スポンサーリンク

『自決より五十年 三島由紀夫と「楯の会」』松浦芳子(高木書房)

『自決より五十年 三島由紀夫と「楯の会」―「後をたのむ」と託された思い』松浦芳子(高木書房)

新装再版2020年11月25日第1刷発行
318頁




目次(収録作品)

新装再版にあたり
『今よみがえる三島由紀夫』はしがき(平成二十二年)より
一、自決より五十年
二、幼子のような三島由紀夫
三、きらりとひかる武士のまなざし
四、さむらい「三島由紀夫」と「楯の会」
五、森田必勝のこと
六、自決
七、あれから四十年
八、松浦博(旧姓持丸)- 松浦芳子 対談
あとがきに代えて
最後に……幻の血判状を公開したわけ

平成22年、時が経ち実際の先生たちとはかけ離れた三島像、森田像だけが後世に残っていくのではないかと危惧し、先生の行動の「意味」を改めて思い返しながら当時の様子や思いをまとめて『今よみがえる三島由紀夫』を出版。それから更に10年。50年という節目に当たり、関わりの深かった方々のご寄稿「三島先生から遺書を託され、事件当日は先生の寝室で涙ながらに遺書を読んだという楯の会二班班長の本田清氏(旧姓倉持)」。「『楯の会って何』?という方のために、初代学生長を務めた持丸博による解説」。「当時、早稲田大学学生連盟議長であった鈴木邦男氏」。そして「三島先生から『威』の字を頂いた私の息子が、森田さんの血染めの鉢巻と楯の会の制服を手にした時の様子を記した手記」等を加えて新装再販。著者は「新装再販にあたり」の最後をこう結んでいる。「日本がどのような心意気や文化を持つ民族なのか、どのような国柄なのか、日本国をどう守っていくべきなのか、三島・森田両氏が命をかけて真剣に伝えようとしたことを理解し、次代に繋げていくことが私達の責務であると強く感じます」と。
(「新装再販にあたり」より)

アマゾン商品説明より


著者は、「楯の会」初代学生長・持丸博夫人。

親交のあった三島由紀夫や森田必勝、夫の持丸、楯の会などについて著者の思い出などを綴っている。
三島、森田必勝、持丸、楯の会を研究する人は必読。

[筆者注]
(特に気になったもののみ記す)
(p.98)「特丸」。「持丸」の誤植。
(p.147)「入隊期間厨随一の」。おそらく、「期間中」の誤植。
(p.302)「日本が独立国として、対面を回復した」。「体面」の誤植。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange