
「芥川君との交際について」萩原朔太郎
約5枚(400字) タイトルの通り芥川龍之介を回想したごく短い文章。掌篇小説のようでもありよい。 (旧字旧かな) 萩原朔太郎作...
約5枚(400字) タイトルの通り芥川龍之介を回想したごく短い文章。掌篇小説のようでもありよい。 (旧字旧かな) 萩原朔太郎作...
約40枚(400字) 佐藤春夫がいたく褒めていた(「稀有の文才」)ので読む。 大学同期の友人の結婚準備の世話をすることになった主...
約32枚(400字) 文鳥を飼うことになった、という話。 おそらく漱石の実話を元にしている随筆風の小説。名作と言われているようだが、...
約2枚(400字) 太宰のごく短い回想。なかなかよい。 [筆者メモ] 棟方志功(明治36年(1903) - 昭和50年(197...
約4枚(400字) 新聞に掲載されたごく短いエッセー。 研究だけでなく何事においても大切な心がけをつたえるよい文章。おすすめ。 ...
自身が少年・青年時代を回想するという体ていの小説。 所々ユーモアがあり、今も鑑賞にたえるなかなかの良作。 『晩年』太宰治(新潮文庫)...
約8枚(400字) タイトルの通りをモチーフにした詩のようなごく短い童話。 「ことしは千人の黄金色きんいろの子どもが生まれたのです」...
ある芸者が以前から想っていた男を呼び出して会うことになる。男はその芸者の後輩の芸者といい仲であったのだが……という筋。 擬古文で書かれ...
約19枚(400字) 男の昔の恋が題材の良作。こころよい話。 おすすめ。 『幸田露伴 ちくま日本文学23』、に所収。 ...
甲府の妻の実家に妻子とともに疎開した「私」の日々を描く。 突然断ち切られたようにおわる。題名の「薄明」を描けていない。特によくはない。 ...
約9枚(400字) 郵便局で顔を合わせる男とのちょっとした交流を描く。なかなか読ませよいが、落ちが不自然でいけない。 突如、ウィスキ...
約23枚(400字) ある男が女の嘘についての出来事を語る。なかなか読ませる。ただ、落ちはよくない。もっと練れば良作になりそうなのでも...
菊池寛が御伽草子の「三人法師」に材を取った作品。 筋は原作通りだが、話の順序ほかを多少アレンジしている。しかし、それで魅力が増してはいない...
室町時代の御伽草子のひとつである「三人法師」を谷崎が翻訳したもの。原作を忠実に訳している。 三人の僧侶がそれぞれ自身が出家した経緯を語...
種山ヶ原(高原)で草刈りをする農夫と樹木の精たちとの幻想的な話。方言が多く読みづらい。作品全体としては、特によくはなかった。 同じ場所を扱...
「鹿踊(ししおど)りのはじまり」 約18枚(400字) 岩手県に伝わる「鹿踊り」をモチーフにした戯曲風の昔話調の話。表題どおり、この...
月夜のかしわばやしを舞台に(おそらく)きこりの主人公が、柏の木の大王や若い柏の木たちと歌合戦をするという筋。 よくはない。粗い。 『...
約17枚(400字) 子供が吹雪で遭難する筋で、吹雪を雪婆んご(ゆきばんご)・雪童子(ゆきわらす)などの独自のキャラクターで描いている...
ある晩、少年・恭一が鉄道線路の横を歩いていると、電信柱が歌を歌いながら行進するのを目撃する、という内容。 想像力が豊かというか、幾分かの狂...
約22枚(400字) 少年・達二が山(高原)で逃げた牛を追ったが、迷ってしまう。そこで、夢とも現実ともつかない体験をする、という内容の...