スポンサーリンク

『リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理』盛山和夫(勁草書房)

『リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理』盛山和夫(勁草書房)

2006年
369頁




目次(収録作品)

序章 リベラリズムという思想

I ロールズ『正義論』とはなにか
第1章 多元的社会にとっての規範的な原理
 1 脳死問題で何が問われたか
 2 規範的な社会理論の探究
 3 現代の規範的社会理論を代表するリベラリズム
 4 多元主義にどう答えるか

第2章 ロールズ『正義論』の衝撃
 1 まどろみを破った巨大地震
 2 協働の体系のための原理
 3 社会の道徳性

第3章 契約論モデルと内省的均衡
 1 原初状態の論理
 2 契約というフィクションの規範的な力
 3 内省的均衡
 4 契約論から重なり合う合意へ

第4章 格差原理とは何か──ロールズの平等理念
 1 平等主義の課題
 2 格差原理の解釈と批判
 3 ロールズが格差原理で意味していたこと

II 現代リベラリズムの論理
第5章 責任―平等主義とリベラリズムの深化
 1 格差原理から平等の純粋理論へ
 2 責任―平等主義の展開
 3 無視された帰結
 4 「責任」の錯覚

第6章 自由という価値の理由
 1 自己決定原理
 2 センのリベラル・パラドックスとその意味
 3 リベラリズムと三つの自由

第7章 包括的リベラリズムと限定的リベラリズム
 1 階層から文化へ
 2 リベラリズムの基本諸テーゼ
 3 コミュニタリアニズムに批判されるリベラリズム
 4 包括的リベラリズムと限定的リベラリズム

第8章 文化の差異とリベラルな価値
 1 マルチカルチュラリズム(多文化主義)
 2 フェミニズムからのリベラリズム批判
 3 文化的中立性の問題

第9章 リベラリズムの誤算
 1 普遍の帝国
 2 正当化可能性の基礎づけ主義
 3 超越としての正義とその不可能性

終章 仮説としての規範的原理

90年代以降、リベラリズムは社会を捉える枠組みとして最もよく機能してきた。しかしその思想の実質が正しく理解されてきたとは言いがたい。リベラリズムとはいかなる思想であり、なぜ脚光を浴びたのか。何を達成し、何に失敗しているのか。ロールズ『正義論』の衝撃と魅力を解読しつつ、現代リベラリズムが直面する困難と限界を探る。

出典:勁草書房公式サイト

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange