スポンサーリンク

『小林秀雄講演』全8巻(新潮CD)

『小林秀雄講演』全8巻(新潮CD)

『小林秀雄講演【第1巻】文学の雑感:講義・質疑応答』

2004年
定価:4,400円(税込)

目次(収録作品)

(DISC1)
(1)タバコをやめた話
(2)クスリについて
(3)山桜の美しさ
(4)大和魂は女コトバ
(5)文章について
(6)歴史と人生

(DISC2)
(7)日本の神
(8)審美眼
(9)物のあわれを知ること
(10)自己を見つめる
(11)大和心の意味
(12)天皇のこと
(13)無私を得る道
(14)科学する心


『小林秀雄講演【第2巻】信じることと考えること:講義・質疑応答』

2004年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
(1)ユリ・ゲラーの念力
(2)ベルグソンの哲学
(3)近代科学の方法
(4)魂について
(5)文学者・柳田国男

(DISC2)
(6)信じることと知ること
(7)なぜ徒党を組むのか
(8)質問の仕方
(9)「考える」ということ
(10)日本の神道
(11)親と子
(12)歴史は鏡
(13)感受性は育つ


『小林秀雄講演【第3巻】本居宣長:講義・質疑応答』

2004年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
(1)『本居宣長』を刊行するまで
(2)哲学者の文章
(3)宣長は一人
(4)プラトンの『パイドロス』
(5)ソクラテスと宣長
(6)人間の知恵

(DISC2)
(7)学問の常識を忘れてはいないか
(8)対話と自問自答
(9)経験と創作
(10)理想と空想と想像力
(11)科学は万能にあらず
(12)宣長に辿りつくまで


『小林秀雄講演【第4巻】現代思想について:講義・質疑応答』

2004年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
(1)横丁の隠居
(2)年には功がある
(3)合理的思想のバカらしさ
(4)ユングの見た「これこそ老人」
(5)精神と肉体の関係
(6)ベルグソンとフロイトの不朽の名著
(7)娘がワニに食われた話
(8)太陽は美しい
(9)「人生」の考え方

(DISC2)
(10)魂は存在している
(11)なぜ哲学を勉強しないのか
(12)「いつか宣長を書こうと思っている」
(13)私の宗教観
(14)女遊びよりたのしい「学問」
(15)教師は必ず“現れる”
(16)直覚から分析への道


『小林秀雄講演【第5巻】随想二題―本居宣長をめぐって:講義・質疑応答』

2004年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
宣長の『源氏』観:昭和47年9月25日,名古屋中日ホールにて
(1)宣長の学問
(2)正宗白鳥の『源氏』評価
(3)『源氏』を信じ、楽しみ、愛した宣長
(4)「この世のまこと」と「歌のまこと」
(5)もののあわれとは人間の道

(DISC2)
感想:昭和52年11月14日,大阪毎日ホール
(1)宣長を熟読すれば……
(2)紫式部の本意
(3)もののあわれを知るとは?
(4)「考える」という言葉の意味
(5)現代を毒する「実用の理」


『小林秀雄講演【第6巻】音楽について:談話・音楽』

2004年
定価:4,840円(税込)

(DISC1)
弦楽器を中心に
中学時代の思い出の名手たち (ミッシャ・エルマン/ヤッシャ・ハイフェッツ/フリッツ・クライスラー/ブロニスワフ・フーベルマン)
女性とヴァイオリン(ジョコンダ・デ・ヴィート/エリカ・モリーニ)
チェロの名手(ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ/パブロ・カザルス)
聴覚空間について

(DISC2)
交響曲を中心に
青春、放浪、モーツァルト
交響曲第40番ト短調KV550、中学時代、シベリウスの思い出
悲しきワルツシューベルトは器楽
交響曲第8番ロ短調「未完成」、ドイツで聴いたシューマン
交響曲第1番変ロ長調「春」、ブラームスで書く本居宣長
ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25、湯煙が運んだショパン
マズルカ第25番ロ短調作品33-4、バイロイト、そしてワーグナー
楽劇「神々の黄昏」よりジクフリートの葬送行進曲

談話は昭和62年5月に(株)ステレオサウンドから出版のカセットブック「小林秀雄「音楽談義/聞き手・五味康祐」の原盤の一部を収録したもの。


『小林秀雄講演【第7巻】ゴッホについて/正宗白鳥の精神』

2007年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
「ゴッホについて」
小説とは
告白という文学
ゴッホの人生
個性と戦う

(DISC2)
「正宗白鳥の精神」
座談会の思い出
白鳥のリアリズム
天賦の才
内村鑑三と正宗白鳥


『小林秀雄講演【第8巻】宣長の学問/匂玉のかたち』

2010年
定価:4,400円(税込)

(DISC1)
「宣長の学問」
書いてみなければわからない
心持ちを想像する
「熟読」「精読」の意味
宣長は豪傑
「思って得る」ということ

(DISC2)
「勾玉のかたち」
朝鮮人参の話
能率を追わない
勾玉の美
理性の眼を生んだもの

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange