スポンサーリンク

『宗教哲学講義』G・W・F・ヘーゲル(講談社学術文庫)

『宗教哲学講義』G・W・F・ヘーゲル、山﨑純訳(講談社学術文庫)

2023年
728頁



神はいかにして認識できるのか? 西洋から東洋までの宗教を体系的かつ平易に論じた、ヘーゲル最晩年の到達点である講義録の決定版!

ドイツ観念論を代表する大哲学者ヘーゲル。『精神現象学』、『大論理学』でその名声を確立した彼の講義は人気を博し、後世まで語り継がれた。宗教を精神生活の中心におくヘーゲルにとって、宗教哲学はその哲学の頂点にあるもののひとつである。その内容は、包括的な比較宗教学をめざす先駆的な試みとして、ユダヤ教、イスラーム、仏教といった諸宗教に及び、自己意識の諸形態である芸術、哲学、政治、法と一体となって展開されている。本書なくして、彼の哲学を理解することはできないだろう。
初めて宗教哲学を体系的に講じた一八二七年の講義の記録に、一八三一年(最晩年)の講義の要約を付す。

出典:講談社BOOK俱楽部


[関連]
『宗教哲学講義』ヘーゲル、山﨑純訳(2002・創文社)単行本
amazon


目次(収録作品)

凡例
日本語版への編者序文 ヴァルター・イェシュケ
訳者まえがき

【ヘーゲル 宗教哲学講義(一八二七年)】

序論
 はじめに
 A 哲学と宗教は同じ対象をあつかう
 B 時代の要求に対する宗教哲学の関係
 C 講義内容の概観

第一部 宗教の概念
 始まりについて
 A 神の概念
 B 神についての知
 C 祭祀

第二部 規定された宗教
 はじめに
 A 直接的な宗教――自然宗教
 B 自然的なものを超える精神的なものの高まり――ギリシャの宗教とユダヤ教
 C 目的に合わせた宗教――ローマ人の宗教

第三部 完成された宗教
 はじめに
 A 第一の場――神の理念そのもの
 B 第二の場――表象、現象
 C 第三の場――教団、精神

【D・F・シュトラウス ヘーゲル「宗教哲学」講義(一八三一年)の要約】

序論
第一部 宗教の概念
 A 普遍的な概念
 B 宗教の単純な諸形式
 C 祭祀の諸形態
 D 国家に対する宗教の関係
 付録 国家に対する宗教の関係――バウアー編『ヘーゲル宗教哲学講義』より

第二部 規定された宗教
 はじめに
 A 自然的な宗教
 B 宗教的な意識の自己内分裂
 C 自由の宗教

第三部 完成された宗教
 はじめに
 A 神についての抽象的な概念(神の存在の存在論的証明を含む)
 B 表象形式における神の理念

訳者あとがき
詳細目次
索引(人名/神名・神話/事項)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange