スポンサーリンク

『万治絵入本 伊曾保物語』(岩波文庫)

『万治絵入本 伊曾保物語』武藤禎夫校注(岩波文庫)

2000年12月15日初版発行
345頁




目次(収録作品)

伊曾保物語上巻
伊曾保物語中巻
伊曾保物語下巻

付 絵入教訓近道

「イソップ寓話集」は、江戸初期以来、各種の木版本『伊曾保物語』の出版により広く日本にも普及した。「イソップ寓話集」を、江戸時代の人々と同様にやさしい文語文で読み、浮世絵師描くところの挿絵とともに味わう一冊。付録の『絵入教訓近道』など豊富な資料を集め、日本における多様なイソップ受容をたどることができる。

本書表紙(カバー)より


本書は『イソップ寓話』を江戸時代に翻訳し刊行した書に注を付したもの。訳はなく、本文と脚注の構成。補注には、関連の説話や民話などがくわしく書かれている。
付録は、これもイソップ寓話を江戸時代に訳した『絵入教訓近道』(イソップ寓話に関連する16話のみを収録)。

『イソップ寓話』を古文で読んでいるようで興味深い。丁寧な注が付されているので、高校で古文をやっているなら読めるだろう。ただ、原話を知っていないと難しいかもしれない。
『伊曾保物語』の上巻及び中巻の途中までは、奴隷として買われたイソップの伝記風の「物語」になっていて面白い。奴隷の身分のイソップが「一休さん」のように活躍する。

絵がなぜ日本人なのかと思ったが、当時はキリスト教は禁教だったので、それに関わる表現を抑えているそうだ。

『イソップ寓話』が好きな人にはおすすめの本。

(p.129~)
下巻
第一 蟻と蟬との事

さる程に、春過夏たけ、秋もふかくて、冬のころにも成しかば、日のうらうらなる時、蟻、穴より這い出で、餌食を干などす。蟬来つて、蟻に申すは、「あないみじの蟻殿や。かゝる冬ざれまで、さやうに豊に餌食をもたせ給ふものかな。我に少しの餌食を賜び給へ」と申ければ、蟻、答へて云く、「御辺は春秋の営みには、何事をか、し給ひけるぞ」といへば、蟬、答へて云く、「夏秋、身の営みとては、梢にうたふばかりなり。その音曲に取乱し、隙なきまゝに暮し候」といへば、蟻申けるは、「今とても、など、うたひ給はぬぞ。『謡ひ長じては、終に舞』とこそ承れ。いやしき餌食を求めて、何にかは、し給ふべき」とて、穴に入りぬ。(略)

参考に有名な「アリとキリギリス」の寓話を引用。(本書のは、セミのバージョン)
一見難解だが、実際はこれに注がついているので、話が分かれば難しくはない。

[関連・参考]
『イソップ寓話集』中務哲郎訳(岩波文庫)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange