スポンサーリンク

『水田を守るとはどういうことか』守山弘(農山漁村文化協会)

『水田を守るとはどういうことか―生物相の視点から』守山弘(農山漁村文化協会)

1997年
205頁



水田が豊かな生物相を、多様な生物相が水田を豊かにした。虫、魚、貝、両生類、鳥類、これらはいつどのように日本の水田に棲みつきどんな働きをしてきたか、水田生物相貧困化のもたらすものと豊かさ復元の具体策。

出典:田舎の本屋さん


目次(収録作品)

第1章 人間が洪水の肩代わりをした
ヒマラヤ山脈に似た日本列島と洪水を起こしやすい河川と環境の多様化
地圏と水圏の特徴のなかで生きてきた生物
後背湿地での物理的攪乱と植生遷移
地史的な時間単位での物理的攪乱

第2章 淡水生物がたどった道
日本の淡水には純淡水魚が少ない
第三紀の淡水湖の生物
海の下に入ったことのある東日本
第四紀の環境変動のなかでの生物の絶滅
氷河期には大陸から生物が移動してきた
モグラ類やカエルが日本に侵入してきた時期
ツチガエルとヌマガエル
コウベモグラは現在も北進中
最終氷期に日本に進出した淡水魚の運命
水田造成がもたらしたもの
古い生物相を温存する水田

第3章 稲作によって広がった淡水生物たち
関東以北の純淡水魚
西村の仮説
水田耕作の拡大によって種が移動する可能性
カエルの遺伝子から見た水生生物の山越えの可能性
関東平野のダルマガエルに入っているトノサマガエルの遺伝子
山越えをしたメダカ
母娘関係を通じての稲苗の移動
山間地農村の通婚圏
稲苗の移動はいつから始まったか

第4章 田植えの時期と生物たちのカレンダー
田植え前に繁殖する生物と田植え後に繁殖する生物
水温の低い時期に繁殖する北方系生物
田植え後に繁殖する生物は南方系
水田を利用する生物の繁殖時期を決める要因
流水に進出したアカガエル
南方系の生物に見られる繁殖のメカニズム
淡水魚にも見られる季節的棲み分け
田植え時期を挟んでの季節的棲み分けを可能にした一時的水生生物
環境の多様化によって生き残った生物

第5章 水環境の多様化はため池を生み出した
ため池で生活する生物
池さらいのローテーション
水辺の配置
新たなため池の造成
ため池の間隔が持つ意味
長距離移動が必要なわけ

第6章 水田が支えた鳥類
沖積低地が干潟だったころからの渡り鳥
水田を利用するシギ・チドリ類
水田を利用しないシギ・チドリ類
築堤が起こした河口の変化
東京湾での新田開発
さらに大型鳥類も加わった
水田に棲んだ大型鳥類
高標高地へ進出したトキ、コウノトリ
中山間地のトキ、コウノトリを支えた水田造成

第7章 生物との共存はなぜ必要か
日本の淡水生物相の生態的地位は不安定
大型鳥類を水田、ため池に定着させることの意義
潜水性の水鳥が少ない洞峰沼
天敵としての鳥
ガン・カモ類による水田雑草種子の除去
水田が養うことのできる鳥の数
秋の渡りの時期の水田
調整水田の役割
大型鳥の定着を可能にする水田面積

第8章 水田はいま-生き物との共存をなくした水田
トキ、コウノトリそしてチュウサギも
激減する水田のチドリ、ムナグロ
ムナグロが秋に渡ってくる場所
ムナグロの渡りのコース
幼鳥の遺伝子に組み込まれた渡りのプログラム
絶滅のおそれのあるその他の生物

第9章 これからの水田-生き物との共存に向けて
都市住民も参加する生物相保全の運動
生物相保全を考えた耕作の仕方、調整水田の管理の仕方
植食性・雑食性鳥類
ガンの新たな越冬地をつくる
捕食性鳥類
経済価値を生み出す水生生物-マナマズとアユモドキ
捕食性鳥類の定着
他の機能を同時に発揮させる水田
新しい形の揚水入会い
水田という湿地の賢い使い方に向けて
コウノトリ、トキ、ツルの棲む水田へ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange