
『影の日本史にせまる』嵐山光三郎・磯田道史(平凡社)
『影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ』嵐山光三郎・磯田道史(平凡社) 2018年 216頁 目次(収録作品) ...
『影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ』嵐山光三郎・磯田道史(平凡社) 2018年 216頁 目次(収録作品) ...
『ブッダとその弟子89の物語―ブッディスト・ストーリーズ』菅沼晃(法蔵館) 1990年 256頁 目次(収録作品)...
『中世の秋』(上下)ホイジンガ、堀越孝一訳(中公文庫) 上巻 改版2018年 460頁 目次(収録作品) ...
『日本 米国 中国 団塊の世代』堺屋太一編著、ステファン・G・マーグル、葛慧芬、林暁光(出版文化社) 2009年 232頁 ...
『宇治拾遺物語 全訳注』(上下)高橋貢・増古和子(講談社学術文庫) 上巻 2018年 848頁 鎌倉時代...
『司馬江漢』(新潮日本美術文庫) 1998年 93頁 浮世絵美人画から洋風画へ転じ、油絵を描き、日本で最初にエ...
『司馬江漢―「江戸のダ・ヴィンチ」の型破り人生』池内了(集英社新書) 2018年 320頁 目次(収録作品) ...
『名文どろぼう』竹内政明(文春新書) 2010年3月20日初版発行 247頁 著者は、読売新聞論説委員。朝刊一面コ...
『王朝生活の基礎知識―古典のなかの女性たち』川村裕子(角川選書) 2005年 226頁 目次(収録作品) 序...
『平安朝の生活と文学』池田亀鑑(ちくま学芸文庫) 2012年 329頁 目次(収録作品) 平安京/後宮の制度...
『なぜ大東亜戦争は起きたのか?―空の神兵と呼ばれた男たち』高山正之・奥本實(奥本康大)(ハート出版) 2016年 288頁 ...
『「豊かさ」の誕生―成長と発展の文明史』(上下)ウィリアム・バーンスタイン、徳川家広訳(日経ビジネス人文庫) 上巻 ...
『明朗であれ―父、渡部昇一が遺した教え』渡部玄一(海竜社) 2020年3月4日第1刷発行 214頁 目次(収録作品...
『向田邦子ベスト・エッセイ』向田邦子、向田和子編(ちくま文庫) 2020年 373頁 いまも人々に読み継がれて...
『蒼海に消ゆ―祖国アメリカへ特攻した海軍少尉「松藤大治」の生涯』門田隆将(角川文庫) 2015年 416頁 目次(...
『偽善者の見破り方―リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る』岩田温(イースト・プレス) 2019年 352頁 ...
『「リベラル」という病―奇怪すぎる日本型反知性主義』岩田温(彩図社) 2018年 272頁 目次(収録作品) ...
『イスラム2.0―SNSが変えた1400年の宗教観』飯山陽(いいやま・あかり)(河出新書) 2019年 272頁 ...
『告白―あるPKO隊員の死・23年目の真実』旗手啓介(講談社) 2018年 392頁 目次(収録作品) 序章...
『日本の中世国家』佐藤進一(岩波文庫) 2020年 379頁 目次(収録作品) 日本の中世国家(律令国家につ...