スポンサーリンク

「竹生島の老僧、水練のこと」(『古今著聞集』)

「竹生島の老僧、水練のこと」(『古今著聞集』)

いづれの頃のことにか、山僧あまた伴ひて、児など具して竹生島へ参りたりけり。巡礼果てて、今は帰りなむとしける時、児ども言ふやう、「この島の僧たちは、水練を業として、おもしろきことにて侍るなる、いかがして見るべき。」と言ひければ、住僧の中へ使ひを遣りて、「小人たちの所望、かく候ふ。いかが候ふべき。」と言ひ遣りたりければ、住僧の返事に、「いとやすきことにて候ふを、さようのこと仕うまつる若者、ただ今、皆違ひ候ひて、一人も候はず。返す返す口惜しきことなり。」と言ひたりければ、力及ばで、おのおの帰りけり。
舟に乗りて、二、三町ばかり漕ぎ出てたりけるほどに、張衣のあざやかなるに、長絹の五条の袈裟のひた新しき懸けたる老僧、七十あまりもやあるらむと見ゆる、一人、脛をかき上げて、海の面をさし歩みて来たるあり。舟をとどめて、不思議のことかなと、目をすまして見居たるところに、近く歩み寄りて言ふやう、「かたじけなく、小人たちの御使ひを賜ひて候ふ。折節、若者ども、皆違ひ候ひて、御所望むなしくて御帰り候ひぬる、生涯の遺恨候ふよし、老僧の中より申せと候ふなり。」と言ひて、帰りにけり。
これに過ぎたる水練の見物やあるべき。目を驚かしたりけり。

(私訳)
 いつの頃のことであったか、延暦寺の僧がおおぜい連れ立ち、ちごたちも共に竹生島ちくぶしまに参った。巡礼し終え、もう帰ろうとするとき、児らが、
「この島の僧たちの水練の技は、すばらしい見ものだと聞いております。どうすれば見られますでしょうか?」
と言ったので、寺に住む僧へ使いをやって、
「子供らが、このように望んでいるので御座いますが、どうでしょうか」
と伝えた。
「まったく容易たやすいことですが、そのようなことをする若者が、只今、みな出掛けていまして、ひとりも居りません。返す返すも残念なことで御座います」
という返事で、仕方がないので、みな帰った。
 舟に乗って二、三町(二、三百メートル)ほど漕ぎ進んだところ、鮮やかに美しい張衣はりぎぬに、真新しい長絹ちょうけんの五条の袈裟を懸けた七十過ぎに見える老僧が、ひとり、着物のすそをたくし上げて、海の上を歩いてくる。舟をとめて、不可思議な光景だなあ、と目を見開いて見ていると、歩み寄ってきた老僧が、
「恐れ多くも、御使いをつかわして頂きましたが、ちょうど、若者どもがみな出掛けてございまして、ご希望に沿えずお帰りになったことは、一生の遺恨で御座いますとの旨を申し上げて来い、とのことでございます」
と、言って帰っていった。
 これにまされる水練の見ものはないと、みな驚き感心した。


[注]
児(ちご) 寺で、出家しない姿のままで勉学や行儀見習いをし、また、雑用に当たったりする少年。
張衣(はりぎぬ) 糊張りの強い、つやのある布で仕立てた衣服。
長絹(ちょうけん) 長尺に織り出した絹布。固く張りがある上質のもの。
五条の袈裟(ごじょうのけさ) 五枚の布を縫い合わせて作った袈裟。インドでは作業の際などに用いたが、日本で形式化されて僧衣となった。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange