- 未分類
- 書評
- 『古代社会と浦島伝説』水野祐(雄山閣出版)
- 『古事記 不思議な1300年史』斎藤英喜(新人物往来社)
- 『漢詩のこころ 日本名作選』林田愼之助(講談社現代新書)
- 『浦島伝説に見る古代日本人の信仰』増田早苗(知泉書館)
- 「黄金風景」太宰治
- 『科学の世界と心の哲学』小林道夫(中公新書)
- 『サブリミナル・マインド』下條信輔(中公新書)
- 『〈意識〉とは何だろうか』下條信輔(講談社現代新書)
- 『中国怪談集 他』小泉八雲(恒文社)
- 『綴方読本―綴方と人間教育』鈴木三重吉(講談社学術文庫)
- 『日本人が日本人らしさを失ったら生き残れない』谷沢永一(ワック)
- 『忘れられた名文たち 其ノ二』鴨下信一(文藝春秋)
- 『日本語の技術―私の文章作法』清水幾太郎(ゴマブックス)
- 『小説の構造』ミュアー(ダヴィッド選書)
- 『古事記と小泉八雲』 池田雅之・高橋一清編(かまくら春秋社)
- 『古典落語 上』興津要編(講談社文庫)
- 『犯したアメリカ 愛した日本』三浦朱門・西尾幹二(KKベストセラーズ)
- 『竹取物語 現代語訳対照・索引付』大井田晴彦(笠間書院)
- 『文章読本さん江』斎藤美奈子(筑摩書房)
- 『もう、あかちゃんじゃあない』(朝日新聞社)
- 『忘れられた名文たち』鴨下信一(文藝春秋)
- 『骨董・怪談 他』小泉八雲(恒文社)
- 『無名人名語録』永六輔(講談社)
- 『小泉八雲 怪談奇談集』森亮他訳(河出文庫)
- 『骨董・怪談』小泉八雲(河出書房新社)
- 『物語の力』高田明典ほか(大学教育出版)
- 『現代語訳 竹取物語/伊勢物語』田辺聖子訳(岩波現代文庫)
- 『あなたも今日から日本人』西尾幹二・長谷川三千子(致知出版社)
- 『民俗学の旅』宮本常一(講談社学術文庫)
- 『老子―無知無欲のすすめ』金谷治(講談社学術文庫)
- 『古事記の読み方』坂本勝(岩波新書)
- 『小泉八雲作品集3 物語の文学』(河出書房新社)
- 『小泉八雲作品集2 随想と評論』(河出書房新社)
- 『小泉八雲作品集1 日本の印象』(河出書房新社)
- 『日本雑記 他』小泉八雲(恒文社)
- 『人生力が運を呼ぶ』木田元・渡部昇一(致知出版社)
- 『竹取物語』星新一訳(角川文庫)
- 『名文章名表現辞典』日本漢字学会編(小学館文庫)
- 『現代文の書き方―12の心得』扇谷正造(講談社現代新書)
- 『百物語』杉浦日向子
- 『韓非子 中国の思想1』(徳間書店)
- 『現代語訳 竹取物語』川端康成訳(河出文庫)
- 『ハーンは何に救われたか』平川祐弘(勉誠出版)
- 「芥川君との交際について」萩原朔太郎
- 「佳日」太宰治
- 「文鳥」夏目漱石
- 「青森」太宰治
- 「線香の火」中谷宇吉郎
- 「思ひ出(思い出)」太宰治
- 『こどもの詩』川崎洋編(文春新書)
- 「いちょうの実」宮沢賢治
- 『仏の畑の落穂他』小泉八雲(恒文社)
- 『東の国から・心』小泉八雲(恒文社)
- 『202人の子どもたち』長田弘・選(中央公論新社)
- 『愛国心の探求』篠沢秀夫(文春新書)
- 『日本の古典を読む6 竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語』(小学館)
- 『新版 竹取物語 現代語訳付き』室伏信助訳注(角川ソフィア文庫)
- 『竹取物語(全)』角川書店編(角川ソフィア文庫)
- 『教科書に載った小説』佐藤雅彦編(ポプラ社)
- 『鴎外・ドイツみやげ三部作』荻原雄一訳(未知谷)
- 『現代語で読む舞姫』森鴎外(理論社)
- 『ことばのしっぽ』 読売新聞生活部監(中央公論新社)
- 『おひさまのかけら―「こどもの詩」20年の精選集』川崎洋編(中央公論新社)
- 『ノンちゃん雲に乗る』石井桃子、中川宗弥 画(福音館書店)
- 『心―日本の内面生活がこだまする暗示的諸編』小泉八雲(河出書房新社)
- 「散る日本」坂口安吾
- 「好き友」佐藤春夫
- 国語辞典
- 『浦島太郎の日本史』三舟隆之(吉川弘文館)
- 「そめちがへ」森鴎外
- 『近代の呪い』渡辺京二(平凡社新書)
- 『名文を読みかえす』馬場啓一(いそっぷ社)
- 「神話と地球物理学」寺田寅彦
- 「ひとの不幸をともにかなしむ」吉野秀雄
- 「薄明」太宰治
- 「親という二字」太宰治
- 「嘘」太宰治
- 『洞窟オジさん』加村一馬(小学館文庫)
- 『書く力』池上彰・竹内政明(朝日新書)
- 『国民の油断』西尾幹二・藤岡信勝(PHP文庫)
- 『小説とは何か』E.M.フォースター(ダヴィッド社)
- 『御伽草子の精神史』島内景二(ぺりかん社)
- 『名文どろぼう』竹内政明(文春新書)
- 『大鏡』(角川ソフィア文庫)
- 『新版 南洲翁遺訓』(角川ソフィア文庫)
- 『ラ・フォンテーヌの寓話』(沖積舎)
- 『日本人が勇気と自信を持つ本』高山正之(テーミス)
- 『月と蛇と縄文人』大島直行(寿郎社)
- 『古事記の読み方』渡部昇一(ワック)
- 「三人法師」菊池寛
- 『日本語をみがく小辞典〈形容詞・副詞篇〉』森田良行(講談社現代新書)
- 「三人法師」谷崎潤一郎
- 『民話の形態学』プロップ(白馬書房)
- 『昔話の形態学』プロップ(白馬書房)
- 『愚者の賦―萬葉閑談―』伊藤博(集英社)
- 『日本語に探る古代信仰』土橋寛(中公新書)
- 『ピュリツァー賞 受賞写真 全記録 第2版』(日経ナショナルジオグラフィック社)
- 『陰翳礼讃』谷崎潤一郎(中公文庫)
- 『映像のトリック』新藤健一(講談社現代新書)
- 『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり(小学館文庫)
- 『口承文芸と現実』ヴェ・ヤ・プロップ(三弥井書店)
- 『松翁道話』(岩波文庫)
- 『アメリカに問う大東亜戦争の責任』長谷川熙(朝日新書)
- 『「人間らしさ」の構造』渡部昇一(講談社学術文庫)
- 『生きるためのことば―いま読む新美南吉』斎藤卓志(風媒社)
- 『救出―日本・トルコ友情のドラマ』木暮正夫(アリス館)
- 『日本語のこころ』渡部昇一(講談社現代新書)
- 『ニーチェ 運命を味方にする力』宮原浩二郎(PHP文庫)
- 『続 考える技術・書く技術』板坂元(講談社現代新書)
- 『読み替えられた日本神話』斎藤英喜(講談社現代新書)
- 『新訂 日暮硯』(岩波文庫)
- 『日暮硯』(信州教育出版社)
- 『地の塩の箱―ある幸福論』江口榛一(新潮社)
- 『日本人とユダヤ人』山本七平(角川oneテーマ21)
- 『考える技術・書く技術』板坂元(講談社現代新書)
- 『雑貨屋通い』新井和子(未来社)
- 『小泉八雲東大講義録』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)
- 『アイデアのつくり方』ジェームス・W・ヤング(TBSブリタニカ)
- 『歐陽詢 九成宮醴泉銘・皇甫誕碑』(マール社)
- 『肖像で見る歴代天皇125代』小田部雄次(角川新書)
- 『∞(むげん)アイデアのつくり方』高橋晋平(イースト・プレス)
- 『心理諜報戦』野田敬生(ちくま新書)
- 『大東亜会議の真実―アジアの解放と独立を目指して』深田祐介(PHP新書)
- 『学者のウソ』掛谷英紀(ソフトバンク新書)
- 「種山ヶ原の夜」宮沢賢治
- 『対話・日本人論』林房雄・三島由紀夫
- 「鹿踊りのはじまり」宮沢賢治
- 「かしわばやしの夜」宮沢賢治
- 「水仙月の四日」宮沢賢治
- 「月夜のでんしんばしら」宮沢賢治
- 「種山ヶ原」宮沢賢治
- 「饑餓陣営」宮沢賢治
- 「狼森と笊森、盗森」宮沢賢治
- 『続 知的生活の方法』渡部昇一(講談社現代新書)
- 『知的生活の方法』渡部昇一(講談社現代新書)
- 『わが解体』高橋和巳(河出書房新社)
- 『新美南吉の手紙とその生涯』巽聖歌(英宝社)
- 『新美南吉の世界』浜野卓也(講談社文庫)
- 『渡部昇一の世界史最終講義』渡部昇一・高山正之(飛鳥新社)
- 「海と夕焼」三島由紀夫
- 『トキワ荘の時代』梶井純(ちくまライブラリー)
- 『朝日新聞と私の40年戦争』渡部昇一(PHP研究所)
- 『論争と「詭弁」』香西秀信(丸善ライブラリー)
- 『江戸のダイナミズム』西尾幹二(文藝春秋)
- 『私の国語教室』福田恆存(文春文庫)
- 『精撰 尋常小学修身書』八木秀次監(小学館文庫)
- 『日本語をみがく小辞典〈名詞篇〉』森田良行(講談社現代新書)
- 『「知」のソフトウェア』立花隆(講談社現代新書)
- 『昔話と日本人の心』河合隼雄(岩波書店)
- 『新編 日本の面影2』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)
- 『新編 日本の面影』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)
- 『発想法』川喜田二郎(中公新書)
- 『ツァラトゥストラはこう言った』ニーチェ(岩波文庫)
- 『新版 古事記 現代語訳付き』 中村啓信訳注(角川ソフィア文庫)
- 『古事記』角川書店編(角川ソフィア文庫)
- 『文章読本』三島由紀夫(中公文庫)
- 『日本語をみがく小辞典〈動詞篇〉』森田良行(講談社現代新書)
- 『新訂 福翁自伝』福沢諭吉(岩波文庫)
- 参考情報
- 「戦時宰相論」中野正剛
- 「対日戦勝記念ラジオ演説」トルーマン
- 円谷幸吉の遺書
- ドイツの歌(ドイツ国歌)
- ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)
- 五箇条の御誓文
- 当サイト作者のコンテンツ
- 軍人勅諭
- 教育勅語
- 「竹生島の老僧、水練のこと」(『古今著聞集』)
- 佐久間勉艦長の遺書
- 脩身要領(修身要領)
- 「稻むらの火」
- 「世界一の織機」
- 「十二月八日」
- 『新版 1945年8月6日』伊東壮(岩波ジュニア新書)
- 第127回国会における細川内閣総理大臣所信表明演説
- 内閣総理大臣その他の国務大臣による 靖国神社公式参拝に関する 後藤田内閣官房長官談話
- 内閣総理大臣その他の国務大臣の靖国神社公式参拝について
- 「歴史教科書」に関する宮沢内閣官房長官談話
- 安倍内閣総理大臣談話
- 小泉内閣総理大臣談話
- 戦後50周年の終戦記念日にあたって
- 慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話
- マハティール演説「日本なかりせば」
- 清水ともみ[漫画]
- 日中友好議員連盟
- 東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
- 昭和16年12月8日 帝国政府声明
- 松尾敬宇
- 露国ニ対スル宣戦ノ詔勅
- 大東亞戰爭終結ノ詔書
- 米國及英國ニ對スル宣戰ノ詔書
- 三島由紀夫の檄文
- 徳川家康の遺訓
- もはや戦後ではない
- 三島由紀夫の遺書
- ポツダム宣言
- 「韓国の米国ロビー活動に利用されていた!宮古島慰安婦の碑」
- 「井上和彦が行く 歌で繋がるラバウルの旅」
- 「忘れられた激戦の島~パラオ慰霊の旅 Part4」
- 「国連の本当の姿」
- 「総点検!NHKの大罪「JAPANデビュー」はいかに歪曲捏造されたのか?」
- 「沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕・沖縄・高江での抗議活動」
- 「絆・東日本大震災」
- 報道特注「大高未貴初登場!歴史ねつ造朝日・社会党を許さない」
- 「第二の「吉田清治」だったのか?沖縄県史『朝鮮人慰安婦虐殺』の真相を追う」
- 「軍医の父を誰が慰安婦強制連行責任者に仕立て上げたのか?」
- 「ウイグルでの中国臓器狩り&核実験の真実」
- 「種子法廃止は日本農業を滅ぼすのか?」
- B29墜落で亡くなった米兵の慰霊碑
- 「ルーズベルトニ与フル書」市丸利之助
- 渡部昇一動画メモ
- 「声明 韓国は「敵」なのか」
- 和気清麻呂の神託
- 米機の新型爆弾による攻撃に対する抗議文
- 伊藤博文・金子堅太郎 漢詩
- 東條英機(東条英機)の遺言
- 広田外相演説(大阪時事新報)
- 「蛍の光」
- 大川周明の著作
- 書籍データ
- 『黒い皮膚・白い仮面』フランツ・ファノン(みすず書房)
- 『地に呪われたる者』フランツ・ファノン(みすず書房)
- 『中国人に対する「労働鎖国」のすすめ』西尾幹二(飛鳥新社)
- 『日本の髪型』(京都美容文化クラブ)
- 『人国記・新人国記』浅野建二校注(岩波文庫)
- 『イスラム報道 増補版』エドワード・W・サイード(みすず書房)
- 『エチカ 倫理学』スピノザ(岩波文庫)
- 『実存主義とは何か』J‐P・サルトル(人文書院)
- 『愛するということ』エーリッヒ・フロム(紀伊國屋書店)
- 『パンセ』パスカル(岩波文庫)
- 『幸福論』アラン(岩波文庫)
- 『幸福論』アラン(白水Uブックス)
- 『君主論 新版』マキアヴェリ(中公文庫)
- 『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元(岩波文庫)
- 『風姿花伝』世阿弥(ちくま学芸文庫)
- 『風姿花伝』市村宏訳注(講談社学術文庫)
- 『風姿花伝・三道 現代語訳付き』世阿弥(角川ソフィア文庫)
- 『税高くして民滅び、国亡ぶ』渡部昇一(ワック)
- 『人生の出発点は低いほどいい』渡部昇一(PHP研究所)
- 『指導力の差』渡部昇一(ワック)
- 『男は男らしく 女は女らしく』渡部昇一(ワック)
- 『中国と韓国は息を吐くように嘘をつく』高山正之(徳間書店)
- 『変見自在 コロナが教えてくれた大悪党 』高山正之(新潮社)
- 『女坂』円地文子(新潮文庫)
- 『お嬢さん放浪記』犬養道子(角川文庫)
- 『〈名奉行〉の力量』藤田覚(講談社学術文庫)
- 『城と隠物の戦国誌』藤木久志(ちくま学芸文庫)
- 『新版 自然界における左と右』マーティン・ガードナー(ちくま学芸文庫)
- 『増補 仏典をよむ―死からはじまる仏教史』末木文美士(角川ソフィア文庫)
- 『龍の起源』荒川紘(角川ソフィア文庫)
- 『サブカルズ 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『はじめてのインド哲学』立川武蔵(講談社現代新書)
- 『私はすでに死んでいる』アニル・アナンサスワーミー(紀伊國屋書店)
- 『禍いの科学』ポール・A・オフィット(日経ナショナルジオグラフィック社)
- 『反穀物の人類史』ジェームズ・C・スコット(みすず書房)
- 『KGBの男』ベン・マッキンタイアー(中央公論新社)
- 『神の代理人』塩野七生(新潮文庫)
- 『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト(紀伊國屋書店)
- 『贈与の歴史学―儀礼と経済のあいだ』桜井英治(中公新書)
- 『室町人の精神』桜井英治(講談社学術文庫)
- 『古事記及び日本書紀の研究[完全版]』津田左右吉(毎日ワンズ)
- 『渡部昇一遺稿 幸福なる人生 ウォレス伝』渡部昇一(扶桑社)
- 『全文 リットン報告書 新装版』渡部昇一 解説・編(ビジネス社)
- 『月性 人間到る処青山有り』海原徹(ミネルヴァ書房)
- 『海防僧 月性―明治維新を展いた男』秋田博(人文書館)
- 『続 星と伝説』野尻抱影(中公文庫)
- 『星と伝説』野尻抱影(中公文庫)
- 『日本書紀の謎を解く―述作者は誰か』森博達(中公新書)
- 『命がけの証言』清水ともみ(ワック)
- 『きりぎりす』太宰治(新潮文庫)
- 『アジアを解放した大東亜戦争』安濃豊(展転社)
- 『大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった』安濃豊(展転社)
- 『人種戦争ーレイス・ウォー』ジェラルド・ホーン(祥伝社)
- 『教養としてのヤクザ』溝口敦・鈴木智彦(小学館新書)
- 『サカナとヤクザ』鈴木智彦(小学館)
- 『ヤクザと原発―福島第一潜入記』鈴木智彦(文春文庫)
- 『潜入ルポ amazon帝国』横田増生(小学館)
- 『仁義なき宅配』横田増生(小学館文庫)
- 『ユニクロ帝国の光と影』横田増生(文春文庫)
- 『沢庵 不動智神妙録』沢庵宗彭(タチバナ教養文庫)
- 『飛花落葉集 他』小泉八雲(恒文社)
- 『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』ルシオ・デ・ソウザ(中公選書)
- 『ヤンキーと地元』打越正行(筑摩書房)
- 『裸足で逃げる―沖縄の夜の街の少女たち』上間陽子(太田出版)
- 『森とほほ笑みの国ブータン』大谷映芳(集英社文庫)
- 『現代語訳 古事記』蓮田善明(岩波現代文庫)
- 『政治家の文章』武田泰淳(岩波新書)
- 『人生に愛される』半澤鶴子(講談社)
- 『皇室はなぜ世界で尊敬されるのか』西川恵(新潮新書)
- 『新宿二丁目』伏見憲明(新潮新書)
- 『マトリ 厚労省麻薬取締官』瀬戸晴海(新潮新書)
- 『改訂新版 ものの見方について』笠信太郎(角川ソフィア文庫)
- 『華厳の研究』鈴木大拙(角川ソフィア文庫)
- 『さらに悩ましい国語辞典』神永曉(角川ソフィア文庫)
- 『悩ましい国語辞典』神永曉(角川ソフィア文庫)
- 『貞観政要 全訳注』呉兢、石見清裕訳注(講談社学術文庫)
- 『大航海時代』ボイス・ペンローズ(ちくま学芸文庫)
- 『医療短編小説集』W. C. ウィリアムズほか(平凡社ライブラリー)
- 『クレットマン日記』(東洋文庫)
- 『新編 単独行』加藤文太郎(ヤマケイ文庫)
- 『遠野物語』柳田国男(集英社文庫)
- 『瓶詰の地獄』夢野久作(角川文庫)
- 『文豪たちが書いた 耽美小説短編集』(彩図社)
- 『絶版文庫発掘ノート』岩男淳一郎(青弓社)
- 『唾玉集―明治諸家インタヴュー集』(東洋文庫)
- 『敷島隊の五人』森史朗(潮書房光人新社)
- 『影を踏まれた女 新装版』岡本綺堂(光文社文庫)
- 『花森安治選集 第3巻』(暮しの手帖社)
- 『花森安治選集 第2巻』(暮しの手帖社)
- 『花森安治選集 第1巻』(暮しの手帖社)
- 『花物語』吉屋信子(河出文庫)
- 『やばいデジタル』NHKスペシャル取材班(講談社現代新書)
- 『感染症の世界史』石弘之(角川ソフィア文庫)
- 『砂戦争』石弘之(角川新書)
- 『ゲノム編集の光と闇』青野由利(ちくま新書)
- 『ゲノム編集とはなにか』山本卓(ブルーバックス)
- 『ゲノム革命がはじまる』小林雅一(集英社新書)
- 『ゲノム編集とは何か』小林雅一(講談社現代新書)
- 『ブラック霞が関』千正康裕(新潮新書)
- 『食糧争奪戦争』浜田和幸(学研新書)
- 『戦前日本のポピュリズム』筒井清忠(中公新書)
- 『照葉樹林文化』上山春平編(中公新書)
- 『古典落語 選』興津要編(講談社学術文庫)
- 『古典落語 続』興津要編(講談社学術文庫)
- 『古典落語』興津要編(講談社学術文庫)
- 『古典落語 大尾』興津要編(講談社文庫)
- 『古典落語 続々々』興津要編(講談社文庫)
- 『古典落語 続々』興津要編(講談社文庫)
- 『古典落語 続』興津要編(講談社文庫)
- 『古典落語 下』興津要編(講談社文庫)
- 『ブリタニキュス/ベレニス』ラシーヌ(岩波文庫)
- 『虚栄の市』サッカリー(岩波文庫)
- 『伊勢神宮と出雲大社』新谷尚紀(講談社学術文庫)
- 『ことばの食卓』武田百合子(ちくま文庫)
- 『次郎物語』下村湖人(岩波文庫)
- 『喰いたい放題』色川武大(光文社文庫)
- 『貧乏サヴァラン』森茉莉(ちくま文庫)
- 『神楽坂/茶粥の記』矢田津世子(講談社文芸文庫)
- 『文字禍・牛人』中島敦(角川文庫)
- 『能登怪異譚』半村良(集英社文庫)
- 『庶民烈伝』深沢七郎(中公文庫)
- 『石原吉郎詩文集』(講談社文芸文庫)
- 『岬にての物語』三島由紀夫(新潮文庫)
- 『藤十郎の恋・恩讐の彼方に』菊池寛(新潮文庫)
- 『四十一番の少年』井上ひさし(文春文庫)
- 『夫婦の一日』遠藤周作(新潮文庫)
- 『思い出トランプ』向田邦子(新潮文庫)
- 『ちぎれ雲』幸田文(講談社文芸文庫)
- 『掌の小説』川端康成(新潮文庫)
- 『ちくま日本文学26 川端康成』(ちくま文庫)
- 『ちくま日本文学10 三島由紀夫』(ちくま文庫)
- 『一房の葡萄 他四篇』有島武郎(岩波文庫)
- 『小さき者へ・生れ出づる悩み』有島武郎(岩波文庫)
- 『小さき者へ・生れ出づる悩み』有島武郎(新潮文庫)
- 『暢気眼鏡・虫のいろいろ 他十三篇』尾崎一雄(岩波文庫)
- 『悪人礼賛』中野好夫(ちくま文庫)
- 『新編 物いう小箱』森銑三(講談社文芸文庫)
- 『島の果て』島尾敏雄(集英社文庫)
- 『人生とは勇気』児玉清(集英社文庫)
- 『第二次世界大戦外交史』芦田均(岩波文庫)
- 『エピクテトス 人生談義』國方栄二訳(岩波文庫)
- 『益田勝実の仕事2 火山列島の思想』益田勝実(ちくま学芸文庫)
- 『火山列島の思想』益田勝実(講談社学術文庫)
- 『原典訳 アヴェスター』伊藤義教訳(ちくま学芸文庫)
- 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー(藤原書店)
- 『最後の社主』樋田毅(講談社)
- 『味覚極楽』子母沢寛(中公文庫)
- 『俳句―四合目からの出発』阿部筲人(講談社学術文庫)
- 『死に山』ドニー・アイカー(河出書房新社)
- 『空へ』ジョン・クラカワー(ヤマケイ文庫)
- 『妻と飛んだ特攻兵』豊田正義(角川文庫)
- 『語りかける花』志村ふくみ(ちくま文庫)
- 『一色一生』志村ふくみ(講談社文芸文庫)
- 『中濱万次郎―「アメリカ」を初めて伝えた日本人』中濱博(冨山房インターナショナル)
- 『女の二十四時間―ツヴァイク短篇選』(みすず書房)
- 『チェスの話―ツヴァイク短篇選』(みすず書房)
- 『昨日の世界』シュテファン・ツヴァイク(みすずライブラリー)
- 『ジョゼフ・フーシェ』シュテファン・ツワイク(岩波文庫)
- 『知恵伊豆と呼ばれた男』中村彰彦(講談社文庫)
- 『回想十年』吉田茂(中公文庫)
- 『オール・イン―実録・奨励会三段リーグ』天野貴元(宝島社)
- 『日本人のための第一次世界大戦史』板谷敏彦(角川ソフィア文庫)
- 『幻想小説とは何か 三島由紀夫怪異小品集』(平凡社ライブラリー)
- 『電信柱と妙な男 小川未明怪異小品集』(平凡社ライブラリー)
- 『類似と思考 改訂版』鈴木宏昭(ちくま学芸文庫)
- 『新版 蜻蛉日記 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)
- 『シドモア日本紀行』エリザ・R・シドモア(講談社学術文庫)
- 『ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む』マシュー・グッドマン(柏書房)
- 『引き裂かれた自己―狂気の現象学』R.D. レイン(ちくま学芸文庫)
- 『白鯨との闘い』ナサニエル・フィルブリック(集英社文庫)
- 『母よ嘆くなかれ〔新訳版〕』パール・バック(法政大学出版局)
- 『人生ムダなことはひとつもなかった 私の履歴書』橋田壽賀子(大和書房)
- 『日本史百人一首』渡部昇一(扶桑社)
- 『共産主義批判の常識』小泉信三(中公クラシックス)
- 『見えない手』 クライブ・ハミルトンほか(飛鳥新社)
- 『舟越保武全随筆集 巨岩と花びら ほか』(求龍堂)
- 『生きるよすがとしての神話』ジョーゼフ・キャンベル(角川ソフィア文庫)
- 『小説のしくみ』菅原克也(東京大学出版会)
- 『歴史を哲学する』野家啓一(岩波現代文庫)
- 『物語の哲学』野家啓一(岩波現代文庫)
- 『「老いる」とはどういうことか』河合隼雄(講談社+α文庫)
- 『科学の目、科学のこころ』長谷川眞理子(岩波新書)
- 『老年について 友情について』キケロー(講談社学術文庫)
- 『老年について』キケロー(岩波文庫)
- 『老年の豊かさについて』キケロ(法蔵館文庫)
- 『海軍主計大尉小泉信吉』小泉信三(文春文庫)
- 『正法眼蔵随聞記講話』鎌田茂雄(講談社学術文庫)
- 『江戸時代』大石慎三郎(中公新書)
- 『日本を亡ぼす岩盤規制』上念司(飛鳥新社)
- 『夜叉ケ池・天守物語』泉鏡花(岩波文庫)
- 『海神別荘 他二篇』泉鏡花(岩波文庫)
- 『ちくま日本文学11 泉鏡花』(ちくま文庫)
- 『作家の随想10 太宰治』鳥居邦朗編(日本図書センター)
- 『作家の随想9 川端康成』小笠原克編(日本図書センター)
- 『作家の随想8 宮澤賢治』大塚常樹編(日本図書センター)
- 『天鵞絨・他 石川啄木小説選』(本の泉社)
- 『作家の随想7 石川啄木』上田博編(日本図書センター)
- 『作家の随想6 谷崎潤一郎』千葉俊二編(日本図書センター)
- 『作家の随想5 夏目漱石』小森陽一編(日本図書センター)
- 『千曲川のスケッチ』島崎藤村(新潮文庫)
- 『千曲川のスケッチ』島崎藤村(岩波文庫)
- 『作家の随想4 島崎藤村』藪禎子編(日本図書センター)
- 『作家の随想3 泉鏡花』松村友視編(日本図書センター)
- 『作家の随想2 樋口一葉』松坂俊夫編(日本図書センター)
- 『作家の随想1 森鴎外』田中実編(日本図書センター)
- 『作家の自伝110 中村真一郎』小久保實編(日本図書センター)
- 『作家の自伝109 有吉佐和子』宮内淳子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝108 立原正秋』武田勝彦編(日本図書センター)
- 『質屋の女房』安岡章太郎(新潮文庫)
- 『海辺の光景』安岡章太郎(新潮文庫)
- 『安岡章太郎 戦争小説集成』(中公文庫)
- 『舌出し天使・遁走』安岡章太郎(小学館)
- 『ガラスの靴・悪い仲間』安岡章太郎(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝107 安岡章太郎』遠丸立編(日本図書センター)
- 『作家の自伝106 田宮虎彦』清水均編(日本図書センター)
- 『作家の自伝105 武田麟太郎』浦西和彦編(日本図書センター)
- 『忘れ残りの記』吉川英治(吉川英治歴史時代文庫)
- 『作家の自伝104 吉川英治』塚越和夫編(日本図書センター)
- 『作家の自伝103 小川未明』上笙一郎編(日本図書センター)
- 『野菊の墓』伊藤左千夫(新潮文庫)
- 『野菊の墓 他四編』伊藤左千夫(岩波文庫)
- 『作家の自伝102 伊藤左千夫』永塚功編(日本図書センター)
- 『作家の自伝101 尾崎紅葉』伊狩章編(日本図書センター)
- 『作家の自伝100 埴谷雄高』遠丸立編(日本図書センター)
- 『草の花』幸田文(講談社文芸文庫)
- 『ちくま日本文学5 幸田文』(ちくま文庫)
- 『作家の自伝99 幸田文』橋詰静子編(日本図書センター)
- 『遠藤周作短篇名作選』(講談社文芸文庫)
- 『母なるもの』遠藤周作(新潮文庫)
- 『満潮の時刻』遠藤周作(新潮文庫)
- 『作家の日記』遠藤周作(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝98 遠藤周作』佐藤泰正編(日本図書センター)
- 『作家の自伝97 保田與重郎』桶谷秀昭編(日本図書センター)
- 『わが胸の底のここには』高見順(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝96 高見順』亀井秀雄編(日本図書センター)
- 『作家の自伝95 三好達治』杉山平一編(日本図書センター)
- 『鶏肋集・半生記』井伏鱒二(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝94 井伏鱒二』紅野敏郎編(日本図書センター)
- 『作家の自伝93 平林たい子』中山和子編(日本図書センター)
- 『栗の樹』小林秀雄(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝92 小林秀雄』吉田熈生編(日本図書センター)
- 『作家の自伝91 大佛次郎』村上光彦編(日本図書センター)
- 『江戸川乱歩全集 第30巻 わが夢と真実』(光文社文庫)
- 『作家の自伝90 江戸川乱歩』中島河太郎編(日本図書センター)
- 『折口信夫文芸論集』折口信夫(講談社文芸文庫)
- 『死者の書』折口信夫(角川ソフィア文庫)
- 『死者の書・口ぶえ』折口信夫(岩波文庫)
- 『作家の自伝89 折口信夫』阿部正路編(日本図書センター)
- 『作家の自伝88 瀧井孝作』保昌正夫編(日本図書センター)
- 『作家の自伝87 田村俊子』長谷川啓編(日本図書センター)
- 『樹木とその葉』若山牧水(田畑書店)
- 『作家の自伝86 若山牧水』藤岡武雄編(日本図書センター)
- 『幼少時代』谷崎潤一郎(岩波文庫)
- 『作家の自伝85 谷崎潤一郎』千葉俊二編(日本図書センター)
- 『作家の自伝84 長塚節』佐々木靖章編(日本図書センター)
- 『作家の自伝83 徳田秋聲』松本徹編(日本図書センター)
- 『作家の自伝82 小泉八雲』池田雅之編(日本図書センター)
- 『作家の自伝81 幸田露伴』登尾豊編(日本図書センター)
- 『枯木灘』中上健次(河出文庫)
- 『作家の自伝80 中上健次』栗坪良樹編(日本図書センター)
- 『作家の自伝79 澁澤龍彦』山下悦子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝78 萩原葉子』長野隆編(日本図書センター)
- 『作家の自伝77 井上光晴』松本健一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝76 池波正太郎』清原康正編(日本図書センター)
- 『戦後と私・神話の克服』江藤淳(中公文庫)
- 『作家の自伝75 江藤淳』武藤康史編(日本図書センター)
- 『作家の自伝74 水上勉』国松昭編(日本図書センター)
- 『作家の自伝73 野間宏』小笠原克編(日本図書センター)
- 『作家の自伝72 円地文子』小林富久子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝71 原民喜』川津誠編(日本図書センター)
- 『作家の自伝70 檀一雄』野原一夫編(日本図書センター)
- 『作家の自伝69 伊東静雄』久米依子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝68 徳永直』浦西和彦編(日本図書センター)
- 『中野重治詩集』(岩波文庫)
- 『梨の花』中野重治(岩波文庫)
- 『作家の自伝67 中野重治』杉野要吉編(日本図書センター)
- 『作家の自伝66 吉屋信子』松本鶴雄編(日本図書センター)
- 『続 年月のあしおと』広津和郎(講談社文芸文庫)
- 『年月のあしおと』広津和郎(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝65 広津和郎』紅野謙介編(日本図書センター)
- 『贋物・父の葬式』葛西善蔵(講談社文芸文庫)
- 『哀しき父 椎の若葉』葛西善蔵(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝64 葛西善蔵』榎本隆司編(日本図書センター)
- 『作家の自伝63 有島武郎』石丸晶子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝62 三木露風』中島洋一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝61 柳田国男』岡谷公二編(日本図書センター)
- 『死の棘』島尾敏雄(新潮文庫)
- 『出発は遂に訪れず』島尾敏雄(新潮文庫)
- 『魚雷艇学生』島尾敏雄(新潮文庫)
- 『作家の自伝60 島尾敏雄』遠丸立編(日本図書センター)
- 『靴の話―大岡昇平戦争小説集』大岡昇平(集英社文庫)
- 『少年―ある自伝の試み』大岡昇平(新潮文庫)
- 『作家の自伝59 大岡昇平』富岡幸一郎編(日本図書センター)
- 『作家の自伝58 椎名麟三』斎藤末弘編(日本図書センター)
- 『作家の自伝57 火野葦平』川津誠編(日本図書センター)
- 『作家の自伝56 岡本かの子』宮内淳子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝55 壺井栄』鷺只雄編(日本図書センター)
- 『中原中也詩集』(新潮文庫)
- 『中原中也全詩歌集』(講談社文芸文庫)
- 『中原中也詩集』(岩波文庫)
- 『中原中也全詩集』(角川ソフィア文庫)
- 『作家の自伝54 中原中也』吉田凞生編(日本図書センター)
- 『作家の自伝53 坂口安吾』村上護編(日本図書センター)
- 『大和路・信濃路』堀辰雄(新潮文庫)
- 『風立ちぬ・美しい村』堀辰雄(新潮文庫)
- 『ちくま日本文学39 堀辰雄』(ちくま文庫)
- 『作家の自伝52 堀辰雄』竹内清己編(日本図書センター)
- 『作家の自伝51 小林多喜二』小笠原克編(日本図書センター)
- 『檸檬』梶井基次郎(角川文庫)
- 『檸檬』梶井基次郎(新潮文庫)
- 『檸檬・冬の日 他九篇』梶井基次郎(岩波文庫)
- 『ちくま日本文学28 梶井基次郎』(ちくま文庫)
- 『作家の自伝50 梶井基次郎』鈴木貞美編(日本図書センター)
- 『機械・春は馬車に乗って』横光利一(新潮文庫)
- 『作家の自伝49 横光利一』栗坪良樹編(日本図書センター)
- 『作家の自伝48 山本有三』今村忠純編(日本図書センター)
- 『作家の自伝47 萩原朔太郎』國生雅子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝46 宮本百合子』澤田章子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝45 中里介山』松本健一編(日本図書センター)
- 『野上弥生子短篇集』加賀乙彦編(岩波文庫)
- 『作家の自伝44 野上弥生子』助川徳是編(日本図書センター)
- 『新編 啄木歌集』 久保田正文編(岩波文庫)
- 『一握の砂・悲しき玩具』石川啄木(新潮文庫)
- 『作家の自伝43 石川啄木』上田博編(日本図書センター)
- 『作家の自伝42 島崎藤村』瓜生清編(日本図書センター)
- 『作家の自伝41 泉鏡花』松村友視編(日本図書センター)
- 『ちくま日本文学6 寺山修司』(ちくま文庫)
- 『作家の自伝40 寺山修司』栗坪良樹編(日本図書センター)
- 『私の文学放浪』吉行淳之介(講談社文芸文庫ワイド)
- 『作家の自伝39 吉行淳之介』鳥居邦朗編(日本図書センター)
- 『屍の街 大田洋子 原爆作品集』(小鳥遊書房)
- 『作家の自伝38 大田洋子』浦西和彦編(日本図書センター)
- 『太陽と鉄・私の遍歴時代』三島由紀夫(中公文庫)
- 『小説家の休暇』三島由紀夫(新潮文庫)
- 『作家の自伝37 三島由紀夫』佐伯彰一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝36 太宰治』大森郁之助編(日本図書センター)
- 『山頭火随筆集』(講談社文芸文庫)
- 『山頭火 一草庵日記・随筆』(山頭火文庫)
- 『作家の自伝35 種田山頭火』坪内稔典編(日本図書センター)
- 『作家の自伝34 佐多稲子』長谷川啓編(日本図書センター)
- 『花杖記』山本周五郎(新潮文庫)
- 『青べか物語』山本周五郎(新潮文庫)
- 『作家の自伝33 山本周五郎』浅井清編(日本図書センター)
- 『作家の自伝32 宇野千代』渡辺正彦編(日本図書センター)
- 『作家の自伝31 芥川龍之介』松本健一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝30 宇野浩二』田澤基久編(日本図書センター)
- 『念珠集』斎藤茂吉(講談社文芸文庫)
- 『斎藤茂吉随筆集』(岩波文庫)
- 『作家の自伝29 斎藤茂吉』藤岡武雄編(日本図書センター)
- 『作家の自伝28 志賀直哉』紅野敏郎編(日本図書センター)
- 『作家の自伝27 北原白秋』野山嘉正編(日本図書センター)
- 『作家の自伝26 長谷川時雨』尾形明子編(日本図書センター)
- 『東京の三十年』田山花袋(岩波文庫)
- 『作家の自伝25 田山花袋』相馬庸郎編(日本図書センター)
- 『作家の自伝24 夏目漱石』小森陽一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝23 国木田独歩』北野昭彦編(日本図書センター)
- 『作家の自伝22 樋口一葉』山田有策編(日本図書センター)
- 『飯待つ間』正岡子規(岩波文庫)
- 『歌よみに与ふる書』正岡子規(岩波文庫)
- 『松蘿玉液』正岡子規(岩波文庫)
- 『仰臥漫録』正岡子規(岩波文庫)
- 『病牀六尺』正岡子規(岩波文庫)
- 『墨汁一滴』正岡子規(岩波文庫)
- 『筆まかせ 抄』正岡子規(岩波文庫)
- 『作家の自伝21 正岡子規』松井利彦編(日本図書センター)
- 『作家の自伝20 唐十郎』扇田昭彦編(日本図書センター)
- 『作家の自伝19 野坂昭如』遠丸立編(日本図書センター)
- 『わが母の記』井上靖(講談社文芸文庫)
- 『補陀落渡海記 井上靖短篇名作集』(講談社文芸文庫)
- 『作家の自伝18 井上靖』竹内清己編(日本図書センター)
- 『作家の自伝17 林芙美子』尾形明子編(日本図書センター)
- 『作家の自伝16 草野心平』吉田熈生編(日本図書センター)
- 『天授の子』川端康成(新潮文庫)
- 『作家の自伝15 川端康成』羽鳥徹哉編(日本図書センター)
- 『小説四十六年』尾崎士郎(中公文庫)
- 『作家の自伝14 尾崎士郎』都築久義編(日本図書センター)
- 『ねむれ巴里』金子光晴(中公文庫)
- 『どくろ杯』金子光晴(中公文庫)
- 『作家の自伝13 金子光晴』首藤基澄編(日本図書センター)
- 『作家の自伝12 佐藤春夫』鳥居邦朗編(日本図書センター)
- 『作家の自伝11 室生犀星』本多浩編(日本図書センター)
- 『半自叙伝・無名作家の日記 他四篇』菊池寛(岩波文庫)
- 『作家の自伝10 菊池寛』浅井清編(日本図書センター)
- 『作家の自伝9 高村光太郎』北川太一編(日本図書センター)
- 『作家の自伝8 平塚らいてう』岩見照代編(日本図書センター)
- 『作家の自伝7 武者小路実篤』遠藤祐編(日本図書センター)
- 『作家の自伝6 高浜虚子』松井利彦編(日本図書センター)
- 『作家の自伝5 正宗白鳥』中島河太郎編(日本図書センター)
- 『作家の自伝4 永井荷風』高橋俊夫編(日本図書センター)
- 『作家の自伝3 与謝野晶子』逸見久美編(日本図書センター)
- 『作家の自伝2 森鴎外』長谷川泉編(日本図書センター)
- 『作家の自伝1 二葉亭四迷』畑有三編(日本図書センター)
- 『ちくま日本文学30 色川武大』(ちくま文庫)
- 『怪しい来客簿』色川武大(文春文庫)
- 『楡家の人びと』北杜夫(新潮文庫)
- 『RAGE(レイジ)怒り』ボブ・ウッドワード(日本経済新聞出版)
- 『学びて厭わず、教えて倦まず』織田哲司ほか(辰巳出版)
- 『読み解き古事記 神話篇』三浦佑之(朝日新書)
- 『幕末武家の回想録』柴田宵曲編(角川ソフィア文庫)
- 『環境問題の噓 令和版』池田清彦(MdN新書)
- 『「かたり」の日本思想』出岡宏(角川選書)
- 『憲法義解』伊藤博文(岩波文庫)
- 『アメリカの黒人演説集』(岩波文庫)
- 『いのちの初夜』北條民雄(角川文庫)
- 『読書と人生』寺田寅彦(角川ソフィア文庫)
- 『方法文学 世界名作選2 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『両手いっぱいの言葉』寺山修司(新潮文庫)
- 『処世の智恵』バルタザール・グラシヤン(白水社)
- 『箴言集』ラ・ロシュフコー(講談社学術文庫)
- 『ラ・ロシュフコー箴言集』二宮フサ訳(岩波文庫)
- 『報徳記』富田高慶 述(岩波文庫)
- 『二宮翁夜話』二宮尊徳(岩波文庫)
- 『二宮翁夜話』二宮尊徳(中公クラシックス)
- 『古典文学読本』三島由紀夫(中公文庫)
- 『川端康成・三島由紀夫往復書簡』(新潮文庫)
- 『「憂国忌」の五十年』三島由紀夫研究会編(啓文社書房)
- 『「憂国忌」の四十年』三島由紀夫研究会編(並木書房)
- 『三島由紀夫の世界』村松剛(新潮文庫)
- 『北朝鮮拉致と「特定失踪者」』荒木和博(展転社)
- 『ピストルと荊冠』角岡伸彦(講談社+α文庫)
- 『同和と銀行』森功(講談社+α文庫)
- 『紅い花 他四篇』ガルシン(岩波文庫)
- 『白い屋形船・ブロンズの首』上林暁(講談社文芸文庫)
- 『聖ヨハネ病院にて・大懺悔』上林暁(講談社文芸文庫)
- 『杳子・妻隠』古井由吉(新潮文庫)
- 『不死の人』ボルヘス(白水Uブックス)
- 『エル・アレフ』ボルヘス(平凡社ライブラリー)
- 『アレフ』J.L. ボルヘス(岩波文庫)
- 『伝奇集』J.L. ボルヘス(岩波文庫)
- 『東の国から 新しい日本における幻想と研究』ラフカディオ・ヘルン(岩波文庫)
- 『百鬼園戦後日記』内田百間(中公文庫)
- 『東京焼盡』内田百間(中公文庫)
- 『ノラや』内田百間(中公文庫)
- 『大貧帳』内田百間(中公文庫)
- 『ちくま日本文学1 内田百間』(ちくま文庫)
- 『百鬼園写真帖 内田百間集成24』(ちくま文庫)
- 『百鬼園戦後日記 内田百間集成23』(ちくま文庫)
- 『東京焼盡 内田百間集成22』(ちくま文庫)
- 『深夜の初会 内田百間集成21』(ちくま文庫)
- 『百鬼園日記帖 内田百間集成20』(ちくま文庫)
- 『忙中謝客 内田百間集成19』(ちくま文庫)
- 『百鬼園俳句帖 内田百間集成18』(ちくま文庫)
- 『うつつにぞ見る 内田百間集成17』(ちくま文庫)
- 『残夢三昧 内田百間集成16』(ちくま文庫)
- 『蜻蛉玉 内田百間集成15』(ちくま文庫)
- 『居候匆々 内田百間集成14』(ちくま文庫)
- 『たらちおの記 内田百間集成13』(ちくま文庫)
- 『爆撃調査団 内田百間集成12』(ちくま文庫)
- 『タンタルス 内田百間集成11』(ちくま文庫)
- 『まあだかい 内田百間集成10』(ちくま文庫)
- 『ノラや 内田百間集成9』(ちくま文庫)
- 『贋作吾輩は猫である 内田百間集成8』(ちくま文庫)
- 『百鬼園先生言行録 内田百間集成7』(ちくま文庫)
- 『間抜けの実在に関する文献 内田百間集成6』(ちくま文庫)
- 『大貧帳 内田百間集成5』(ちくま文庫)
- 『サラサーテの盤 内田百間集成4』(ちくま文庫)
- 『冥途 内田百間集成3』(ちくま文庫)
- 『立腹帖 内田百間集成2』(ちくま文庫)
- 『阿房列車 内田百間集成1』(ちくま文庫)
- 『東京日記 他六篇』内田百間(岩波文庫)
- 『冥途・旅順入城式』内田百間(岩波文庫)
- 『ボン書店の幻』内堀弘(ちくま文庫)
- 『戦死やあわれ』竹内浩三(岩波現代文庫)
- 『ぼくもいくさに征くのだけれど』稲泉連(中公文庫)
- 『泣菫随筆』薄田泣菫(冨山房百科文庫)
- 『完本 茶話』薄田泣菫(冨山房百科文庫)
- 『死を前にした人間』フィリップ・アリエス(みすず書房)
- 『入唐求法巡礼行記』円仁(東洋文庫)
- 『ゲーテとの対話』エッカーマン(岩波文庫)
- 『ゴッホの手紙』エミル・ベルナール編(岩波文庫)
- 『新版 哲学の密かな闘い』永井均(岩波現代文庫)
- 『感情とは何か』清水真木(ちくま新書)
- 『日本語とはどういう言語か』石川九楊(講談社学術文庫)
- 『弁証法はどういう科学か』三浦つとむ(講談社現代新書)
- 『日本語はどういう言語か』三浦つとむ(講談社学術文庫)
- 『沈黙のことば―文化・行動・思考』エドワード・ホール(南雲堂)
- 『かくれた次元』エドワード・ホール(みすず書房)
- 『不遇なる一天才の手記』ヴォーヴナルグ(岩波文庫)
- 『日本思想全史』清水正之(ちくま新書)
- 『百代の過客〈続〉日記にみる日本人』ドナルド・キーン(講談社学術文庫)
- 『百代の過客 日記にみる日本人』ドナルド・キーン(講談社学術文庫)
- 『果てしなく美しい日本』ドナルド・キーン(講談社学術文庫)
- 『「死ぬ瞬間」と死後の生』キューブラー・ロス(中公文庫)
- 『死ぬ瞬間―死とその過程について』キューブラー・ロス(中公文庫)
- 『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール(ちくま学芸文庫)
- 『柳田国男・南方熊楠往復書簡集』飯倉照平編(平凡社ライブラリー)
- 『南方熊楠随筆集』益田勝実編(ちくま学芸文庫)
- 『チャイコフスキー・コンクール』中村紘子(中公文庫)
- 『サンダカンまで―わたしが生きた道』山崎朋子(朝日文庫)
- 『新装版 サンダカン八番娼館』山崎朋子(文春文庫)
- 『三島事件 もう一人の主役』中村彰彦(ワック)
- 『三島由紀夫と死んだ男』犬塚潔(秀明大学出版会)
- 『三文オペラ』ブレヒト(岩波文庫)
- 『凡人伝』佐々木邦(講談社文芸文庫)
- 『半生の記』藤沢周平(文春文庫)
- 『言語表現法講義』加藤典洋(岩波書店)
- 『アイヌ副読本『アイヌ民族:歴史と現在』を斬る』的場光昭(展転社)
- 『WGIPと「歴史戦」』髙橋史朗(モラロジー研究所)
- 『特攻の思想 大西瀧治郎伝』草柳大蔵(文春学藝ライブラリー)
- 『菩提樹の蔭―他二編』中勘助(岩波文庫)
- 『提婆達多』中勘助(岩波文庫)
- 『犬 他一篇』中勘助(岩波文庫)
- 『アメリカ先住民の精神世界』阿部珠理(NHKブックス)
- 『プークが丘の妖精パック』キプリング(光文社古典新訳文庫)
- 『キプリング短篇集』橋本槇矩編訳(岩波文庫)
- 『政治家の覚悟』菅義偉(文春新書)
- 『孫子』浅野裕一(講談社学術文庫)
- 『完本 忍秘伝』中島篤巳訳注(国書刊行会)
- 『完本 万川集海』中島篤巳訳注(国書刊行会)
- 『サリン事件死刑囚―中川智正との対話』アンソニー・トゥー(KADOKAWA)
- 『日本秋景』ピエール・ロチ(中央公論新社)
- 『アフリカ騎兵』ピエール・ロチ(岩波文庫)
- 『ポルトガルの友へ―モラエスの手紙』モラエス(彩流社)
- 『日本精神』W・モラエス(講談社学術文庫)
- 『徳島の盆踊り』W.de モラエス(講談社学術文庫)
- 『アイヌ民譚集』知里真志保編訳(岩波文庫)
- 『敗れざる者たち』沢木耕太郎(文春文庫)
- 『マックス・ヴェーバーの犯罪』羽入辰郎(ミネルヴァ書房)
- 『芥川龍之介全集』(ちくま文庫)
- 『夏目漱石全集』(ちくま文庫)
- 『ローマ帝国衰亡史』E・ギボン(ちくま文庫)
- 『新訂 西洋紀聞』新井白石(東洋文庫)
- 『海軍』獅子文六(小学館)
- 『シャーロック・ホームズの生還』アーサー・コナン・ドイル(光文社文庫)
- 『シャーロック・ホームズの事件簿』アーサー・コナン・ドイル(光文社文庫)
- 『シャーロック・ホームズの冒険』アーサー・コナン・ドイル(光文社文庫)
- 『博物誌』ルナール(岩波文庫)
- 『天皇の日本史』井沢元彦(角川文庫)
- 『怪談牡丹燈籠・怪談乳房榎』三遊亭円朝(角川ソフィア文庫)
- 『怪談 牡丹燈籠』三遊亭円朝(岩波文庫)
- 『親指はなぜ太いのか』島泰三(中公新書)
- 『和本のすすめ』中野三敏(岩波新書)
- 『君主論 新版』マキアヴェリ(中公文庫)
- 『自省録』マルクス・アウレーリウス(岩波文庫)
- 『おかげさまで、注文の多い笹餅屋です』桑田ミサオ(小学館)
- 『小林秀雄全集 第4巻 作家の顔』(新潮社)
- 『ヒトの目、驚異の進化』マーク・チャンギージー(ハヤカワ文庫NF)
- 『日本という方法』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『増補新版 よくわかる慰安婦問題』西岡力(草思社文庫)
- 『[増補]決定版・日本史』渡部昇一(扶桑社新書)
- 『権力と支配』マックス・ウェーバー(講談社学術文庫)
- 『職業としての学問』マックス・ウェーバー(岩波文庫)
- 『職業としての政治』マックス・ウェーバー(岩波文庫)
- 『職業としての政治/職業としての学問』マックス・ウェーバー(日経BPクラシックス)
- 『米軍と人民解放軍』布施哲(講談社現代新書)
- 『アフリカ経済の真実』吉田敦(ちくま新書)
- 『ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか』入不二基義(NHK出版)
- 『アウグスティヌス 〈私〉のはじまり』富松保文(NHK出版)
- 『原始仏典』中村元(ちくま学芸文庫)
- 『原始仏教 その思想と生活』中村元(NHKブックス)
- 『分析哲学 これからとこれまで』飯田隆(勁草書房)
- 『予言がはずれるとき』L. フェスティンガーほか(勁草書房)
- 『クリプキ―ことばは意味をもてるか』飯田隆(NHK出版)
- 『子どもの難問』野矢茂樹編著(中央公論新社)
- 『〈正義〉の生物学』山田俊弘(講談社)
- 『脳の誕生』大隅典子(ちくま新書)
- 『ヒトの発達の謎を解く』明和政子(ちくま新書)
- 『ことばの発達の謎を解く』今井むつみ(ちくまプリマー新書)
- 『民藝四十年』柳宗悦(岩波文庫)
- 『マリス博士の奇想天外な人生』キャリー・マリス(ハヤカワ文庫NF)
- 『アレックスと私』アイリーン・M・ペパーバーグ(ハヤカワ文庫NF)
- 『世界史のなかの戦国日本』村井章介(ちくま学芸文庫)
- 『心の対話』岡潔、林房雄(土曜社)
- 『改訂版 神話と歴史叙述』三浦佑之(講談社学術文庫)
- 『自閉症は津軽弁を話さない リターンズ』松本敏治(福村出版)
- 『自閉症は津軽弁を話さない』松本敏治(角川ソフィア文庫)
- 『ザ・原発所長』黒木亮(幻冬舎文庫)
- 『東條英機 「独裁者」を演じた男』一ノ瀬俊也(文春新書)
- 『北京籠城/北京籠城日記』(東洋文庫)
- 『論理病をなおす!―処方箋としての詭弁』香西秀信(ちくま新書)
- 『レトリックと詭弁』香西秀信(ちくま文庫)
- 『排除の現象学』赤坂憲雄(ちくま学芸文庫)
- 『哲学の饗宴』荻野弘之(NHKライブラリー)
- 『哲学の原風景』荻野弘之(NHKライブラリー)
- 『一遍上人語録』(岩波文庫)
- 『一遍聖絵』聖戒編(岩波文庫)
- 『増補 「名づけ」の精神史』市村弘正(平凡社ライブラリー)
- 『ソクラテスの弁明・クリトン』プラトン(講談社学術文庫)
- 『方丈記私記』堀田善衛(ちくま文庫)
- 『哲学思考トレーニング』伊勢田哲治(ちくま新書)
- 『疑似科学と科学の哲学』伊勢田哲治(名古屋大学出版会)
- 『将棋の子』大崎善生(講談社文庫)
- 『哲学の誤読』入不二基義(ちくま新書)
- 『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』(有斐閣選書)
- 『異文化コミュニケーション・キーワード[新版] 』(有斐閣双書)
- 『原爆の子』長田新編(岩波文庫)
- 『鬼と日本人』小松和彦(角川ソフィア文庫)
- 『神隠しと日本人』小松和彦(角川ソフィア文庫)
- 『異界と日本人』小松和彦(角川ソフィア文庫)
- 『異人論─民俗社会の心性』小松和彦(ちくま学芸文庫)
- 『ひとたばの手紙から』宇多喜代子(角川ソフィア文庫)
- 『異説 数学者列伝』森毅(ちくま学芸文庫)
- 『朝霧・青電車その他』永井龍男(講談社文芸文庫)
- 『「わかる」とはどういうことか』山鳥重(ちくま新書)
- 『国家はなぜ衰退するのか』(ハヤカワ文庫NF)
- 『人生について』小林秀雄(中公文庫)
- 『作家の顔』小林秀雄(新潮文庫)
- 『感染症の日本史』磯田道史(文春新書)
- 『日本世間噺大系』伊丹十三(新潮文庫)
- 『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』(幻冬舎文庫)
- 『ビルマの竪琴』竹山道雄(新潮文庫)
- 『戦国日本と大航海時代』平川新(中公新書)
- 『李登輝秘録』河崎眞澄(産経新聞出版)
- 『還ってきた台湾人日本兵』河崎眞澄(文春新書)
- 『マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』マララ・ユスフザイ(岩崎書店)
- 『わたしはマララ』マララ・ユスフザイ(学研プラス)
- 『83歳の女子高生球児』上中別府チエ(主婦の友社)
- 『ルポ 教育困難校』朝比奈なを(朝日新書)
- 『ドキュメント高校中退』青砥恭(ちくま新書)
- 『世界がもし100人の村だったら』池田香代子(マガジンハウス)
- 『左翼老人』森口朗(扶桑社新書)
- 『町工場・スーパーなものづくり』小関智弘(ちくま文庫)
- 『甲陽軍鑑』佐藤正英 校訂・訳(ちくま学芸文庫)
- 『渋沢栄一自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄)』(角川ソフィア文庫)
- 『雨夜譚 渋沢栄一自伝』(岩波文庫)
- 『われわれの戦争責任について』カール・ヤスパース(ちくま学芸文庫)
- 『骨が語る兵士の最期』楢崎修一郎(筑摩選書)
- 『差別語からはいる言語学入門』田中克彦(ちくま学芸文庫)
- 『クワイ河収容所』アーネスト・ゴードン(ちくま学芸文庫)
- 『英国人捕虜が見た大東亜戦争下の日本人』デリク・クラーク(ハート出版)
- 『日本大空襲』原田良次(ちくま学芸文庫)
- 『志賀直哉随筆集』(岩波文庫)
- 『公衆とその諸問題―現代政治の基礎』ジョン・デューイ(ちくま学芸文庫)
- 『アマルティア・セン講義 グローバリゼーションと人間の安全保障』(ちくま学芸文庫)
- 『アマルティア・セン講義 経済学と倫理学』(ちくま学芸文庫)
- 『共産主義黒書』(ちくま学芸文庫)
- 『新訳ペスト』ダニエル・デフォー(興陽館)
- 『ペストの記憶』ダニエル・デフォー(研究社)
- 『ペスト』ダニエル・デフォー(中公文庫)
- 『合理的な愚か者』アマルティア・セン(勁草書房)
- 『ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い一〇分間の大激論の謎』(ちくま学芸文庫)
- 『日本とアジア』竹内好(ちくま学芸文庫)
- 『出逢った日本語・50万語』松井栄一(ちくま文庫)
- 『「世間」とは何か』阿部謹也(講談社現代新書)
- 『清貧の思想』中野孝次(文春文庫)
- 『火星の人類学者』オリヴァー・サックス(ハヤカワ文庫NF)
- 『カリブの女』ラフカディオ・ハーン(河出書房新社)
- 『小泉八雲 回想と研究』平川祐弘編(講談社学術文庫)
- 『イマジネール』ジャン=ポール・サルトル(講談社学術文庫)
- 『偶然性と運命』木田元(岩波新書)
- 『現代の哲学』木田元(講談社学術文庫)
- 『反哲学史』木田元(講談社学術文庫)
- 『現象学』木田元(岩波新書)
- 『ハイデガーの思想』木田元(岩波新書)
- 『哲学と反哲学』木田元(岩波現代文庫)
- 『九鬼周造随筆集』(岩波文庫)
- 『命のロウソク』ソリー・ガノール(祥伝社黄金文庫)
- 『反日種族主義との闘争』李栄薫(文藝春秋)
- 『朝日新聞への論理的弔辞』西村幸祐(ワニブックス)
- 『「反日」の正体』西村幸祐(文芸社文庫)
- 『「反日」の構造』西村幸祐(文芸社文庫)
- 『ぼくは物覚えが悪い』スザンヌ・コーキン(早川書房)
- 『ブッダのことば』スッタニパータ(岩波文庫)
- 『漢字―生い立ちとその背景』白川静(岩波新書)
- 『考現学入門』今和次郎(ちくま文庫)
- 『かくれんぼ・毒の園 他五篇』ソログープ(岩波文庫)
- 『人間機械論』ド・ラ・メトリ(岩波文庫)
- 『プラトン入門』竹田青嗣(ちくま学芸文庫)
- 『ニーチェ入門』竹田青嗣(ちくま新書)
- 『バタイユ入門』酒井健(ちくま新書)
- 『歴史とは何か』E.H. カー(岩波新書)
- 『ユダヤ人』J-P.サルトル(岩波新書)
- 『自分を知るための哲学入門』竹田青嗣(ちくま学芸文庫)
- 『ドナルド・キーン わたしの日本語修行』(白水社)
- 『フランス革命についての省察』エドマンド・バーク(光文社古典新訳文庫)
- 『毎日が天国―自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムズ(明石書店)
- 『自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムズ(新潮文庫)
- 『『青色本』を掘り崩す』永井均(講談社学術文庫)
- 『所有のエチカ』大庭健・鷲田清一編(ナカニシヤ出版)
- 『はじめて考えるときのように』野矢茂樹(PHP文庫)
- 『入門 哲学としての仏教』竹村牧男(講談社現代新書)
- 『風土―人間学的考察』和辻哲郎(岩波文庫)
- 『袖珍版 芭蕉全句』堀信夫監(小学館)
- 『芭蕉俳句集』中村俊定校注(岩波文庫)
- 『続 ものぐさ精神分析』岸田秀(中公文庫)
- 『ものぐさ精神分析』岸田秀(中公文庫)
- 『漱石書簡集』三好行雄編(岩波文庫)
- 『ボードレール 他五篇』ヴァルター・ベンヤミン(岩波文庫)
- 『暴力批判論 他十篇』ヴァルター・ベンヤミン(岩波文庫)
- 『新装版 夜中の薔薇』向田邦子(講談社文庫)
- 『新装版 眠る盃』向田邦子(講談社文庫)
- 『シリーズ 新・心の哲学3 情動篇』信原幸弘・ 太田紘史編(勁草書房)
- 『シリーズ 新・心の哲学2 意識篇』信原幸弘・ 太田紘史編(勁草書房)
- 『シリーズ 新・心の哲学1 認知篇』信原幸弘・ 太田紘史編(勁草書房)
- 『シリーズ心の哲学3 翻訳篇』信原幸弘編(勁草書房)
- 『シリーズ心の哲学2 ロボット篇』信原幸弘編(勁草書房)
- 『シリーズ心の哲学1 人間篇』信原幸弘編(勁草書房)
- 『新潮現代文学16 永井龍男』(新潮社)
- 『シュナの旅 』宮崎駿(徳間書店)
- 『宮沢賢治全集』(ちくま文庫)
- 『太宰治全集』(ちくま文庫)
- 『晩年』太宰治(新潮文庫)
- 『物語の函 世界名作選1 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『古事記の神々 付古事記神名辞典』三浦佑之(角川ソフィア文庫)
- 『意味と目的の世界』ルース・G・ミリカン(勁草書房)
- 『ロボットの心―7つの哲学物語』柴田正良(講談社現代新書)
- 『英国人写真家の見た明治日本』ハーバート・G・ポンティング(講談社学術文庫)
- 『意識の〈神秘〉は解明できるか』コリン・マッギン(青土社)
- 『ウズベキスタンの桜』中山恭子(KTC中央出版)
- 『渡部昇一、靖国を語る』渡部昇一(PHP研究所)
- 『「時代」を見抜く力』渡部昇一(扶桑社)
- 『増補 バフチン』桑野隆(平凡社ライブラリー)
- 『反日種族のタブー』李相哲(宝島社)
- 『ポラーノの広場』宮沢賢治(新潮文庫)
- 『注文の多い料理店』宮沢賢治(角川文庫)
- 『注文の多い料理店』宮沢賢治(新潮文庫)
- 『注文の多い料理店』宮沢賢治(ハルキ文庫)
- 『宮沢賢治童話集』(ハルキ文庫)
- 『心という難問 空間・身体・意味』野矢茂樹(講談社)
- 『哲学な日々―考えさせない時代に抗して』野矢茂樹(講談社)
- 『他者の声 実在の声』野矢茂樹(産業図書)
- 『哲学・航海日誌』野矢茂樹(中公文庫)
- 『文学の方法』川本皓嗣・小林康夫編(東京大学出版会)
- 『桜桃とキリスト―もう一つの太宰治伝』長部日出雄(小学館)
- 『日本の神々』松前健(講談社学術文庫)
- 『小説の認識』伊藤整(岩波文庫)
- 『小説の方法』伊藤整(岩波文庫)
- 『近代日本人の発想の諸形式 他四篇』伊藤整(岩波文庫)
- 『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ(作品社)
- 『職業は武装解除』瀬谷ルミ子(朝日文庫)
- 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)
- 『邦人奪還―自衛隊特殊部隊が動くとき』伊藤祐靖(新潮社)
- 『戦争の歌がきこえる』佐藤由美子(柏書房)
- 『死に逝く人は何を想うのか』佐藤由美子(ポプラ新書)
- 『時間と空間の哲学』イアン・ヒンクフス(紀伊國屋書店)
- 『時間は実在するか』入不二基義(講談社現代新書)
- 『白隠禅師の読み方』栗田勇(祥伝社黄金文庫)
- 『良寛の読み方』栗田勇(祥伝社黄金文庫)
- 『道元の読み方』栗田勇(祥伝社黄金文庫)
- 『哲学者は何を考えているのか』ジュリアン・バジーニほか(春秋社)
- 『昭和精神史』桶谷秀昭(扶桑社)
- 『新型コロナから見えた日本の弱点』村中璃子(光文社新書)
- 『増補 普通の人びと』クリストファー・R・ブラウニング(ちくま学芸文庫)
- 『アーレント=ショーレム往復書簡』マリー・ルイーズ・クノット編(岩波書店)
- 『福沢諭吉の哲学―他六篇』丸山眞男(岩波文庫)
- 『封印の昭和史』小室直樹・渡部昇一(徳間書店)
- 『ヤクルトスワローズ論』野村克也(MdN新書)
- 『コロナショック』山田順(MdN新書)
- 『創業家一族』有森隆(エムディエヌコーポレーション)
- 『[復刻]民族戦』長野朗(呉PASS出版)
- 『鯨神』宇能鴻一郎(中公文庫)
- 『芥川賞全集』(文藝春秋)第13巻~第19巻
- 『芥川賞全集』(文藝春秋)第1巻~第12巻
- 『日韓“円満”断交はいかが?』大高未貴(ワニブックスPLUS新書)
- 『おやじの国史とむすこの日本史』福田紀一(中公文庫)
- 『ミットフォード日本日記』A・B・ミットフォード(講談社学術文庫)
- 『英国外交官の見た幕末維新』A・B・ミットフォード(講談社学術文庫)
- 『文学理論講義』ピーター・バリー(ミネルヴァ書房)
- 『世界文学を読みほどく』池澤夏樹(新潮選書)
- 『倭人・倭国伝全釈』鳥越憲三郎(角川ソフィア文庫)
- 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』石原道博編訳(岩波文庫)
- 『白い病』カレル・チャペック(岩波文庫)
- 『梁啓超文集』(岩波文庫)
- 『シンボルの哲学』S.K.ランガー(岩波文庫)
- 『ピタゴラスと豆』寺田寅彦(角川ソフィア文庫)
- 『科学と文学』寺田寅彦(角川ソフィア文庫)
- 『科学歳時記』寺田寅彦(角川ソフィア文庫)
- 『銀座アルプス』寺田寅彦(角川ソフィア文庫)
- 『アドルフ』コンスタン(岩波文庫)
- 『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪 他一篇』コンスタン(岩波文庫)
- 『科学技術の現代史』佐藤靖(中公新書)
- 『日本幽囚記』ゴロヴニン、斉藤智之訳(全4巻)
- 『唯一者とその所有』マックス・シュティルナー(現代思潮新社)
- 『第三身分とは何か』シィエス(岩波文庫)
- 『新版 歴史の終わり』フランシス・フクヤマ(三笠書房)
- 『シナ思想と日本』津田左右吉(岩波新書)
- 『室町の王権』今谷明(中公新書)
- 『洟をたらした神』吉野せい(中公文庫)
- 『特型駆逐艦「雷」海戦記』橋本衛(光人社NF文庫)
- 『ありがとう武士道』サム・フォール(麗澤大学出版会)
- 『敵兵を救助せよ!』惠隆之介(草思社文庫)
- 『ドキュメント 「令和」制定』日本テレビ政治部(中公新書ラクレ)
- 『法華義疏』聖徳太子(岩波文庫)
- 『法華義疏(抄)・十七条憲法』聖徳太子(中公クラシックス)
- 『エルサレムのアイヒマン』ハンナ・アーレント(みすず書房)
- 『日米戦争を望んだのは誰か』渡辺惣樹(ワック)
- 『巣鴨の父 田嶋隆純』田嶋信雄編著(文藝春秋企画出版部)
- 『ある「BC級戦犯」の手記』冬至堅太郎(中央公論新社)
- 『巣鴨プリズン』小林弘忠(中公新書)
- 『東京裁判』日暮吉延(講談社現代新書)
- 『弥生時代の歴史』藤尾慎一郎(講談社現代新書)
- 『縄文時代の歴史』山田康弘(講談社現代新書)
- 『縄文人の死生観』山田康弘(角川ソフィア文庫)
- 『中世を旅する人びと』阿部謹也(ちくま学芸文庫)
- 『人間の条件』ハンナ・アレント(ちくま学芸文庫)
- 『ヒロシマ 消えたかぞく』指田和(ポプラ社)
- 『塙保己一』太田善麿(吉川弘文館)
- 『新聞の大罪』ヘンリー・S・ストークス(SB新書)
- 『トランクの中の日本』ジョー・オダネル(小学館)
- 『創られた「日本の心」神話』輪島裕介(光文社新書)
- 『「戦争」の心理学』デーヴ・グロスマンほか(二見書房)
- 『戦争における「人殺し」の心理学』デーヴ・グロスマン(ちくま学芸文庫)
- 『ウィトゲンシュタイン読本』飯田隆編(法政大学出版局)
- 『自己・あいだ・時間』木村敏(ちくま学芸文庫)
- 『時間と自己』木村敏(中公新書)
- 『日本的感性―触覚とずらしの構造』佐々木健一(中公新書)
- 『新・台湾の主張』李登輝(PHP新書)
- 『論文の書き方』清水幾太郎(岩波新書)
- 『ラカンの精神分析』新宮一成(講談社現代新書)
- 『マックス・ウェーバーを読む』仲正昌樹(講談社現代新書)
- 『今こそマルクスを読み返す』廣松渉(講談社現代新書)
- 『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』樋口耕太郎(光文社新書)
- 『日本人はなぜ自虐的になったのか』有馬哲夫(新潮新書)
- 『NHK解体新書』有馬哲夫(WAC BUNKO)
- 『ドキュメント武漢』早川真(平凡社新書)
- 『ドキュメント 感染症利権』山岡淳一郎(ちくま新書)
- 『幻の声 NHK広島8月6日』白井久夫(岩波新書)
- 『ペテン師と天才―佐村河内事件の全貌』神山典士(文藝春秋)
- 『China 2049』マイケル・ピルズベリー(日経BP)
- 『死をどう生きたか―私の心に残る人びと』日野原重明(中公文庫)
- 『末期がんでも元気に生きる』石弘光(ブックマン社)
- 『癌を追って―ある貴重な闘病体験』石弘光(中公新書ラクレ)
- 『語られなかった 皇族たちの真実』竹田恒泰(小学館文庫)
- 『天皇の国史』竹田恒泰(PHP研究所)
- 『中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書』竹田恒泰(令和書籍株式会社)
- 『脳は回復する』鈴木大介(新潮新書)
- 『されど愛しきお妻様』鈴木大介(講談社)
- 『脳が壊れた』鈴木大介(新潮新書)
- 『ミッシングワーカーの衝撃』NHKスペシャル取材班(NHK出版新書)
- 『僕と妻の1778話』眉村卓(集英社文庫)
- 『妻に捧げた1778話』眉村卓(新潮新書)
- 『搾取される研究者たち』山田剛志(光文社新書)
- 『妻が願った最期の「七日間」』宮本英司(サンマーク出版)
- 『ストライキ2.0―ブラック企業と闘う武器』今野晴貴(集英社新書)
- 『ゴーンショック』朝日新聞取材班(幻冬舎)
- 『日産vs.ゴーン―支配と暗闘の20年』井上久男(文春新書)
- 『生命の起原と生化学』オパーリン(岩波新書)
- 『生命誕生』中沢弘基(講談社現代新書)
- 『美術の物語』エルンスト・H・ゴンブリッチ(河出書房新社)
- 『心にとって時間とは何か』青山拓央(講談社現代新書)
- 『新種の発見』岡西政典(中公新書)
- 『[復刻版]薄暮攻撃』松村益二(ハート出版)
- 『白い罪』シェルビー・スティール(径書房)
- 『黒い憂鬱』シェルビー・スティール(五月書房)
- 『美しき免疫の力』ダニエル・M・デイヴィス(NHK出版)
- 『それからのエリス』六草いちか(講談社)
- 『鴎外の恋―舞姫エリスの真実』六草いちか(河出文庫)
- 『科挙―中国の試験地獄』宮崎市定(中公新書)
- 『バガヴァッド・ギーターの世界』上村勝彦訳(ちくま学芸文庫)
- 『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳(岩波文庫)
- 『シャクンタラー姫』カーリダーサ(岩波文庫)
- 『新装版 まぼろしの邪馬台国』宮崎康平(講談社文庫)
- 『記憶する体』伊藤亜紗(春秋社)
- 『アメリカ民主党の崩壊2001-2020』渡辺惣樹(PHP研究所)
- 『「強欲チャンプル」沖縄の真実』大高未貴(飛鳥新社)
- 『メディアは死んでいた』阿部雅美(産経新聞出版)
- 『近未来戦を決する「マルチドメイン作戦」』日本安全保障戦略研究所(国書刊行会)
- 『日本と中国、もし戦わば』樋口譲次編著(ソフトバンク新書)
- 『超限戦―21世紀の「新しい戦争」』喬良ほか(角川新書)
- 『ローマ人の物語』塩野七生
- 『差別の民俗学』赤松啓介(ちくま学芸文庫)
- 『民俗学への招待』宮田登(ちくま新書)
- 『ケガレの民俗誌』宮田登(ちくま学芸文庫)
- 『はじめての民俗学』宮田登(ちくま学芸文庫)
- 『民俗学』宮田登(講談社学術文庫)
- 『不合理な地球人』ハワード・S・ダンフォード(ちくま文庫)
- 『マクニール世界史講義』ウィリアム・H・マクニール(ちくま学芸文庫)
- 『世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』中野明(ちくま文庫)
- 『未開社会における性と抑圧』B. マリノフスキー(ちくま学芸文庫)
- 『西太平洋の遠洋航海者』B・マリノフスキ(講談社学術文庫)
- 『皇室一五〇年史』浅見雅男・岩井克己(ちくま新書)
- 『我的日本語 The World in Japanese』リービ英雄(筑摩選書)
- 『文読む月日』トルストイ(ちくま文庫)
- 『倭国の時代』岡田英弘(ちくま文庫)
- 『日本の名著2 聖徳太子』(中央公論社)
- 『日本の名著1 日本書紀』(中央公論社)
- 『温泉まんが』山田英生編(ちくま文庫)
- 『老境まんが』山田英生編(ちくま文庫)
- 『貧乏まんが』山田英生編(ちくま文庫)
- 『ビブリオ漫画文庫』山田英生編(ちくま文庫)
- 『西田幾多郎講演集』田中裕編(岩波文庫)
- 『タネが危ない』野口勲(日本経済新聞出版)
- 『往生要集を読む』中村元(講談社学術文庫)
- 『新訳 往生要集 付詳註・索引』源信(法藏館)
- 『往生要集』源信(岩波文庫)
- 『往生要集―日本浄土教の夜明け』源信(東洋文庫)
- 『往生要集』源信(徳間書店)
- 『往生要集 全現代語訳』源信(講談社学術文庫)
- 『昭和陸軍 謀略秘史』岩畔豪雄(日本経済新聞出版)
- 『11・5 津波救国―〈稲むらの火〉浜口梧陵伝』大下英治(講談社)
- 『津波とたたかった人―浜口梧陵伝』戸石四郎(新日本出版社)
- 『大河の一滴』五木寛之(幻冬舎文庫)
- 『長距離走者の孤独』アラン・シリトー(新潮文庫)
- 『「優位戦思考」で検証する 大東亜戦争、日本の勝機 』日下公人・上島嘉郎(ワニブックスPLUS新書)
- 『天狗芸術論・猫の妙術 全訳注』佚斎樗山(講談社学術文庫)
- 『奪われた家/天国の扉 動物寓話集』コルタサル(光文社古典新訳文庫)
- 『秘密の武器』コルタサル(岩波文庫)
- 『遊戯の終わり』コルタサル(岩波文庫)
- 『コルタサル短篇集 悪魔の涎・追い求める男 他八篇』(岩波文庫)
- 『ハーバードの日本人論』佐藤智恵(中公新書ラクレ)
- 『ハーバード日本史教室』佐藤智恵(中公新書ラクレ)
- 『ハーバードでいちばん人気の国・日本』佐藤智恵(PHP新書)
- 『古関裕而―流行作曲家と激動の昭和』刑部芳則(中公新書)
- 『古関裕而の昭和史』辻田真佐憲(文春新書)
- 『黒人差別とアメリカ公民権運動』 ジェームス・M・バーダマン(集英社新書)
- 『白人ナショナリズム』渡辺靖(中公新書)
- 『椿井文書―日本最大級の偽文書』馬部隆弘(中公新書)
- 『宇宙と素粒子 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『日本人よ強かになれ―世界は邪悪な連中や国ばかり』高山正之(ワック)
- 『鼻行類』ハラルト・シュテュンプケ(平凡社ライブラリー)
- 『人生と陽明学』安岡正篤(PHP文庫)
- 『日本とシナ 一五〇〇年の真実』渡部昇一(PHP文庫)
- 『大東亜戦争の総括』歴史・検討委員会編(展転社)
- 『大東亜戦争への道』中村粲(展転社)
- 『フィンランド叙事詩 カレワラ』リョンロット編(岩波文庫)
- 『スケッチ・ブック』アーヴィング(岩波文庫)
- 『ノディエ幻想短篇集』(岩波文庫)
- 『死霊の恋/ポンペイ夜話』ゴーチエ(岩波文庫)
- 『聖ユルゲンにて・後見人カルステン 他一篇』シュトルム(岩波文庫)
- 『みずうみ 他四篇』シュトルム(岩波文庫)
- 『水妖記(ウンディーネ)』フーケー(岩波文庫)
- 『水の精(ウンディーネ)』フケー(光文社古典新訳文庫)
- 『人生の手引き書』渡部昇一(扶桑社文庫)
- 『世界文学全集27 北欧三人集』(新潮社)
- 『校定 新美南吉全集 別巻1,2』(大日本図書)
- 『腐敗の時代』渡部昇一(PHP文庫)
- 『正義の時代』渡部昇一(PHP文庫)
- 『文科の時代』渡部昇一(PHP文庫)
- 「舞姫」森鴎外、井上靖訳
- 『科学哲学への招待』野家啓一(ちくま学芸文庫)
- 『科学哲学の冒険』戸田山和久(NHKブックス)
- 『知識の哲学』戸田山和久(産業図書)
- 『哲学入門』戸田山和久(ちくま新書)
- 『ドゥルーズ入門』檜垣立哉(ちくま新書)
- 『哲学がはじまるとき』斎藤慶典(ちくま新書)
- 『日本の「哲学」を読み解く』田中久文(ちくま新書)
- 『科学哲学講義』森田邦久(ちくま新書)
- 『分析哲学講義』青山拓央(ちくま新書)
- 『レヴィ=ストロース入門』小田亮(ちくま新書)
- 『デカルト入門』小林道夫(ちくま新書)
- 『米陸軍日本語学校』ハーバート・パッシン(ちくま学芸文庫)
- 『メソポタミアの神話』矢島文夫(ちくま学芸文庫)
- 『日本俗信辞典 植物編』鈴木棠三(角川ソフィア文庫)
- 『日本俗信辞典 動物編』鈴木棠三(角川ソフィア文庫)
- 『大アジア 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿』佐藤満彦(講談社学術文庫)
- 『幸福な王子/柘榴の家』ワイルド(光文社古典新訳文庫)
- 『幸福な王子―ワイルド童話全集』(新潮文庫)
- 『童話集 幸福な王子 他八篇』オスカー・ワイルド(岩波文庫)
- 『神秘主義―キリスト教と仏教』鈴木大拙(岩波文庫)
- 『言論統制』佐藤卓己(中公新書)
- 『こころの病に挑んだ知の巨人』山竹伸二(ちくま新書)
- 『教養の書』戸田山和久(筑摩書房)
- 『歌うカタツムリ』千葉聡(岩波書店)
- 『進化のからくり』千葉聡(ブルーバックス)
- 『ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本』(CCCメディアハウス)
- 『虫の音楽家 小泉八雲コレクション』(ちくま文庫)
- 『妖怪・妖精譚 小泉八雲コレクション』(ちくま文庫)
- 『さまよえる魂のうた 小泉八雲コレクション』(ちくま文庫)
- 『西欧世界と日本』G・B・サンソム(ちくま学芸文庫)
- 『数学する人生』岡潔(新潮文庫)
- 『紫の火花』岡潔(朝日文庫)
- 『明治日本体験記』グリフィス(東洋文庫)
- 『ミカド―日本の内なる力』W.E.グリフィス(岩波文庫)
- 『天国の五人』ミッチ・アルボム(NHK出版)
- 『普及版 モリー先生との火曜日』ミッチ・アルボム(NHK出版)
- 『アーネスト・サトウ 神道論』(東洋文庫)
- 『安野光雅 自分の眼で見て、考える』安野光雅(平凡社)
- 『絵のある自伝』安野光雅(文春文庫)
- 『会えてよかった』安野光雅(朝日新聞出版)
- 『ストックホルムへの廻り道 私の履歴書』大村智(日本経済新聞出版)
- 『大村智物語 ノーベル賞への歩み』馬場錬成(中央公論新社)
- 『猫町 他十七篇』萩原朔太郎(岩波文庫)
- 『カント入門』石川文康(ちくま新書)
- 『アリストテレス入門』山口義久(ちくま新書)
- 『読む哲学事典』田島正樹(講談社現代新書)
- 『ハイデガー哲学入門』仲正昌樹(講談社現代新書)
- 『道徳を基礎づける』フランソワ・ジュリアン(講談社学術文庫)
- 『ダランベールの夢―他四篇』ディドロ(岩波文庫)
- 『論証のレトリック』浅野楢英(ちくま学芸文庫)
- 『哲学入門一歩前―モノからコトへ』廣松渉(講談社現代新書)
- 『新哲学入門』廣松渉(岩波新書)
- 『哲学とは何か』ドゥルーズ、ガタリ(河出文庫)
- 『怒りについて 他二篇』セネカ(岩波文庫)
- 『人生の短さについて 他2篇』セネカ(光文社古典新訳文庫)
- 『生の短さについて 他二篇』セネカ(岩波文庫)
- 『エピクロス―教説と手紙』(岩波文庫)
- 『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』野矢茂樹(ちくま学芸文庫)
- 『ゴースト・ボーイ』マーティン・ピストリウス(PHP研究所)
- 『江戸幕末滞在記』エドゥアルド・スエンソン(講談社学術文庫)
- 『日本人の住まい』E・S・モース(八坂書房)
- 『跳べない蛙』金柱聖(双葉社)
- 『名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて』今泉みね(東洋文庫)
- 『リスク・リテラシーが身につく統計的思考法』ゲルト・ギーゲレンツァー(ハヤカワ文庫)
- 『ピーター・パンとウェンディ』J・M.・バリー(福音館文庫)
- 『ケンジントン公園のピーター・パン』バリー(光文社古典新訳文庫)
- 『くちなしの花―ある戦歿学生の手記』宅嶋徳光(光人社NF文庫)
- 『新古今和歌集』久保田淳訳注(角川ソフィア文庫)
- 『新版 古今和歌集 現代語訳付き』高田祐彦訳注(角川ソフィア文庫)
- 『鶉衣』横井也有(岩波文庫)
- 『佐藤春夫全集 第11巻 評論・随筆1』(講談社)
- 『退屈読本』佐藤春夫(冨山房百科文庫)
- 『即興詩人』アンデルセン(岩波文庫)
- 『「私」をつくる―近代小説の試み』安藤宏(岩波新書)
- 『太陽黒点 山田風太郎ベストコレクション』(角川文庫)
- 『易経』高田眞治・後藤基巳訳(岩波文庫)
- 『孟子 全訳注』宇野精一訳(講談社学術文庫)
- 『孟子』小林勝人訳注(岩波文庫)
- 『大学・中庸』金谷治訳注(岩波文庫)
- 『日本神話の源流』吉田敦彦(講談社学術文庫)
- 『抒情歌・禽獣 他五篇』川端康成(岩波文庫)
- 『水晶幻想/禽獣』川端康成(講談社文芸文庫)
- 『書簡詩』ホラーティウス(講談社学術文庫)
- 『筑摩世界文学大系10 中世文学集』(筑摩書房)
- 『エッダ グレティルのサガ』松谷健二訳(ちくま文庫)
- 『アーサー王物語』トマス・マロリー(筑摩書房)
- 『ローランの歌 狐物語』佐藤輝夫訳(ちくま文庫)
- 『アーサー王の死』トマス・マロリー(ちくま文庫)
- 『ギリシア悲劇3・4 エウリピデス』(ちくま文庫)
- 『ギリシア悲劇2 ソポクレス』(ちくま文庫)
- 『ギリシア悲劇1 アイスキュロス』(ちくま文庫)
- 『疫病2020』門田隆将(産経新聞出版)
- 『ギリシャ神話集』ヒュギーヌス(講談社学術文庫)
- 『イリアス』ホメロス(岩波文庫)
- 『ホメロス オデュッセイア』(岩波文庫)
- 『古代ホメロス論集』 プルタルコス、ヘラクレイトス (京都大学学術出版会)
- 『ラッセルのパラドクス』三浦俊彦(岩波新書)
- 『モラリア』プルタルコス(京都大学学術出版会)(全14巻)
- 『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』プルタルコス(岩波文庫)
- 『似て非なる友について 他三篇』プルタルコス(岩波文庫)
- 『食卓歓談集』プルタルコス(岩波文庫)
- 『愛をめぐる対話 他三篇』プルタルコス(岩波文庫)
- 『饒舌について 他五篇』プルタルコス(岩波文庫)
- 『ほんまにオレはアホやろか』水木しげる(講談社文庫)
- 『のんのんばあとオレ』水木しげる(ちくま文庫)
- 『のんのんばあとオレ』水木しげる(講談社漫画文庫)
- 『六韜』林富士馬訳(中公文庫)
- 『三略』真鍋呉夫訳(中公文庫)
- 『孫子・呉子』(中公文庫)
- 『近思録』湯浅幸孫(タチバナ教養文庫)
- 『菜根譚―中国の処世訓』湯浅邦弘(中公新書)
- 『菜根譚』洪自誠(講談社学術文庫)
- 『菜根譚』洪自誠(岩波文庫)
- 『黄金色の夜』宇江敏勝(新宿書房)
- 『自閉症の僕の七転び八起き』東田直樹(角川文庫)
- 『自閉症の僕が跳びはねる理由2』東田直樹(角川文庫)
- 『自閉症の僕が跳びはねる理由』東田直樹(角川文庫)
- 『カウンセリングとともに生きる』國分康孝・國分久子(図書文化社)
- 『反論の技術―その意義と訓練方法』香西秀信(明治図書)
- 『クオーレ』デ・アミーチス(岩波文庫)
- 『武家の女性』山川菊栄(岩波文庫)
- 『トキワ荘最後の住人の記録』山内ジョージ(東京書籍)
- 『昔話の深層―ユング心理学とグリム童話』河合隼雄(講談社+α文庫)
- 『「読む」技術』石黒圭(光文社新書)
- 『日本の民話を学ぶ人のために』(世界思想社)
- 『日本人と日本文化 対談』司馬遼太郎、ドナルド・キーン(中公文庫)
- 『反復』キルケゴール(岩波文庫)
- 『死にいたる病』セーレン・キェルケゴール(講談社学術文庫)
- 『死にいたる病』セーレン・キルケゴール(ちくま学芸文庫)
- 『死に至る病』キェルケゴール(岩波文庫)
- 『死にいたる病/現代の批判』キルケゴール(中公クラシックス)
- 『現代の批判 他一篇』キルケゴール(岩波文庫)
- 『キェルケゴールの日記』セーレン・キェルケゴール(講談社)
- 『誘惑者の日記』セーレン・キルケゴール(未知谷)
- 『レトリックの記号論』佐藤信夫(講談社学術文庫)
- 『続日本紀』直木孝次郎校注(東洋文庫)
- 『現代日本哲学への問い』勝守真(勁草書房)
- 『内臓とこころ』三木成夫(河出文庫)
- 『キュリー夫人伝』エーヴ・キュリー(白水社)
- 『校定 新美南吉全集 第10巻・第11巻・第12巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第9巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第7巻・第8巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第6巻』(大日本図書)
- 『哲学的な何か、あと数学とか』飲茶(二見文庫)
- 『校定 新美南吉全集 第5巻』(大日本図書)
- 『哲学的な何か、あと科学とか』飲茶(二見文庫)
- 『校定 新美南吉全集 第4巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第3巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第2巻』(大日本図書)
- 『校定 新美南吉全集 第1巻』(大日本図書)
- 『狂人日記 他二篇』ゴーゴリ(岩波文庫)
- 『偶像の黄昏』ニーチェ(河出文庫)
- 『偶像の薄明―他二篇』ニーチェ(角川文庫)
- 『世界の名著22 デカルト』(中央公論社)
- 『哲学入門』バートランド・ラッセル(ちくま学芸文庫)
- 『失楽園』諸星大二郎(ジャンプスーパーエース)
- 『不安の立像』諸星大二郎(ジャンプスーパーエース)
- 『夢みる機械』諸星大二郎(ジャンプスーパーエース)
- 『ぼくとフリオと校庭で』諸星大二郎(双葉文庫)
- 『破られた友情』平川祐弘(勉誠出版)
- 『ボクの満州―漫画家たちの敗戦体験』赤塚不二夫・ちばてつや ほか(亜紀書房)
- 『ニーチェ全集 別巻3,4 生成の無垢』(ちくま学芸文庫)
- 『ニーチェ全集 別巻1,2 ニーチェ書簡集』(ちくま学芸文庫)
- 『この人を見よ・自伝集 ニーチェ全集15』(ちくま学芸文庫)
- 『偶像の黄昏 反キリスト者 ニーチェ全集14』(ちくま学芸文庫)
- 『権力への意志 ニーチェ全集12,13』(ちくま学芸文庫)
- 『善悪の彼岸 道徳の系譜 ニーチェ全集11』(ちくま学芸文庫)
- 『ツァラトゥストラ ニーチェ全集9,10』(ちくま学芸文庫)
- 『悦ばしき知識 ニーチェ全集8』(ちくま学芸文庫)
- 『曙光 ニーチェ全集7』(ちくま学芸文庫)
- 『人間的、あまりに人間的 ニーチェ全集5,6』(ちくま学芸文庫)
- 『反時代的考察 ニーチェ全集4』(ちくま学芸文庫)
- 『哲学者の書 ニーチェ全集3』(ちくま学芸文庫)
- 『悲劇の誕生 ニーチェ全集2』(ちくま学芸文庫)
- 『古典ギリシアの精神 ニーチェ全集1』(ちくま学芸文庫)
- 『初版グリム童話集』(白水uブックス)全5巻
- 『同訓異字』白川静(平凡社)
- 『新訂 字通[普及版]』白川静(平凡社)
- 『新訂 字統[普及版]』白川静(平凡社)
- 『新訂 字訓[普及版]』白川静(平凡社)
- 『明恵上人夢記 訳注』奥田勲編(勉誠出版)
- 『イシ―北米最後の野生インディアン』シオドーラ・クローバー(岩波現代文庫)
- 『存在と無』サルトル(ちくま学芸文庫)
- 『言語と認識のダイナミズム』丹治信春(勁草書房 )
- 『哲学と自然の鏡』リチャード・ローティ(産業図書)
- 『論理的観点から』クワイン(勁草書房)
- 『ことばと対象』クワイン(勁草書房)
- 『真理という謎』マイケル・ダメット(勁草書房)
- 『理性・真理・歴史』ヒラリー・パトナム(法政大学出版局)
- 『知覚の言語』J.L.オースティン(勁草書房)
- 『言語と行為』J.L.オースティン(大修館書店)
- 『ジレンマ―日常言語の哲学』ギルバート・ライル(勁草書房)
- 『定本 佐藤春夫全集 第19巻 評論・随筆1』(臨川書店)
- 『佐藤春夫全集 第11巻 評論・随筆1』(講談社)
- 『野生児の記録6 野生児と自閉症児』B・ベッテルハイム(福村出版)
- 『野生児の記録5 野生児』L・マルソン(福村出版)
- 『野生児の記録4 遺伝と環境』R.M.ジング(福村出版)
- 『野生児の記録3 カスパー・ハウザー』A・v・フォイエルバッハ(福村出版)
- 『野生児の記録2 野生児の世界―35例の検討』ロバート・ジング(福村出版)
- 『野生児の記録1 狼に育てられた子』J.A.L.シング(福村出版)
- 『コウモリであるとはどのようなことか』トマス・ネーゲル(勁草書房)
- 『どこでもないところからの眺め』トマス・ネーゲル(春秋社)
- 『ウィトゲンシュタイン・セレクション』(平凡社ライブラリー)
- 『ラヴレターの研究』渡辺淳一(集英社文庫)
- 『東京に暮す―1928~1936』キャサリン・サンソム(岩波文庫)
- 『言葉と無意識』丸山圭三郎(講談社現代新書)
- 『身近な鳥の生活図鑑』三上修(ちくま新書)
- 『ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] 』Robin Williams(マイナビ出版)
- 『ことばの国』清水義範(集英社文庫)
- 『京大的アホがなぜ必要か』酒井敏(集英社新書)
- 『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』山中伸弥(講談社+α文庫)
- 『言葉の国イランと私』岡田恵美子(平凡社)
- 『はじめての親鸞』五木寛之(新潮新書)
- 『人生に奇跡を起こす営業のやり方』 田口佳史・田村潤(PHP新書)
- 『中村天風 運命を拓く65の言葉』清水榮一(ロングセラーズ)
- 『万暦赤絵―他二十二篇』志賀直哉(岩波文庫)
- 『はとバスをV字回復させた社長の習慣』宮端清次(祥伝社)
- 『生きるんだよ』石川洋(春陽堂書店)
- 『ハガキ道』坂田道信(PHP研究所)
- 『物の本質について』ルクレーティウス(岩波文庫)
- 『毛沢東の大飢饉』フランク・ディケーター(草思社文庫)
- 『真珠湾攻撃総隊長の回想―淵田美津雄自叙伝』中田 整一編(講談社文庫)
- 『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』斉藤光政(集英社文庫)
- 『ピノッキオの冒険』カルロ・コッローディ(光文社古典新訳文庫)
- 『守城の人―明治人柴五郎大将の生涯』村上兵衛(光人社NF文庫)
- 『ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 改版』石光真人(中公新書)
- 『赤めだか』立川談春(扶桑社文庫)
- 『まだふみもみず』檀ふみ(幻冬舎文庫)
- 『なんとなくな日々』川上弘美(新潮文庫)
- 『プロジェクトX 新・リーダーたちの言葉』今井彰(文春文庫)
- 『プロジェクトX リーダーたちの言葉』今井彰(文春文庫)
- 『ヨーロッパぶらりぶらり』山下清(ちくま文庫)
- 『日本ぶらりぶらり』山下清(ちくま文庫)
- 『マスコミ偽善者列伝』加地伸行(飛鳥新社)
- 『続・マスコミ偽善者列伝』加地伸行(飛鳥新社)
- 『我が相撲道に一片の悔いなし』荒磯寛(ベースボール・マガジン社)
- 『捏造の科学者 STAP細胞事件』須田桃子(文春文庫)
- 『江戸へようこそ』杉浦日向子(ちくま文庫)
- 『快楽主義の哲学』澁澤龍彦(文春文庫)
- 『美しくなるにつれて若くなる』白洲正子(ハルキ文庫)
- 『塩一トンの読書』須賀敦子(河出文庫)
- 『創造への飛躍』湯川秀樹(講談社学術文庫)
- 『コットンが好き』高峰秀子(文春文庫)
- 『日本の思想』丸山真男(岩波新書)
- 『スペインの沈黙』堀田善衛(ちくま文庫)
- 『あたまをオシャレに』森毅(ちくま文庫)
- 『精選女性随筆集』(文藝春秋)第9巻~第12巻
- 『精選女性随筆集』(文藝春秋)第5巻~第8巻
- 『精選女性随筆集』(文藝春秋)第1巻~第4巻
- 『人とつき合う法』河盛好蔵(新潮文庫)
- 『死を見つめる心』岸本英夫(講談社文庫)
- 『死の淵より』高見順(講談社文芸文庫)
- 『ケアへのまなざし 新装版』神谷美恵子(みすず書房)
- 『ヨーロッパ退屈日記』伊丹十三(新潮文庫)
- 『伊丹十三選集』(全3巻)(岩波書店)
- 『定本 少年の戦争』吉村康(いしずえ)
- 『あのころはフリードリヒがいた』ハンス・ペーター・リヒター(岩波少年文庫)
- 『日輪・春は馬車に乗って 他八篇』横光利一(岩波文庫)
- 『小僧の神様 他十篇』志賀直哉(岩波文庫)
- 『恩讐の彼方に/忠直卿行状記 他八篇』菊池寛(岩波文庫)
- 『完本 短篇集モザイク』三浦哲郎(新潮社)
- 『望郷と海』石原吉郎(ちくま文庫)
- 『ブレンダと呼ばれた少年』ジョン・コラピント(無名舎)
- 『性の署名』 ジョン・マネー、パトリシア・タッカー(人文書院)
- 『一本の茎の上に』茨木のり子(ちくま文庫)
- 『日本のルネッサンス人』花田清輝(講談社文芸文庫)
- 『世界を、こんなふうに見てごらん』日高敏隆(集英社文庫)
- 『神も仏もありませぬ』佐野洋子(ちくま文庫)
- 『狂気について―他二十二篇』渡辺一夫(岩波文庫)
- 『科学を生きる― 湯川秀樹エッセイ集』(河出文庫)
- 『湯川秀樹 詩と科学』湯川秀樹(平凡社)
- 『まちがったっていいじゃないか』森毅(ちくま文庫)
- 『文明の生態史観』梅棹忠夫(中公文庫)
- 『不幸なる芸術・笑の本願』柳田国男(岩波文庫)
- 『ボッコちゃん』星新一(新潮文庫)
- 『ものの考え方』串田孫一(学術出版会)
- 『串田孫一 私の人生論10』(日本ブックエース)
- 『考えることについて』串田孫一(徳間文庫カレッジ)
- 『真昼の星空』米原万里(中公文庫)
- 『真夜中の太陽』米原万里(中公文庫)
- 『こころの処方箋』河合隼雄(新潮文庫)
- 『いじめと不登校』河合隼雄(新潮文庫)
- 『乱歩随筆―江戸川乱歩自選随筆集』(青蛙房)
- 『裸足の女―吉野せい』山下多恵子(未知谷)
- 『土に書いた言葉』吉野せい(未知谷)
- 『天に遊ぶ』吉村昭(新潮文庫)
- 『父の詫び状』向田邦子(文春文庫)
- 『男どき女どき』向田邦子(新潮文庫)
- 『さかさま恋愛講座 青女論』寺山修司(角川文庫)
- 『ふつうがえらい』佐野洋子(新潮文庫)
- 『幸田文しつけ帖』幸田文(平凡社)
- 『雑兵物語 おあむ物語 附おきく物語』(岩波文庫)
- 『愛を知ったのは処刑に駆り立てられる日々の後だった』舟越美夏(河出書房新社)
- 『ソドム―バチカン教皇庁最大の秘密』フレデリック・マルテル(河出書房新社)
- 『武士道』相良亨(講談社学術文庫)
- 『日本人の心 増補新装版』相良亨(東京大学出版会)
- 『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー(光文社古典新訳文庫)
- 『われら』ザミャーチン(光文社古典新訳文庫)
- 『「ただいま」も言えない「おかえり」も言えない』(高木書房)
- 『食の実験場アメリカ』鈴木透(中公新書)
- 『WWF黒書』ヴィルフリート・ヒュースマン(緑風出版)
- 『世界を変えた150の科学の本』ブライアン・クレッグ(創元社)
- 『星界の報告 他一編』ガリレオ・ガリレイ(岩波文庫)
- 『現代日本文学全集8 幸田露伴集』(改造社)
- 『露伴全集 第3巻』幸田露伴(岩波書店)
- 『現代日本文学大系4 幸田露伴集』(筑摩書房)
- 『現代日本文学全集3 幸田露伴集』(筑摩書房)
- 「太郎坊」幸田露伴
- 『太郎坊―他三篇』幸田露伴(岩波文庫)
- 『岡本太郎の見た日本』赤坂憲雄(岩波書店)
- 『第三の脳』傳田光洋(朝日出版社)
- 『京極為兼―忘られぬべき雲の上かは』今谷明(ミネルヴァ書房)
- 『日本文壇史』瀬沼茂樹(講談社文芸文庫)第19巻~第24巻
- 『日本文壇史』伊藤整(講談社文芸文庫)第1巻~第18巻
- 『そっと耳を澄ませば』三宮麻由子(集英社文庫)
- 『落語―哲学』中村昇(亜紀書房)
- 『日本語八ツ当り』江国滋(新潮文庫)
- 『文豪たちの大喧嘩』谷沢永一(ちくま文庫)
- 『日本の聖域 シークレット』「選択」編集部編(新潮文庫)
- 『日本の聖域 クライシス』「選択」編集部編(新潮文庫)
- 『日本の聖域 ザ・タブー』「選択」編集部編(新潮文庫)
- 『日本の聖域 アンタッチャブル』「選択」編集部編(新潮文庫)
- 『日本の聖域』「選択」編集部編(新潮文庫)
- 『インドへの道』E・M・フォースター(ちくま文庫)
- 『熊撃ち』吉村昭(ちくま文庫)
- 『羆嵐』吉村昭(新潮文庫)
- 『羆撃ち』久保俊治(小学館文庫)
- 『荒野へ』ジョン・クラカワー(集英社文庫)
- 『ある世捨て人の物語』マイケル・フィンケル(河出書房新社)
- 『ソ満国境15歳の夏』田原和夫(築地書館)
- 『たった独りの引き揚げ隊』石村博子(角川文庫)
- 『二宮忠八・伝―世界の飛行機発明の先駆者』生駒忠一郎(KTC中央出版)
- 『息子への手紙』中田武仁(朝日新聞社)
- 『これだけは知っておきたいほんとうの昭和史』渡部昇一(致知出版社)
- 『太平洋戦争における人種問題』クリストファー・ソーン(草思社)
- 『日本人よありがとう』土生良樹(日本教育新聞社)
- 『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ(早川書房)
- 『復活の日』小松左京(角川文庫)
- 『収容所群島』ソルジェニーツィン(新潮文庫)
- 『日本人のための現代史講義』谷口智彦(草思社文庫)
- 『自死の日本史』モーリス・パンゲ(講談社学術文庫)
- 『大衆の反逆』オルテガ・イ・ガセット(岩波文庫)
- 『歴史を裁く愚かさ―新しい歴史教科書のために』西尾幹二(PHP文庫)
- 『今昔物語集』(講談社学術文庫)
- 『新編 日本古典文学全集50 宇治拾遺物語』(小学館)
- 『縄文のメドゥーサ』田中基(現代書館)
- 『カミの誕生―原始宗教』岩田慶治(講談社学術文庫)
- 『現代語訳 古語拾遺』菅田正昭(新人物文庫)
- 『日本昔話百選 改訂新版』稲田浩二・稲田和子(三省堂)
- 『ラーマーヤナ―インド古典物語』河田清史(レグルス文庫)
- 『新訳 ラーマーヤナ』ヴァールミーキ(東洋文庫)
- 『山びとの記―木の国 果無山脈』宇江敏勝(中公新書)
- 『心の月は沈まない』大島彰(河出書房新社)
- 『リスクのモノサシ』中谷内一也(NHKブックス)
- 『目に見えぬ侵略』クライブ・ハミルトン(飛鳥新社)
- 『泣き虫ハァちゃん』河合隼雄(新潮文庫)
- 『日本神話の思想―スサノヲ論』河合隼雄(ミネルヴァ書房)
- 『日本待望論』オリヴィエ・ジェルマントマ(産経新聞ニュースサービス)
- 『新編 知覧特別攻撃隊』高岡修編(亥辰舎)
- 『ヨーロッパ像の転換』西尾幹二(新潮選書)
- 『少年日本史』平泉澄(皇學館大学出版部)
- 『定本 国体の本義 臣民の道』(合冊版)文部省編纂(呉PASS出版)
- 『復刻 国史概説』文部省編纂(呉PASS復刻選書)
- 『渡部昇一の少年日本史』渡部昇一(致知出版社)
- 『沙漠を緑に』遠山柾雄(岩波新書)
- 『乃木大将と日本人』スタンレー・ウォシュバン(講談社学術文庫)
- 『うらおもて人生録』色川武大(新潮文庫)
- 『家族が語る山下清』山下浩(並木書房)
- 『哲学ってどんなこと』トマス・ネーゲル(昭和堂)
- 『神道の逆襲』菅野覚明(講談社現代新書)
- 『現代民話考』松谷みよ子(ちくま文庫)
- 『西国立志編』サミュエル・スマイルズ(講談社学術文庫)
- 『最後の秘境 東京藝大』二宮敦人(新潮文庫)
- 『ハトはなぜ首を振って歩くのか』藤田祐樹(岩波書店)
- 『戦場から届いた遺書』辺見じゅん(文春文庫)
- 『規則と意味のパラドックス』飯田隆(ちくま文庫)
- 『新哲学対話』飯田隆(筑摩書房)
- 『新版 哲学の密かな闘い』永井均(岩波現代文庫)
- 『ことばへの道』長谷川宏(講談社学術文庫)
- 『個人主義とは何か』西尾幹二(PHP新書)
- 『ネイティブ・アメリカン』鎌田遵(岩波新書)
- 『エリーザベト・ニーチェ』ベン・マッキンタイアー(白水社)
- 『ニーチェの妹エリーザベト―その実像』恒吉良隆(同学社)
- 『アイヌと縄文』瀬川拓郎(ちくま新書)
- 『アイヌ学入門』瀬川拓郎(講談社現代新書)
- 『ジェンダー女と男の世界』イヴァン・イリイチ(岩波モダンクラシックス)
- 『民話の思想』佐竹昭広(中公文庫)
- 『鬼の研究』馬場あき子(ちくま文庫)
- 『新潮日本古典集成〈新装版〉 説経集』(新潮社)
- 『水漬く屍』海軍従軍記者団(原書房)
- 『ヨーロッパの昔話』マックス・リュティ(岩波文庫)
- 『新訂版 桃太郎の母』石田英一郎(講談社学術文庫)
- 『ニーチェ―ツァラトゥストラの謎』村井則夫(中公新書)
- 『哲学の最新キーワードを読む』小川仁志(講談社現代新書)
- 『ことばと思考』今井むつみ(岩波新書)
- 『時間の言語学』瀬戸賢一(ちくま新書)
- 『言語学の教室』野矢茂樹・西村義樹(中公新書)
- 『イワーン・イワーノウィッチとイワーン・ニキーフォロウィッチとが喧嘩をした話』ゴーゴリ(岩波文庫)
- 『縄文人の能舞台』上野和男(本の森)
- 『我が名はアラム』サローヤン(福武文庫)
- 『遣唐使の見た中国と日本』(朝日選書)
- 『しきたりの中の女』瀬川清子(三彩社)
- 『アステカ文明の謎』高山智博(講談社現代新書)
- 『昔話は生きている』稲田浩二(ちくま学芸文庫)
- 『古き日本の瞥見』 マーガレット・バラ(有隣新書)
- 『新版 祝詞新講』次田潤(戎光祥出版)
- 『平成新編 祝詞事典 増補改訂版』西牟田崇生(戎光祥出版)
- 『日本歴史の特性』坂本太郎(講談社学術文庫)
- 『韓非子』(ちくま学芸文庫)
- 『韓非子 中国の思想』(徳間文庫)
- 『物理学とは何だろうか』朝永振一郎(岩波新書)
- 『物理学はいかに創られたか』アインシュタイン、インフェルト(岩波新書)
- 『本居宣長「うひ山ぶみ」』(講談社学術文庫)
- 『かもしかみち』藤森栄一(學生社)
- 『金色の死』谷崎潤一郎(講談社文芸文庫)
- 『知のトップランナー149人の美しいセオリー』ジョン・ブロックマン編(青土社)
- 『情報なき国家の悲劇』堀栄三(文春文庫)
- 『影の日本史にせまる』嵐山光三郎・磯田道史(平凡社)
- 『ブッダとその弟子89の物語』菅沼晃(法蔵館)
- 『中世の秋』ホイジンガ(中公文庫)
- 『日本 米国 中国 団塊の世代』堺屋太一(出版文化社)
- 『宇治拾遺物語 全訳注』(講談社学術文庫)
- 『司馬江漢』(新潮日本美術文庫)
- 『司馬江漢』池内了(集英社新書)
- 『王朝生活の基礎知識』川村裕子(角川選書)
- 『平安朝の生活と文学』池田亀鑑(ちくま学芸文庫)
- 『なぜ大東亜戦争は起きたのか?』高山正之(ハート出版)
- 『「豊かさ」の誕生』ウィリアム・バーンスタイン(日経ビジネス人文庫)
- 『明朗であれ―父、渡部昇一が遺した教え』渡部玄一(海竜社)
- 『向田邦子ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『蒼海に消ゆ』門田隆将(角川文庫)
- 『偽善者の見破り方』岩田温(イースト・プレス)
- 『「リベラル」という病』岩田温(彩図社)
- 『イスラム2.0』飯山陽(河出新書)
- 『告白―あるPKO隊員の死・23年目の真実』旗手啓介(講談社)
- 『日本の中世国家』佐藤進一(岩波文庫)
- 『心とトラウマ 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『編集力 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『社会学』加藤秀俊(中公新書)
- 『脳はなぜ「心」を作ったのか』前野隆司(ちくま文庫)
- 『日本近現代史講義』山内昌之・細谷雄一(中公新書)
- 『運命を拓く 天風瞑想録』中村天風(講談社文庫)
- 『土と兵隊 麦と兵隊』火野葦平(社会批評社)
- 「胡同風景」
- 『日本を貶める─「反日謝罪男と捏造メディア」の正体』大高未貴(ワック)
- 『親日派のための弁明』金完燮(扶桑社文庫)
- 『GHQ作成の情報操作書「真相箱」の呪縛を解く』櫻井よしこ(小学館文庫)
- 『大日本帝国の興亡 新版』ジョン・トーランド(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 『暗黒大陸中国の真実 新装版』ラルフ・タウンゼント(芙蓉書房出版)
- 『ワイルド・スワン』ユン・チアン(講談社+α文庫)
- 『日本共産党』筆坂秀世(新潮新書)
- 『真説 毛沢東』ユン・チアン(講談社+α文庫)
- 『アイヌの世界観』山田孝子(講談社学術文庫)
- 『おヨネとコハル 増補改訂版』ヴェンセスラウ・デ モラエス(ポルトガル文学叢書)
- 『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 『ニーチェを知る事典』 渡邊二郎・西尾幹二編(ちくま学芸文庫)
- 『阪田寛夫詩集』阪田寛夫(ハルキ文庫)
- 『いわずにおれない』まど・みちお(集英社be文庫)
- 『哲学の冒険』内山節(平凡社ライブラリー)
- 『年表で読む日本近現代史 増補決定版』渡部昇一(海竜社)
- 『知られざる傑作 他五篇』バルザック(岩波文庫)
- 『子どもたち・曠野 他十篇』チェーホフ(岩波文庫)
- 『ヨブへの答え』C.G.ユング(みすず書房)
- 『ピダハン』ダニエル・L・エヴェレット(みすず書房)
- 『高山正之が斬る 朝日新聞の魂胆を見破る法』高山正之(テーミス)
- 『高山正之が米国・支那・韓国・朝日を斬る』高山正之(テーミス)
- 『日本人の目を覚ます痛快35章』高山正之(テーミス)
- 『身体の零度』三浦雅士(講談社選書メチエ)
- 『「私」とは何か』浜田寿美男(講談社選書メチエ)
- 『末広がりのいい会社をつくる』塚越寛(サンクチュアリ出版)
- 『まつろはぬもの』シクルシイ(寿郎社)
- 『チベット潜行十年』木村肥佐生(中公文庫)
- 『キスカ撤退の指揮者』将口泰浩(光人社NF文庫)
- 『戦場の将器 木村昌福』生出寿(光人社NF文庫)
- 『新編 日本の怪談II』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)
- 『新編 日本の怪談』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)
- 『完本 梅干と日本刀』樋口清之(祥伝社黄金文庫)
- 『続・梅干と日本刀』樋口清之(祥伝社新書)
- 『梅干と日本刀』樋口清之(祥伝社新書)
- 『アフガニスタンの診療所から』中村哲(ちくま文庫)
- 『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』中村哲(NHK出版)
- 『生物学のすすめ』J・メイナード=スミス(ちくま学芸文庫)
- 『心はどこにあるのか』ダニエル・C. デネット(ちくま学芸文庫)
- 『人間はどういう動物か』日高敏隆(ちくま学芸文庫)
- 『枕草子』清少納言(ちくま学芸文庫)
- 『考古学講義』北條芳隆編(ちくま新書)
- 『中世史講義』高橋典幸・五味文彦編(ちくま新書)
- 『古代史講義【宮都篇】』佐藤信編(ちくま新書)
- 『古代史講義【戦乱篇】』佐藤信編(ちくま新書)
- 『古代史講義』佐藤信編(ちくま新書)
- 『火の起原の神話』フレーザー(ちくま学芸文庫)
- 『ペンローズの〈量子脳〉理論』(ちくま学芸文庫)
- 『倭人伝を読みなおす』森浩一(ちくま新書)
- 『倭国伝 全訳注』(講談社学術文庫)
- 『不動心論』大山康晴(ロングセラーズ)
- 『走れ二十五万キロ』長谷川孝道(熊本日日新聞社)
- 『新編 教えるということ』大村はま(ちくま学芸文庫)
- 『教えることの復権』大村はま(ちくま新書)
- 『山家集』西行(角川ソフィア文庫)
- 『国家の行方』西尾幹二(産経新聞出版)
- 『歴史の真贋』西尾幹二(新潮社)
- 『無手の法悦』大石順教(春秋社)
- 『闇権力の執行人』鈴木宗男(講談社+α文庫)
- 『検証 検察庁の近現代史』倉山満(光文社新書)
- 『伝説のハッカーが教える超監視社会で身をまもる方法』ケビン・ミトニック(日経BP)
- 『わが生活と思想より』アルベルト・シュヴァイツァー(白水Uブックス)
- 『望郷の鐘』和田登(しなのき書房)
- 『風の使者ゼノ』石飛仁(自然食通信社)
- 『聖者マキシミリアノ・コルベ』 アントニオ・リッチャルディ(聖母文庫)
- 『幻影の明治』渡辺京二(平凡社ライブラリー)
- 『私たちはどう生きるべきか』ピーター・シンガー(ちくま学芸文庫)
- 『トーベ・ヤンソン短篇集 黒と白』(ちくま文庫)
- 『トーベ・ヤンソン短篇集』(ちくま文庫)
- 『夜露死苦現代詩』都築響一(ちくま文庫)
- 『物と心』大森荘蔵(ちくま学芸文庫)
- 『ヘンリー・ジェイムズ傑作選』(講談社文芸文庫)
- 『ヘンリー・ジェイムズ短篇集』(岩波文庫)
- 『魔法の樽 他十二篇』マラマッド(岩波文庫)
- 『マラマッド短編集』(新潮文庫)
- 『フランク・オコナー短篇集』(岩波文庫)
- 『江戸奇談怪談集』 須永朝彦編訳(ちくま学芸文庫)
- 『先哲の学問』内藤湖南(ちくま学芸文庫)
- 『ヘミングウェイ短編集』大久保康雄訳(新潮文庫)
- 『ヘミングウェイ短篇集』(岩波文庫)
- 『ヘミングウェイ短篇集』(ちくま文庫)
- 『地雷処理という仕事』高山良二(ちくまプリマー新書)
- 『正義論の名著』中山元(ちくま新書)
- 『北欧の神話』山室静(ちくま学芸文庫)
- 『疵―花形敬とその時代』本田靖春(ちくま文庫)
- 『人生の哲学』渡邊二郎(角川ソフィア文庫)
- 『夏の災厄』篠田節子(角川文庫)
- 『H5N1』岡田晴恵(幻冬舎文庫)
- 『サリエルの命題』楡周平(講談社)
- 『首都感染』高嶋哲夫(講談社文庫)
- 『戦国武将の手紙を読む』小和田哲男(中公新書)
- 『あなたの教養レベルを劇的に上げる 驚きの世界史』尾登雄平(KADOKAWA)
- 『若い読者に贈る美しい生物学講義』更科功(ダイヤモンド社)
- 『海の地政学』竹田いさみ(中公新書)
- 『フラナリー・オコナー全短篇』(ちくま文庫)
- 『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』O・ヘンリー(光文社古典新訳文庫)
- 『O・ヘンリー傑作選』(新潮文庫)
- 『オー・ヘンリー傑作選』(岩波文庫)
- 『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』(ちくま文庫)
- 『十牛図』山田無文(禅文化研究所)
- 『十牛図』上田閑照・柳田聖山(ちくま学芸文庫)
- 『現代オカルトの根源』大田俊寛(ちくま新書)
- 『カポーティ短篇集』(ちくま文庫)
- 『日本の村・海をひらいた人々』宮本常一(ちくま文庫)
- 『哲学の誕生』納富信留(ちくま学芸文庫)
- 『維新と科学』武田楠雄(岩波新書)
- 『第二次大戦に勝者なし ウェデマイヤー回想録』(講談社学術文庫)
- 『日本軍人が証言する戦場の花 朝鮮人慰安婦』細谷清(ハート出版)
- 『声を届ける―10人の表現者』梯久美子(求龍堂)
- 『好きになった人』梯久美子(ちくま文庫)
- 『万葉十二ヵ月』犬養孝(新潮文庫)
- 『われらの子ども』ロバート・D・パットナム(創元社)
- 『向こう半分の人々の暮らし』ジェイコブ・リース(創元社)
- 『日本百名山』深田久弥(新潮文庫)
- 『小石川の家』青木玉(講談社文庫)
- 『パイプのけむり選集』團伊玖磨(小学館文庫)
- 『中国の大プロパガンダ』何清漣(扶桑社)
- 『聴耳草紙』佐々木喜善(ちくま学芸文庫)
- 『論語に学ぶ』安岡正篤(PHP文庫)
- 『感性の限界』高橋昌一郎(講談社現代新書)
- 『知性の限界』高橋昌一郎(講談社現代新書)
- 『理性の限界』高橋昌一郎(講談社現代新書)
- 『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』井村和清(祥伝社黄金文庫)
- 『新版 ナガサキ―1945年8月9日』(岩波ジュニア新書)
- 『新版 1945年8月6日』伊東壮(岩波ジュニア新書)
- 『考えるヒト』養老孟司(ちくま文庫)
- 『解剖学教室へようこそ』養老孟司(ちくま文庫)
- 『四万人の邦人を救った将軍』小松茂朗(光人社NF文庫)
- 『良寛物語 手毬と鉢の子』新美南吉(中日新聞社)
- 『日本語をみがく小辞典』森田良行(角川ソフィア文庫)
- 『悪意の心理学』岡本真一郎(中公新書)
- 『大西郷遺訓』西郷隆盛(中公クラシックス)
- 『新編 国民統合の象徴』和辻哲郎(中公クラシックス)
- 『私の昭和史』末松太平(中公文庫)
- 『木戸幸一日記』(東京大学出版会)
- 『特殊清掃』特掃隊長(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
- 『日本人になりたいヨーロッパ人』片野優(宝島SUGOI文庫)
- 『あの夏、兵士だった私』金子兜太(清流出版)
- 『経済学的思考のすすめ』岩田規久男(筑摩選書)
- 『「反日」の敗北』石平・西村幸祐(イースト・プレス)
- 『神道と日本人』山村明義(新潮社)
- 『アイヌ史/概説』河野本道(北海道出版企画センター)
- 『沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]』E. ノエル=ノイマン(北大路書房)
- 『墓標なき草原』楊海英(岩波現代文庫)
- 『ミッドウェー海戦』牧島貞一(グーテンベルク21)
- 『プロパガンダ』A.プラトカニス(誠信書房)
- 『カラー版 宇宙を読む』谷口義明(中公新書)
- 『終わらぬ「民族浄化」 セルビア・モンテネグロ』木村元彦(集英社新書)
- 『自爆テロリストの正体』国末憲人(新潮新書)
- 『増補版 ドキュメント死刑囚』篠田博之(ちくま文庫)
- 『コーカサス国際関係の十字路』廣瀬陽子(集英社新書)
- 『天皇陛下の全仕事』山本雅人(講談社現代新書)
- 『虚偽自白を読み解く』浜田寿美男(岩波新書)
- 『自白の心理学』浜田寿美男(岩波新書)
- 『中国の異民族支配』横山宏章(集英社新書)
- 『ニッポンの裁判』瀬木比呂志(講談社現代新書)
- 『絶望の裁判所』瀬木比呂志(講談社現代新書)
- 『冤罪と裁判』今村核(講談社現代新書)
- 『冤罪はこうして作られる』小田中聰樹(講談社現代新書)
- 『空海「般若心経秘鍵」』(角川ソフィア文庫)
- 『クロネコヤマト 「感動する企業」の秘密』石島洋一(PHPビジネス新書)
- 『害虫の誕生』瀬戸口明久(ちくま新書)
- 『原爆と検閲』繁沢敦子(中公新書)
- 『世界テロリズムマップ』杉山文彦編(平凡社新書)
- 『絵巻で読む中世』五味文彦(ちくま学芸文庫)
- 『カラー版 マチュピチュ―天空の聖殿』高野潤(中公新書)
- 『新しい1キログラムの測り方』臼田孝(ブルーバックス)
- 『単位171の新知識』星田直彦(ブルーバックス)
- 『図解・気象学入門』古川武彦ほか(ブルーバックス)
- 『犬の日本史』谷口研語(吉川弘文館)
- 『ん―日本語最後の謎に挑む』山口謠司(新潮新書)
- 『日本語の奇跡』山口謠司(新潮新書)
- 『日本の下層社会』横山源之助(岩波文庫)
- 『増補 虚構の時代の果て』大澤真幸(ちくま学芸文庫)
- 『なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか』平田剛士(平凡社新書)
- 『力士の世界』33代木村庄之助(角川ソフィア文庫)
- 『新しい国へ―美しい国へ 完全版』安倍晋三(文春新書)
- 『とてつもない日本』麻生太郎(新潮新書)
- 『アニメ文化外交』櫻井孝昌(ちくま新書)
- 『プロ交渉人―世界は「交渉」で動く』諸星裕(集英社新書)
- 『物語 ウクライナの歴史』黒川祐次(中公新書)
- 『ルポ 出所者の現実』斎藤充功(平凡社新書)
- 『闇ウェブ』セキュリティ集団スプラウト(文春新書)
- 『ハッカーの手口』岡嶋裕史(PHP新書)
- 『背信の科学者たち』ウイリアム・ブロード(講談社)
- 『大君の都―幕末日本滞在記』オールコック(岩波文庫)
- 『オールコックの江戸』佐野真由子(中公新書)
- 『世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く』植島啓司(集英社新書)
- 『悪魔は細部に宿る―危機管理の落とし穴』樋口晴彦(祥伝社新書)
- 『組織行動の「まずい!!」学』樋口晴彦(祥伝社新書)
- 『勤勉は美徳か?』大内伸哉(光文社新書)
- 『増補 オオカミ少女はいなかった』鈴木光太郎(ちくま文庫)
- 『謎解き アヴェロンの野生児』鈴木光太郎(新曜社)
- 『オスマン帝国―繁栄と衰亡の600年史』小笠原弘幸(中公新書)
- 『ヨーロッパから民主主義が消える』川口マーン惠美(PHP新書)
- 『両さんと歩く下町』秋本治(集英社新書)
- 『ことばの由来』堀井令以知(岩波新書)
- 『江戸時代の設計者』藤田達生(講談社現代新書)
- 『「私」のための現代思想』高田明典(光文社新書)
- 『日本人の身体』安田登(ちくま新書)
- 『高校野球「裏」ビジネス』軍司貞則(ちくま新書)
- 『仏教ではこう考えます』釈徹宗(祥伝社黄金文庫)
- 『井伊直弼の首 幕末バトル・ロワイヤル』野口武彦(新潮新書)
- 『幕末バトル・ロワイヤル』野口武彦(新潮新書)
- 『日本の子どもと自尊心』佐藤淑子(中公新書)
- 『皇軍兵士の日常生活』一ノ瀬俊也(講談社現代新書)
- 『貧困ビジネス』門倉貴史(幻冬舎新書)
- 『リストラされた100人貧困の証言』門倉貴史(宝島社新書)
- 『統計数字を疑う』門倉貴史(光文社新書)
- 『百姓たちの江戸時代』渡辺尚志(ちくまプリマー新書)
- 『社会思想史を学ぶ』山脇直司(ちくま新書)
- 『天皇とアメリカ』吉見俊哉ほか(集英社新書)
- 『硫黄島 栗林中将の最期』梯久美子(文春文庫)
- 『散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道』梯久美子(新潮文庫)
- 『指揮官の決断―満州とアッツの将軍 樋口季一郎』早坂隆(文春新書)
- 『江戸の気分』堀井憲一郎(講談社現代新書)
- 『サラリーマン漫画の戦後史』真実一郎(新書y)
- 『「戦地」に生きる人々』(集英社新書)
- 『日本農業の真実』生源寺眞一(ちくま新書)
- 『風評被害』関谷直也(光文社新書)
- 『原発と権力』山岡淳一郎(ちくま新書)
- 『近現代日本史と歴史学』成田龍一(中公新書)
- 『植物のひみつ』田中修(中公新書)
- 『植物はすごい 七不思議篇』田中修(中公新書)
- 『植物はすごい』田中修(中公新書)
- 『ウニはすごい バッタもすごい』本川達雄(中公新書)
- 『残留日本兵』林英一(中公新書)
- 『「ゼロリスク社会」の罠』佐藤健太郎(光文社新書)
- 『歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い』上念司(光文社新書)
- 『領土の常識』鍛冶俊樹(角川oneテーマ21)
- 『実録 ドイツで決闘した日本人』菅野瑞治也(集英社新書)
- 『アメリカ・メディア・ウォーズ』大治朋子(講談社現代新書)
- 『日本写真史』鳥原学(中公新書)
- 『国際メディア情報戦』高木徹(講談社現代新書)
- 『科学はなぜ誤解されるのか』垂水雄二(平凡社新書)
- 『国際機関で見た「世界のエリート」の正体』赤阪清隆(中公新書ラクレ)
- 『入門 現代物理学』小山慶太(中公新書)
- 『森と日本人の1500年』田中淳夫(平凡社新書)
- 『天災から日本史を読みなおす』磯田道史(中公新書)
- 『明治維新と幕臣』門松秀樹(中公新書)
- 『「イスラム国」はテロの元凶ではない』川上泰徳(集英社新書)
- 『イスラム国の野望』高橋和夫(幻冬舎新書)
- 『イスラム国の正体』国枝昌樹(朝日新書)
- 『聖地巡礼』岡本亮輔(中公新書)
- 『日本漁業の真実』濱田武士(ちくま新書)
- 『日本人が知らない漁業の大問題』佐野雅昭(新潮新書)
- 『山岳信仰』鈴木正崇(中公新書)
- 『南方熊楠―日本人の可能性の極限』唐澤太輔(中公新書)
- 『クール・ジャパン!? ―外国人が見たニッポン』鴻上尚史(講談社現代新書)
- 『未曾有と想定外』畑村洋太郎(講談社現代新書)
- 『忘れられた島々「南洋群島」ノ現代史』井上亮(平凡社新書)
- 『誤解だらけの日本美術』小林泰三(光文社新書)
- 『イスラム化するヨーロッパ』三井美奈(新潮新書)
- 『麻原彰晃の誕生』高山文彦(新潮文庫)
- 『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)
- 『思考停止社会』郷原信郎(講談社現代新書)
- 『「法令遵守」が日本を滅ぼす』郷原信郎(新潮新書)
- 『このひとすじにつながりて』ドナルド・キーン(朝日文庫)
- 『世界経済入門』野口悠紀雄(講談社現代新書)
- 『日本経済入門』野口悠紀雄(講談社現代新書)
- 『文部省の研究』辻田真佐憲(文春新書)
- 『天皇の戦争宝庫』井上亮(ちくま新書)
- 『ニッポンの奇祭』小林紀晴(講談社現代新書)
- 『能―650年続いた仕掛けとは』安田登(新潮新書)
- 『原発と大津波 警告を葬った人々』添田孝史(岩波新書)
- 『東電原発裁判』添田孝史(岩波新書)
- 『9.11後の現代史』酒井啓子(講談社現代新書)
- 『日本企業モラルハザード史』有森隆(文春新書)
- 『職場のハラスメント』大和田敢太(中公新書)
- 『絶滅危惧の地味な虫たち』小松貴(ちくま新書)
- 『江戸の科学者』新戸雅章(平凡社新書)
- 『日本統治下の朝鮮』木村光彦(中公新書)
- 『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』J・ウォーリー・ヒギンズ(光文社新書)
- 『外国人が見た日本』内田宗治(中公新書)
- 『フォトジャーナリスト13人の眼』(集英社新書)
- 『「平成の天皇」論』伊藤智永(講談社現代新書)
- 『地域の力―食・農・まちづくり』大江正章(岩波新書)
- 『「リスク」の食べ方』岩田健太郎(ちくま新書)
- 『象徴天皇の旅』井上亮(平凡社新書)
- 『ゾウの時間 ネズミの時間』本川達雄(中公新書)
- 『生物多様性』本川達雄(中公新書)
- 『皇位継承 増補改訂版』高橋紘(文春新書)
- 『「あたりまえ」を疑う社会学』好井裕明(光文社新書)
- 『インタビュー術!』永江朗(講談社現代新書)
- 『調査の科学』林知己夫(ちくま学芸文庫)
- 『国体論及び純正社会主義/支那革命外史/日本改造法案大綱』北一輝(呉PASS出版)
- 『じっくり学ぼう! 日本近現代史 書籍版』倉山満(呉PASS出版)
- 『物語日本史』平泉澄(講談社学術文庫)
- 『いかにして問題をとくか』G. ポリア(丸善)
- 『新版 日本人になった祖先たち』篠田謙一(NHKブックス)
- 『こころの手足』中村久子(春秋社)
- 『「任那]から読み解く古代史』大平裕(PHP文庫)
- 『風来記』保阪正康(平凡社)
- 『敗者の戦後』入江隆則(文春学藝ライブラリー)
- 『ハル回顧録』コーデル・ハル(中公文庫)
- 『滞日十年』ジョセフ・C. グルー(ちくま学芸文庫)
- 『徹底検証 テレビ報道「噓」のからくり』小川榮太郎(青林堂)
- 『報道しない自由』西村幸祐(イースト・プレス)
- 『新文系ウソ社会の研究』長浜浩明(展転社)
- 『朝日が明かす中国の嘘』田中正明(高木書房)
- 『ドナルド・キーン著作集 第15巻 正岡子規/石川啄木』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第12~14巻 明治天皇』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第10巻 自叙伝 決定版』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第9巻 世界のなかの日本文化』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第8巻 碧い眼の太郎冠者』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第7巻 足利義政と銀閣寺』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第6巻 能・文楽・歌舞伎』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第5巻 日本人の戦争』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第11巻 日本人の西洋発見』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第4巻 思い出の作家たち』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第3巻 続 百代の過客』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第2巻 百代の過客』(新潮社)
- 『ドナルド・キーン著作集 第1巻 日本の文学』(新潮社)
- 『昭和天皇 「よもの海」の謎』平山周吉(新潮選書)
- 『昭和天皇 七つの謎』加藤康男(WAC BUNKO)
- 『新井白石「読史余論」 現代語訳』(講談社学術文庫)
- 『平治物語 現代語訳付き』日下力訳注(角川ソフィア文庫)
- 『保元物語 現代語訳付き』日下力訳注(角川ソフィア文庫)
- 『地図と読む 現代語訳 信長公記』太田牛一(KADOKAWA)
- 『現代語訳 神皇正統記』今谷明(新人物文庫)
- 『愚管抄 全現代語訳』慈円(講談社学術文庫)
- 『ニュースがまちがった日』林直哉ほか(太郎次郎社エディタス)
- 『高校生のための批評入門』梅田卓夫ほか編(ちくま学芸文庫)
- 『国民の修身 高学年用』渡部昇一監(産経新聞出版)
- 『詐欺の帝王』溝口敦(文春新書)
- 『食肉の帝王』溝口敦(講談社+α文庫)
- 『さらば! サラリーマン―脱サラ40人の成功例』溝口敦(文春新書)
- 『堤清二 罪と業』児玉博(文藝春秋)
- 『韓国でも日本人は立派だった』喜多由浩(産経新聞出版)
- 『日本人の起源』中橋孝博(講談社学術文庫)
- 『ここが変わる! 日本の考古学』藤尾慎一郎・松木武彦編(吉川弘文館)
- 『歴史とはなにか』岡田英弘(文春新書)
- 『日本史の誕生』岡田英弘(ちくま文庫)
- 『マーフィー眠りながら成功する』J.マーフィー(知的生きかた文庫)
- 『山川 詳説日本史図録 第7版』(山川出版社)
- 『図説 日本史通覧』帝国書院編集部(帝国書院)
- 『部分と全体』ハイゼンベルク(みすず書房)
- 『日本人論に関する12章』 杉本良夫、ロス・マオア(ちくま学芸文庫)
- 『日本人の意識構造』会田雄次(講談社現代新書)
- 『知略の本質』野中郁次郎ほか(日本経済新聞出版社)
- 『データの世紀』(日本経済新聞出版社)
- 『屋根の日本史』原田多加司(中公新書)
- 『インディアンとカジノ』野口久美子(ちくま新書)
- 『知的ヒントの見つけ方』立花隆(文春新書)
- 『四次元時計は狂わない』立花隆(文春新書)
- 『矛盾社会序説―その「自由」が世界を縛る』御田寺圭(イースト・プレス)
- 『看護の力』川嶋みどり(岩波新書)
- 『なぜ私だけが苦しむのか』H.S.クシュナー(岩波現代文庫)
- 『反対尋問』フランシス・ウェルマン(ちくま学芸文庫)
- 『幻の公衆』ウォルター・リップマン(柏書房)
- 『昭和史』渡部昇一(ビジネス社)
- 『昭和史発掘 特別篇』松本清張(文春学藝ライブラリー)
- 『新装版 昭和史発掘』松本清張(文春文庫)
- 『日本史から見た日本人 鎌倉編』渡部昇一(祥伝社黄金文庫)
- 『日本史から見た日本人 古代編』渡部昇一(祥伝社黄金文庫)
- 『日本史から見た日本人 昭和編』渡部昇一(祥伝社黄金文庫)
- 『職業としての科学』佐藤文隆(岩波新書)
- 『宇宙論への招待』佐藤文隆(岩波新書)
- 『常世論―日本人の魂のゆくえ』谷川健一(講談社学術文庫)
- 『裏切られた自由』ハーバート・フーバー(草思社)
- 『心』ラフカディオ・ハーン(岩波文庫)
- 『明治日本写生帖』フェリックス・レガメ(角川ソフィア文庫)
- 『明治日本散策 東京・日光』エミール・ギメ(角川ソフィア文庫)
- 『物質と記憶』ベルクソン(講談社学術文庫)
- 『江戸東京の庶民信仰』長沢利明(講談社学術文庫)
- 『雨の科学』武田喬男(講談社学術文庫)
- 『イタリア・ルネサンスの文化』ブルクハルト(ちくま学芸文庫)
- 『花火・来訪者 他十一篇』永井荷風(岩波文庫)
- 『人間 この未知なるもの』アレキシス・カレル(知的生きかた文庫)
- 『真実の中国4000年史』杉山徹宗(祥伝社黄金文庫)
- 『英雄崇拝論』カーライル(岩波文庫)
- 『自警録』新渡戸稲造(講談社学術文庫)
- 『世渡りの道』新渡戸稲造(文春学藝ライブラリー)
- 『修養』新渡戸稲造(角川ソフィア文庫)
- 『渡部昇一の昭和史 正』渡部昇一(ワック)
- 『かくて昭和史は甦る』渡部昇一(PHP文庫)
- 『塀の上を走れ―田原総一朗自伝』(講談社)
- 『第二次世界大戦』W・S・チャーチル(河出文庫)
- 『わが半生』W・チャーチル(中公クラシックス)
- 『日本を決定した百年』吉田茂(中公文庫)
- 『昭和天皇独白録』寺崎英成(文春文庫)
- 『道徳感情論』アダム・スミス(講談社学術文庫)
- 『国富論』アダム・スミス(中公文庫)
- 『イソップ寓話の世界』中務哲郎(ちくま新書)
- 『犬が来る病院』大塚敦子(角川文庫)
- 『風をつかまえた少年』ウィリアム・カムクワンバ(文春文庫)
- 『地球の食卓―世界24か国の家族のごはん』(TOTO出版)
- 『地球家族―世界30か国のふつうの暮らし』(TOTO出版)
- 『シンデレラ』(とびだししかけえほん)(大日本絵画)
- 『星の王子さま ポップアップ絵本<コンパクト版>』サンテグジュペリ(岩崎書店)
- 『恐竜時代(エンサイクロペディア太古の世界)』(大日本絵画)
- 『Newウォーリーをさがせ! 』マーティン・ハンドフォード(フレーベル館)
- 『子どもへのまなざし』佐々木正美(福音館書店)
- 『冒険図鑑』さとうち藍(福音館書店)
- 『日本を捨てた男たち』水谷竹秀(集英社文庫)
- 『暴力の人類史』スティーブン・ピンカー(青土社)
- 『21世紀の啓蒙』スティーブン・ピンカー(草思社)
- 『名将言行録』岡谷繁実(ニュートンプレス)
- 『密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈』(講談社学術文庫)
- 『言志四録』佐藤一斎(講談社学術文庫)
- 『言志四録一日一言』佐藤一斎(致知出版社)
- 『谷崎潤一郎全集 第23巻』(中央公論社)
- 『谷崎潤一郎全集 第22巻』(中央公論社)
- 『谷崎潤一郎全集 第21巻』(中央公論社)
- 『谷崎潤一郎全集 第20巻』(中央公論社)
- 『知的読書の技術』渡部昇一(ビジネス社)
- 『中国の大盗賊・完全版』高島俊男(講談社現代新書)
- 『サイゴンから来た妻と娘』近藤紘一(文春文庫)
- 『サイゴンのいちばん長い日』近藤紘一(文春文庫)
- 『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』岩佐大輝(ダイヤモンド社)
- 『歩き続ければ、大丈夫。』佐藤芳之(ダイヤモンド社)
- 『修身教授録』森信三(致知出版社)
- 『昔日の客』関口良雄(夏葉社)
- 『どうぶつ友情辞典』あべ弘士(角川文庫)
- 『図説 日本未確認生物事典』笹間良彦(角川ソフィア文庫)
- 『すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典』小川仁志(PHP文庫)
- 『語源から哲学がわかる事典』山口裕之(日本実業出版社)
- 『世界史とつなげて学べ 超日本史』茂木誠(KADOKAWA)
- 『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』山﨑圭一(SBクリエイティブ)
- 『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』山﨑圭一(SBクリエイティブ)
- 『南京事件「証拠写真」を検証する』東中野修道ほか(草思社)
- 『国際メディア情報戦』高木徹(講談社現代新書)
- 『ドキュメント 戦争広告代理店』高木徹(講談社文庫)
- 『八九六四 ―「天安門事件」は再び起きるか』安田峰俊(KADOKAWA)
- 『軍神広瀬武夫の生涯』高橋安美(新人物文庫)
- 『戦藻録』宇垣纏 (PHP研究所)
- 『凍土の共和国―北朝鮮幻滅紀行』金元祚(亜紀書房)
- 『教室の感動を実況中継! 先生、日本ってすごいね』服部剛(高木書房)
- 『感動の日本史 日本が好きになる!』服部剛(致知出版社)
- 『なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか』鳥濱初代(致知出版社)
- 『伝説となった日本兵捕虜』嶌信彦(角川新書)
- 『花かげの物語』土居義胤(出窓社)
- 『本当の特殊潜航艇の戦い』中村秀樹(光人社NF文庫)
- 『ドイツ参謀本部』渡部昇一(祥伝社新書)
- 『明智光秀 五百年の孤独』宮崎正弘(徳間書店)
- 『詞華断章』竹西寛子(岩波現代文庫)
- 『日本型組織の病を考える』村木厚子(角川新書)
- 『町工場の娘』諏訪貴子(日経BP)
- 『[改訂新版] 人間性の心理学』マズロー(産能大出版部)
- 『皇室の祭祀と生きて―内掌典57年の日々』高谷朝子(河出文庫)
- 『天皇の祈りはなぜ簡略化されたか』斎藤吉久(並木書房)
- 『明治の快男児トルコへ跳ぶ』山田邦紀・坂本俊夫(現代書館)
- 『スノーデン 独白 消せない記録』エドワード・スノーデン(河出書房新社)
- 『地雷処理という仕事』高山良二(ちくまプリマー新書)
- 『ぼけますから、よろしくお願いします。』信友直子(新潮社)
- 『江戸の旅人 書国漫遊』杉浦日向子(河出書房新社)
- 『戦場まんがシリーズ』松本零士
- 『私は貝になりたい』加藤哲太郎(春秋社)
- 『やちまた』足立巻一(中公文庫)
- 『ことばの意味―辞書に書いてないこと』柴田武ほか(平凡社ライブラリー)
- 『社会言語学への招待』田中春美・田中幸子(ミネルヴァ書房)
- 『コミュニケーション学への招待』橋元良明(大修館書店)
- 『記号論への招待』池上嘉彦(岩波新書)
- 『意味の世界』池上嘉彦(NHKブックス)
- 『漢字の文化史』阿辻哲次(ちくま学芸文庫)
- 『ふしぎなことば ことばのふしぎ』池上嘉彦(ちくまプリマーブックス)
- 『新訳 ソシュール 一般言語学講義』ソシュール(研究社)
- 『一般言語学講義』ソシュール(岩波書店)
- 『言語・思考・現実』B・L・ウォーフ(講談社学術文庫)
- 『言語』エドワード・サピア(岩波文庫)
- 『アイヌ語をフィールドワークする』中川裕(大修館書店)
- 『表徴の帝国』ロラン・バルト(ちくま学芸文庫)
- 『文学テクスト入門』前田愛(ちくま学芸文庫)
- 『古代人と死』西郷信綱(平凡社ライブラリー)
- 『古代人と夢』西郷信綱(平凡社ライブラリー)
- 『時代閉塞の現状 食うべき詩 他十篇』石川啄木(岩波文庫)
- 『スティグマの社会学』アーヴィング・ゴッフマン(せりか書房)
- 『エロス論集』S.フロイト(ちくま学芸文庫)
- 『自我論集』S.フロイト(ちくま学芸文庫)
- 『エロティシズム』ジョルジュ・バタイユ(ちくま学芸文庫)
- 『現代日本人の意識構造[第八版]』(NHKブックス)
- 『社会とは何か』竹沢尚一郎(中公新書)
- 『ホーキング、宇宙を語る』スティーヴン・W. ホーキング(ハヤカワ文庫NF)
- 『ヨーロッパ文化と日本文化』ルイス・フロイス(岩波文庫)
- 『日本語人の脳』角田忠信(言叢社)
- 『戦略的思考とは何か』岡崎久彦(中公新書)
- 『日本外史』頼山陽(岩波文庫)
- 『日本の歴史』全26巻(中公文庫)
- 『数学という学問―概念を探る』志賀浩二(ちくま学芸文庫)
- 『戦前の少年犯罪』管賀江留郎(築地書館)
- 『洗脳 地獄の12年からの生還』Toshl(講談社)
- 『安田講堂攻防七十二時間 東大落城』佐々淳行(文春文庫)
- 『連合赤軍「あさま山荘」事件』佐々淳行(文春文庫)
- 『世界は腹黒い―異見自在』高山正之(高木書房)
- 『朝鮮総督府官吏 最後の証言』(桜の花出版)
- 『零戦老兵の回想』原田要(桜の花出版)
- 『アジアが今あるのは日本のお陰です』(桜の花出版)
- 『フィリピン少年が見たカミカゼ』ダニエル・H. ディソン(桜の花出版)
- 『インドネシアの人々が証言する日本軍政の真実』(桜の花出版)
- 『少年の日の覚悟』(桜の花出版)
- 『素晴らしかった日本の先生とその教育』楊應吟(桜の花出版)
- 『帰らざる日本人』蔡敏三(桜の花出版)
- 『日本人はとても素敵だった』楊素秋(桜の花出版)
- 『母国は日本、祖国は台湾』柯徳三(桜の花出版)
- 『渡部昇一 青春の読書』(ワック)
- 『一気に読める「戦争」の昭和史』小川榮太郎(扶桑社新書)
- 『日米衝突の根源 1858-1908』渡辺惣樹(草思社文庫)
- 『少年は見た―通化事件の真実』佐藤和明(新評論)
- 『八月十五日からの戦争「通化事件」 』加藤康男(扶桑社)
- 『中国 驚愕の性奴隷』鳴霞(青林堂)
- 『日本掠奪』鳴霞(桜の花出版)
- 『「南京事件」日本人48人の証言』阿羅健一(小学館文庫)
- 『「南京事件」の総括』田中正明(小学館文庫)
- 『通州の奇跡 凶弾の中を生き抜いた母と娘』皿木喜久編(自由社)
- 『通州事件 目撃者の証言』藤岡信勝(自由社)
- 『慟哭の通州』加藤康男(飛鳥新社)
- 『『日本文学史序説』補講』加藤周一(ちくま学芸文庫)
- 『超大国の自殺』パトリック・J・ブキャナン(幻冬舎)
- 『NOヘイト! カウンターでいこう!』のりこえねっと編(七つ森書館)
- 『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』のりこえねっと編(七つ森書館)
- 『新版 ヤクザと妓生が作った大韓民』菅沼光弘(ビジネス社)
- 『移民クライシス』出井康博(角川新書)
- 『日本文明論への視点』遠藤浩一編(展転社)
- 『高木仁三郎セレクション』(岩波現代文庫)
- 『密教とマンダラ』頼富本宏(講談社学術文庫)
- 『密教―悟りとほとけへの道』頼富本宏(講談社現代新書)
- 『浄土系思想論』鈴木大拙(岩波文庫)
- 『リキッド・モダニティ―液状化する社会』ジークムント・バウマン(大月書店)
- 『チベット旅行記』河口慧海(講談社学術文庫)
- 『中央アジア探検記 ヘディン探検記』スウェン・ヘディン(グーテンベルク21)
- 『ミレー』ロマン・ロラン(岩波文庫)
- 『リンカーン演説集』(岩波文庫)
- 『シートン動物記』
- 『新訳 ビーグル号航海記』チャールズ・R.ダーウィン(平凡社)
- 『ファーブル昆虫記』
- 『完訳 ファーブル昆虫記』(集英社)第二期
- 『完訳 ファーブル昆虫記』(集英社)第一期
- 『ニッポン日記』マーク・ゲイン(ちくま学芸文庫)
- 『イスラーム国の衝撃』池内恵(文春新書)
- 『ペリー提督日本遠征記』M・C・ペリー(角川ソフィア文庫)
- 『戦争報道の内幕―隠された真実』フィリップ・ナイトリー(中公文庫)
- 『BLACK LIKE ME 私のように黒い夜』 J・H・グリフィン(ブルースインターアクションズ)
- 『外科医の悲劇 崩れゆく帝王の日々』ユルゲン・トールヴァルド(へるす出版)
- 『外科医の帝国 現代外科のいしずえ』ユルゲン・トールヴァルド(へるす出版)
- 『近代医学のあけぼの―外科医の世紀』ユルゲン・トールヴァルド(へるす出版)
- 『原子力帝国』ロベルト・ユンク(日本経済評論社)
- 『虫とけものと家族たち』ジェラルド・ダレル(中公文庫)
- 『積みすぎた箱舟』ジェラルド・ダレル(福音館文庫)
- 『現代経済学』瀧澤弘和(中公新書)
- 『物語 哲学の歴史』伊藤邦武(中公新書)
- 『コン・ティキ号探検記』トール・ヘイエルダール(河出文庫)
- 『江戸のダイナミズム―古代と近代の架け橋』西尾幹二(国書刊行会)
- 『日本の根本問題』西尾幹二(国書刊行会)
- 『国民の歴史』西尾幹二(国書刊行会)
- 『歴史教科書問題』西尾幹二(国書刊行会)
- 『沈黙する歴史』西尾幹二(国書刊行会)
- 『少年記』西尾幹二(国書刊行会)
- 『人生論集』西尾幹二(国書刊行会)
- 『日本の孤独』西尾幹二(国書刊行会)
- 『全体主義の呪い』西尾幹二(国書刊行会)
- 『自由の悲劇』西尾幹二(国書刊行会)
- 『ヨーロッパとの対決』西尾幹二(国書刊行会)
- 『文学評論』西尾幹二(国書刊行会)
- 『教育文明論』西尾幹二(国書刊行会)
- 『ソ連知識人との対話/ドイツ再発見の旅』西尾幹二(国書刊行会)
- 『ショーペンハウアーとドイツ思想』西尾幹二(国書刊行会)
- 『光と断崖―最晩年のニーチェ』西尾幹二(国書刊行会)
- 『ニーチェ』西尾幹二(国書刊行会)
- 『懐疑の精神』西尾幹二(国書刊行会)
- 『悲劇人の姿勢』西尾幹二(国書刊行会)
- 『ヨーロッパの個人主義』西尾幹二(国書刊行会)
- 『最暗黒の東京』松原岩五郎(講談社学術文庫)
- 『東京の下層社会』紀田順一郎(ちくま学芸文庫)
- 『明治東京下層生活誌』中川清編(岩波文庫)
- 『二葉亭四迷伝』中村光夫(講談社文芸文庫)
- 『妻への手紙』森鴎外(ちくま文庫)
- 『鴎外の子供たち』森類(ちくま文庫)
- 『父と私 恋愛のようなもの』森茉莉(ちくま文庫)
- 『父の帽子』森茉莉(講談社文芸文庫)
- 『父親としての森鴎外』森於菟(ちくま文庫)
- 『晩年の父』小堀杏奴(岩波文庫)
- 『もめん随筆』森田たま(新潮文庫)
- 『はるかなるヒマラヤ 自伝と紀行』坂本直行(北海道出版企画センター)
- 『世界を揺るがした10日間』ジョン・リード(光文社古典新訳文庫)
- 『アラビアのロレンス』中野好夫(岩波新書)
- 『ツタンカーメン発掘記』ハワード・カーター(ちくま学芸文庫)
- 『シュリーマン旅行記 清国・日本』ハインリッヒ・シュリーマン(講談社学術文庫)
- 『戊辰物語』東京日日新聞社会部編(岩波文庫)
- 『東洋遍歴記』メンデス・ピント(平凡社)
- 『旅路』藤原てい(中公文庫)
- 『新版 流れる星は生きている』藤原てい(偕成社文庫)
- 『アンデス登攀記』ウィンパー(岩波文庫)
- 『アルプス登攀記』ウィンパー(岩波文庫)
- 『ちょっとピンぼけ』ロバート・キャパ(文春文庫)
- 『数奇なる奴隷の半生』フレデリック・ダグラス(法政大学出版局)
- 『わが名はヴィドック』ジェイムズ・モートン(東洋書林)
- 『ヴィドック回想録』フランソワ・ヴィドック(作品社)
- 『カタロニア讃歌』ジョージ・オーウェル(ちくま学芸文庫)
- 『戦艦ポチョムキンの反乱』リチャード・ハフ(講談社学術文庫)
- 『呉船録・攬轡録・驂鸞録』范成大(平凡社)
- 『大旅行記』イブン・バットゥータ(平凡社)
- 『世界リスク社会論』ウルリッヒ・ベック(ちくま学芸文庫)
- 『暗黒日記―1942‐1945』清沢洌(岩波文庫)
- 『日本語は神である』昌原容成(合同会社トランスペース出版)
- 『中世奇人列伝』今谷明(草思社文庫)
- 『コモン・センス 他三篇』トーマス・ペイン(岩波文庫)
- 『浮生六記―浮生夢のごとし』沈復(岩波文庫)
- 『戦中派の死生観』吉田満(文春学藝ライブラリー)
- 『戦艦大和ノ最期』吉田満(講談社文芸文庫)
- 『ある革命家の思い出』P.クロポトキン(平凡社ライブラリー)
- 『レーニン』トロツキー(光文社古典新訳文庫)
- 『謀叛論―他六篇・日記』徳冨健次郎(岩波文庫)
- 『石橋湛山評論集』松尾尊兌編(岩波文庫)
- 『内乱記』カエサル(講談社学術文庫)
- 『ガリア戦記』カエサル(講談社学術文庫)
- 『ゲルマーニア』タキトゥス(岩波文庫)
- 『同時代史』タキトゥス(ちくま学芸文庫)
- 『年代記』タキトゥス(岩波文庫)
- 『白バラは散らず』インゲ・ショル(未来社)
- 『回想のドストエフスキー』(みすず書房)
- 『絞首台からのレポート』ユリウス・フチーク(岩波文庫)
- 『ローマ皇帝伝』スエトニウス(岩波文庫)
- 『獄中からの手紙』ローザ・ルクセンブルク(岩波文庫)
- 『クック 太平洋探検』(岩波文庫)
- 『史上最大の作戦』コーネリアス・ライアン(ハヤカワ文庫)
- 『アメリカ彦蔵自伝』(平凡社)
- 『私は河原乞食・考』小沢昭一(岩波現代文庫)
- 『江分利満氏の優雅な生活』山口瞳(ちくま文庫)
- 『測りすぎ』ジェリー・Z・ミュラー(みすず書房)
- 『自発的隷従論』エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ(ちくま学芸文庫)
- 『戦争論』ロジェ・カイヨワ(法政大学出版局)
- 『戦争論』クラウゼヴィッツ(中公文庫)
- 『定家明月記私抄』堀田善衛(ちくま学芸文庫)
- 『子規紀行文集』(岩波文庫)
- 『ラテンアメリカ民話集』三原幸久編(岩波文庫)
- 『美智子さま 心に響くすてきな御歌100選』(宝島社)
- 『この世界の片隅で』山代巴編(岩波新書)
- 『警視庁捜査二課』萩生田勝(講談社+α文庫)
- 『13歳からの「くにまもり」』倉山満(扶桑社新書)
- 清国ニ対スル宣戦ノ詔勅
- 『核廃絶へのメッセージ』土山秀夫(日本ブックエース)
- 『もういやだ』長崎原爆青年乙女の会編(日本ブックエース)
- 『雅子斃れず―長崎原子爆弾記』石田雅子(日本ブックエース)
- 『千羽鶴―原爆の子の像の記録』豊田清史(日本ブックエース)
- 『長崎原爆記―被爆医師の証言』秋月辰一郎(日本ブックエース)
- 『星は見ている』秋田正之編(日本ブックエース)
- 『ヒロシマ日記』蜂谷道彦(日本ブックエース)
- 『花の命は短かくて』小島順編(日本ブックエース)
- 『長崎の鐘』永井隆(日本ブックエース)
- 『原爆詩集』峠三吉(岩波文庫)
- 『ロザリオの鎖』永井隆(アルバ文庫)
- 『屍の街』大田洋子(日本ブックエース)
- 『小説集 夏の花』原民喜(岩波文庫)
- 『夏の花・心願の国』原民喜(新潮文庫)
- 『この子を残して』永井隆(日本ブックエース)
- 『ヒロシマ―絶後の記録』小倉豊文(日本ブックエース)
- 『絶後の記録』小倉豊文(中公文庫BIBLIO20世紀)
- 『武士の娘』杉本鉞子(ちくま文庫)
- 『砂漠の反乱』 T・E・ロレンス(中公文庫)
- 『タイタニック号の最期』ウォルター・ロード(ちくま文庫)
- 『ガロアの生涯』L・インフェルト(日本評論社)
- 『渡部昇一の日本史快読! 』渡部昇一(ワック)
- 『馬仲英の逃亡』スヴェン・ヘディン(中公文庫BIBLIO)
- 『シルクロード』スヴェン・ヘディン(中公文庫BIBLIO)
- 『さまよえる湖』スヴェン・ヘディン(中公文庫BIBLIO)
- 『世界最悪の旅』チェリー・ガラード(中公文庫BIBLIO)
- 『雨ニモマケズ』ルーシー・バーミンガムほか(えにし書房)
- 『老後破産』NHKスペシャル取材班(新潮文庫)
- 『ぼくは「奴隷」じゃない』中日新聞社会部編(風媒社)
- 『ケルトの神話』井村君江(ちくま文庫)
- 『エジプト神話集成』(ちくま学芸文庫)
- 『シュメール神話集成』(ちくま学芸文庫)
- 『ギルガメシュ叙事詩』(ちくま学芸文庫)
- 『神話作用』ロラン・バルト(現代思潮新社)
- 『ノイマン・コレクション』(ちくま学芸文庫)
- 『ポランニー・コレクション―経済と自由:文明の転換』(ちくま学芸文庫)
- 『中島らも短篇小説コレクション』(ちくま文庫)
- 『ベスト・エッセイ THE BEST ESSAY 2019』(光村図書出版)
- 『ベスト・エッセイ THE BEST ESSAY 2018』(光村図書出版)
- 『井上ひさし ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『田中小実昌ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『森毅ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『山口瞳ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『殿山泰司ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『開高健短篇選』大岡玲編(岩波文庫)
- 『開高健ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『吉行淳之介ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『色川武大・阿佐田哲也ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)
- 『人口論』マルサス(光文社古典新訳文庫)
- 『氷川清話 付勝海舟伝』勝海舟(角川文庫ソフィア)
- 『古事記の世界』西郷信綱(岩波新書)
- 『アニメ作家としての手塚治虫』津堅信之(NTT出版)
- 『日本のアニメは何がすごいのか』津堅信之(祥伝社新書)
- 『沖縄を本当に愛してくれるのなら県民にエサを与えないでください』惠隆之介ほか
- 『新・沖縄ノート 沖縄よ、甘えるな!』惠隆之介(ワック)
- 『偏向の沖縄で「第三の新聞」を発行する』仲新城誠(産経新聞出版)
- 『翁長知事と沖縄メディア』仲新城誠(産経新聞出版)
- 『茶湯一会集・閑夜茶話』井伊直弼(岩波文庫)
- 『落穂拾い・犬の生活』小山清(ちくま文庫)
- 『自由と規律―イギリスの学校生活』池田潔(岩波新書)
- 『太平洋戦争 最後の証言』門田隆将(角川文庫)
- 『兵役を拒否した日本人』稲垣真美(岩波新書)
- 『海を撃つ』安東量子(みすず書房)
- 『科学と方法』ポアンカレ(岩波文庫)
- 『「知」の欺瞞』アラン・ソーカルほか(岩波現代文庫)
- 『ほんとうの憲法』篠田英朗(ちくま新書)
- 『憲法学の病』篠田英朗(新潮新書)
- 『新版 日本神話』上田正昭(角川ソフィア文庫)
- 『日本神話の世界』中西進(ちくま学芸文庫)
- 『神話で読みとく古代日本』松本直樹(ちくま新書)
- 『モーム短篇選』(岩波文庫)
- 『家康、江戸を建てる』門井慶喜(祥伝社文庫)
- 『信長の城』千田嘉博(岩波新書)
- 『若人よ蘇れ・黒蜥蜴 他一篇』三島由紀夫(岩波文庫)
- 『インド神話物語マハーバーラタ』
- 『「日本文化論」の変容』青木保(中公文庫)
- 『稲を選んだ日本人』坪井洋文(未来社)
- 『<出雲>という思想』原武史(講談社学術文庫)
- 『イモと日本人―民俗文化論の課題』坪井洋文(未来社)
- 『人身御供論』高木敏雄(ちくま学芸文庫)
- 『神、人を喰う―人身御供の民俗学』六車由実(新曜社)
- 『一外交官の見た明治維新』アーネスト・サトウ(岩波文庫)
- 『フィンチの嘴』ジョナサン・ワイナー(早川書房)
- 『鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集』(角川文庫ソフィア)
- 『変見自在 中国は2020年で終わる』高山正之(新潮文庫)
- 『韓国への絶縁状 変見自在セレクション』高山正之(新潮社)
- 『変見自在 習近平は日本語で脅す』高山正之(新潮社)
- 『変見自在 トランプ、ウソつかない』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 朝日は今日も腹黒い』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 習近平と朝日、どちらが本当の反日か』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 ロシアとアメリカ、どちらが本当の悪か』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 マッカーサーは慰安婦がお好き』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 日本よ、カダフィ大佐に学べ』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 サンデルよ、「正義」を教えよう』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 偉人リンカーンは奴隷好き』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 オバマ大統領は黒人か』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 ジョージ・ブッシュが日本を救った』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 スーチー女史は善人か』高山正之(新潮文庫)
- 『変見自在 サダム・フセインは偉かった』高山正之(新潮文庫)
- 『弁護士が怖い!』高山正之・立川珠里亜(文春文庫)
- 『明治天皇』ドナルド・キーン(新潮文庫)
- 『敗北を抱きしめて』ジョン・ダワー(岩波書店)
- 『人間の条件』アンドレ・マルロー(新潮社)
- 『真田騒動―恩田木工』池波正太郎(新潮文庫)
- 『オリエンタリズム』エドワード・W・サイード(平凡社ライブラリー)
- 『日本事物誌』チェンバレン(平凡社)
- 『生命、エネルギー、進化』ニック・レーン(みすず書房)
- 『生命の跳躍―進化の10大発明』ニック・レーン(みすず書房)
- 『ミトコンドリアが進化を決めた』ニック・レーン(みすず書房)
- 『創発の生命学』佐藤直樹(青土社)
- 『生命記号論』ジェスパー・ホフマイヤー(青土社)
- 『ロボット(R.U.R.)』チャペック(岩波文庫)
- 『完訳 ギリシア・ローマ神話』ブルフィンチ(角川文庫)
- 『住まいの一〇〇年』日本生活学会編(ドメス出版)
- 『食の一〇〇年』日本生活学会編(ドメス出版)
- 『祝祭の一〇〇年』日本生活学会編(ドメス出版)
- 『台所の一〇〇年』日本生活学会編(ドメス出版)
- 『外交』H・ニコルソン(東京大学出版会)
- 『歴史の教訓』アーネスト・メイ (岩波現代文庫)
- 『新科学対話』ガリレオ・ガリレイ(岩波文庫)
- 『科学と仮説』ポアンカレ (岩波文庫)
- 『未開人の性生活』マリノウスキー(新泉社)
- 『民族とは何か』関曠野(講談社現代新書)
- 『ロラン・バルト モード論集』(ちくま学芸文庫)
- 『人性論』ヒューム(中公クラシックス)
- 『ガルガンチュアとパンタグリュエル』ラブレー(ちくま文庫)
- 『緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル
- 『新版 MADE IN JAPAN』盛田昭夫(PHP研究所)
- 『新装版 新訳 アンクル・トムの小屋』ハリエット・ビーチャー・ストウ(明石書店)
- 『怒りの葡萄』ジョン・スタインベック(ハヤカワepi文庫)
- 『被抑圧者の教育学 50周年記念版』パウロ・フレイレ(亜紀書房)
- 『どくとるマンボウ青春記』新潮文庫
- 『新版 合本 三太郎の日記』阿部次郎(角川選書)
- 『防衛白書(令和元年版)日本の防衛』防衛省編(日経印刷)
- 『ちょっと待て!! 自治基本条例』村田春樹(青林堂)
- 『イギリスの失敗』岡部伸(PHP新書)
- 『天才の思考―高畑勲と宮崎駿』鈴木敏夫(文春新書)
- 『コンビニオーナーになってはいけない』(旬報社)
- 『中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河』(岩波文庫)
- 『中谷宇吉郎随筆集』(岩波文庫)
- 『雪は天からの手紙―中谷宇吉郎エッセイ集』(岩波少年文庫)
- 『眠られぬ夜のために』ヒルティ(岩波文庫)
- 『愛と認識との出発』倉田百三(岩波文庫)
- 『初版 古寺巡礼』和辻哲郎(ちくま学芸文庫)
- 『奪われし未来 増補改訂版』シーア・コルボーンほか(翔泳社)
- 『王子と乞食』マーク・トウェーン(岩波文庫)
- 『人が人を殺すとき』マーティン・デイリーほか(新思索社)
- 『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』フランス・ドゥ・ヴァール(紀伊國屋書店)
- 『政治をするサル』フランス・ドゥ・ヴァール(平凡社ライブラリー)
- 『暴走族のエスノグラフィー』佐藤郁哉(新曜社)
- 『ハマータウンの野郎ども』ポール・ウィリス(筑摩書房)
- 『児童の世紀』エレン・ケイ(冨山房)
- 『一万年の旅路』ポーラ・アンダーウッド(翔泳社)
- 『ストリート・コーナーソサエティ』W・F・ ホワイト(有斐閣)
- 『国富論』アダム・スミス
- 『雇用、利子および貨幣の一般理論』ケインズ(岩波文庫)
- 『ゲーム理論と経済行動』フォン・ノイマンほか(勁草書房)
- 『ワルラス 純粋経済学要論』(岩波書店)
- 『東北学/もうひとつの東北』赤坂憲雄(講談社学術文庫)
- 『東北学/忘れられた東北』赤坂憲雄(講談社学術文庫)
- 『翻訳夜話』村上春樹・柴田元幸(文春新書)
- 『養生訓・和俗童子訓』貝原益軒(岩波文庫)
- 『新訳 科学的管理法』フレデリック・W.テイラー(ダイヤモンド社)
- 『人国記・新人国記』浅野建二校注(岩波文庫)
- 『唯識とはなにか』多川俊映(角川ソフィア文庫)
- 『鏡の背面』コンラート・ローレンツ(筑摩書房)
- 『幸福について―人生論』ショーペンハウアー(新潮文庫)
- 『群衆心理』ギュスターヴ・ル・ボン(講談社学術文庫)
- 『タテ社会の人間関係』中根千枝(講談社現代新書)
- 『菊と刀』ベネディクト(光文社古典新訳文庫)
- 『問題解決の心理学』安西祐一郎(中公新書)
- 『京の町家』島村昇(鹿島出版会)
- 『美しき日本の残像』アレックス・カー(朝日文庫)
- 『犬と鬼―知られざる日本の肖像』アレックス・カー(講談社学術文庫)
- 『アメリカ大都市の死と生』ジェイン・ジェイコブズ(鹿島出版会)
- 『新訳 明日の田園都市』エベネザー・ハワード(鹿島出版会)
- 『名指しと必然性』ソール・A.クリプキ(産業図書)
- 『原因と結果:哲学』ウィトゲンシュタイン(晃洋書房)
- 『ウィトゲンシュタイン 哲学宗教日記』(講談社)
- 『反哲学的断章―文化と価値』ヴィトゲンシュタイン(青土社)
- 『ウィトゲンシュタインのパラドックス』ソール・A.クリプキ(産業図書)
- 『存在論抜きの倫理』ヒラリー・パトナム(法政大学出版局)
- 『実在論と理性』ヒラリー・パトナム(勁草書房)
- 『生命とは何か』シュレーディンガー(岩波文庫)
- 『精神と物質』シュレーディンガー(工作舎)
- 『言語起源論』ルソー(岩波文庫)
- 『方法序説』デカルト(岩波文庫)
- 『省察』ルネ・デカルト(ちくま学芸文庫)
- 『ヒューム 道徳・政治・文学論集[完訳版]』ヒューム(名古屋大学出版会)
- 『世界制作の方法』ネルソン・グッドマン(ちくま学芸文庫)
- 『事実・虚構・予言』N.グッドマン(勁草書房)
- 『フェルメールになれなかった男』フランク・ウイン(ちくま文庫)
- 『思考と行動における言語』S.I.ハヤカワ(岩波書店)
- 『リベラル・コミュニタリアン論争』アダム・スウィフトほか(勁草書房)
- 『心・身体・世界』ヒラリー・パトナム(法政大学出版局)
- 『物語の構造分析』ロラン・バルト(みすず書房)
- 『自由と行為の哲学』門脇俊介・野矢茂樹編(春秋社)
- 『皇帝の新しい心』ロジャー・ペンローズ(みすず書房)
- 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』ダグラス・R・ホフスタッター(白揚社)
- 『意識する心』デイヴィッド・J・チャーマーズ(白揚社)
- 『自由は進化する』ダニエル・C・デネット(NTT出版)
- 『グーテンベルクの銀河系』マクルーハン(みすず書房)
- 『メディアはマッサージである』マクルーハンほか(河出文庫)
- 『メディア論―人間の拡張の諸相』マクルーハン(みすず書房)
- 『啓蒙の弁証法』 ホルクハイマー、アドルノ(岩波文庫)
- 『危険な関係』ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ(角川文庫)
- 『シェリ』コレット(岩波文庫)
- 『学校のクローディーヌ』コレット(グーテンベルク21)
- 『ダランベールの夢―他四篇』ディドロ(岩波文庫)
- 『COSMOS』カール・セーガン(朝日選書)
- 『ホフマン短篇集』(岩波文庫)
- 『モーパッサン短編集』青柳瑞穂訳(新潮文庫)
- 『モーパッサン短篇選』(岩波文庫)
- 『二重人格』ドストエフスキー(岩波文庫)
- 『私はイヴ』クリス・コスナー・サイズモア(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 『私という他人』クレックレーほか(講談社+α文庫)
- 『犯した罪に向きあうこと』神谷信行(明石書店)
- 『鋼鉄のシャッター』パトリック・ライス(コスモスライブラリー)
- 『反日種族主義 日韓危機の根源』李栄薫(文藝春秋)
- 『新版 本多静六自伝 体験八十五年』本多静六(実業之日本社)
- 『人生計画の立て方』本多静六(実業之日本社文庫)
- 『私の生活流儀』本多静六(実業之日本社文庫)
- 『私の財産告白』本多静六(実業之日本社文庫)
- 『自然現象と心の構造』ユング、パウリ(海鳴社)
- 『赤の書』ユング
- 『無意識の心理』ユング(人文書院)
- 『自我と無意識の関係』ユング(人文書院)
- 『東洋的瞑想の心理学』ユング(創元アーカイブス)
- 『個性化とマンダラ』ユング(みすず書房)
- 『連想実験』ユング(みすず書房)
- 『タイプ論』ユング(みすず書房)
- 『心理療法論』ユング(みすず書房)
- 『分析心理学』ユング(みすず書房)
- 『分析心理学セミナー 1925年、チューリッヒ』ユング(みすず書房)
- 『影の現象学』河合隼雄(講談社学術文庫)
- 『母性社会日本の病理』河合隼雄(講談社+α文庫)
- 『箱庭療法入門』河合隼雄編(誠信書房)
- 『INOUE TAKEHIKO ILLUSTRATIONS』井上雄彦(集英社)
- 『日本が消える日』佐々木類(ハート出版)
- 『静かなる日本侵略』佐々木類(ハート出版)
- 『原爆投下決断の内幕―悲劇のヒロシマナガサキ』(ほるぷ出版)
- 『時代の一面―東郷茂徳外交手記』東郷茂徳(原書房)
- 『私の見た東京裁判』冨士信夫(講談社学術文庫)
- 『日中歴史認識』服部龍二(東京大学出版会)
- 『リンドバーグ第二次大戦日記』(角川ソフィア文庫)
- 『マッカーサー大戦回顧録』(中公文庫)
- 『文士たちのアメリカ留学 一九五三~一九六三』斎藤禎(書籍工房早山)
- 『日本人の死生観を読む』島薗進(朝日選書)
- 『パパは楽しい躁うつ病』北杜夫・斎藤由香(新潮文庫)
- 『奇跡の脳』ジル・ボルト テイラー(新潮文庫)
- 『山田昭男の仕事も人生も面白くなる働き方バイブル』山田昭男(東洋経済新報社)
- 『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”』山田昭男(ぱる出版)
- 『右翼と左翼』浅羽通明(幻冬舎新書)
- 『信頼学の教室』中谷内一也(講談社現代新書)
- 『でっちあげ』福田ますみ(新潮文庫)
- 『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』太永浩(文藝春秋)
- 『しんがり 山一證券最後の12人』清武英利(講談社文庫)
- 『奪われざるもの―SONY「リストラ部屋」で見た夢』清武英利(講談社+α文庫)
- 『トッカイ―バブルの怪人を追いつめた男たち』清武英利(講談社)
- 『プライベートバンカー 完結版 節税攻防都市』清武英利(講談社+α文庫)
- 『石つぶて』清武英利(講談社文庫)
- 『全文現代語訳 浄土三部経』(角川ソフィア文庫)
- 『全品現代語訳 大日経・金剛頂経』(角川ソフィア文庫)
- 『量子力学で生命の謎を解く』ジム・アル-カリーリほか(SBクリエイティブ)
- 『生物の中の悪魔』ポール・デイヴィス(SBクリエイティブ)
- 『ザ・ジャパニーズ』エドウィン・O・ライシャワー(角川ソフィア文庫)
- 『誰が科学を殺すのか―科学技術立国「崩壊」の衝撃』(毎日新聞出版)
- 『科学者が消える』岩本宣明(東洋経済新報社)
- 『カラー版 虫や鳥が見ている世界』浅間茂(中公新書)
- 『カラー版 目からウロコの自然観察』唐沢孝一(中公新書)
- 『日本を救う未来の農業』竹下正哲(ちくま新書)
- 『水害列島』土屋信行(文春新書)
- 『ナショナリズム―その神話と論理』橋川文三(ちくま学芸文庫)
- 『ビッグデータ探偵団』安宅和人ほか(講談社現代新書)
- 『東京のヤミ市』松平誠(講談社学術文庫)
- 『暴力が支配する一触即発の世界経済』猫組長(ビジネス社)
- 『イスラム教の論理』飯山陽(新潮新書)
- 『人生をいかに生きるか』林語堂(講談社学術文庫)
- 『いい子に育てると犯罪者になります』岡本茂樹(新潮新書)
- 『反省させると犯罪者になります』岡本茂樹(新潮新書)
- 『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治(新潮新書)
- 『日本人の死生観』立川昭二(ちくま学芸文庫)
- 『ふたりの桃源郷』佐々木聰(文藝春秋)
- 『帰ってきたビルマのゼロ・ファイター』井本勝幸・荒木愛子(集広舎)
- 『ビルマのゼロ・ファイター』井本勝幸(集広舎)
- 『捨ててこそ 空也』梓澤要(新潮文庫)
- 『ユダヤ人―なぜ、摩擦が生まれるのか』ヒレア・ベロック(祥伝社)
- 『米中もし戦わば―戦争の地政学』ピーター・ナヴァロ(文春文庫)
- 『ブンヤ暮らし三十六年』永栄潔(新潮文庫)
- 『例外時代』マルク・レヴィンソン(みすず書房)
- 『ビーアド『ルーズベルトの責任』を読む』開米潤編(藤原書店)
- 『ルーズベルトの責任』チャールズ・A・ビーアド(藤原書店)
- 『ルーズベルトの開戦責任』ハミルトン・フィッシュ(草思社文庫)
- 『新版 パール判事の日本無罪論』田中正明(小学館新書)
- 『マタギ聞き書き』武藤鉄城(河出書房新社)
- 『報道被害』梓澤和幸(岩波新書)
- 『日本人は死んだらどこへ行くのか』鎌田東二(PHP新書)
- 『章説 トキワ荘の青春』石ノ森章太郎(中公文庫)
- 『森林飽和―国土の変貌を考える』太田猛彦(NHKブックス)
- 『オルグ学入門』村田宏雄(勁草書房)
- 『社会理論と社会構造』ロバート・K・マートン(みすず書房)
- 『日本のアウトサイダー』河上徹太郎(中公文庫)
- 『十蘭ラスト傑作選』久生十蘭(河出文庫)
- 『十蘭ビブリオマーヌ』久生十蘭(河出文庫)
- 『十蘭錬金術』久生十蘭(河出文庫)
- 『十蘭レトリカ』久生十蘭(河出文庫)
- 『十蘭万華鏡』久生十蘭(河出文庫)
- 『パノラマニア十蘭』久生十蘭(河出文庫)
- 『久生十蘭ジュラネスク―珠玉傑作集』久生十蘭(河出文庫)
- 『遠い接近』松本清張(文春文庫)
- 『黒い福音』松本清張(新潮文庫)
- 『他人を支配したがる人たち』ジョージ・サイモン(草思社文庫)
- 『良心をもたない人たち』マーサ・スタウト(草思社文庫)
- 『不死身の特攻兵』鴻上尚史(講談社現代新書)
- 『陸軍特別攻撃隊』高木俊朗(文春学藝ライブラリー)
- 『不肖・宮嶋のビビりアン・ナイト』宮嶋茂樹(祥伝社黄金文庫)
- 『サマワのいちばん暑い日』宮嶋茂樹(祥伝社黄金文庫)
- 『誘拐』本田靖春(ちくま文庫)
- 『安楽死を遂げるまで』宮下洋一(小学館)
- 『安楽死を遂げた日本人』宮下洋一(小学館)
- 『浄のセクソロジー』南方熊楠(河出文庫)
- 『土偶・コスモス』MIHO MUSEUM編(羽鳥書店)
- 『縄文土偶ガイドブック』三上徹也(新泉社)
- 『縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界』井口直司(新泉社)
- 『縄文土器・土偶』井口直司(角川ソフィア文庫)
- 『浮世絵鑑賞事典』高橋克彦(角川ソフィア文庫)
- 『数え方の辞典』飯田朝子(小学館)
- 『唱歌誕生―ふるさとを創った男』猪瀬直樹(中公文庫)
- 『板極道』棟方志功(中公文庫)
- 『完訳 ペロー童話集』(岩波文庫)
- 『ヘタな人生論より中国の故事寓話』鈴木亨(河出文庫)
- 『一日一文 英知のことば』木田元編(岩波文庫)
- 『自分の中に毒を持て〈新装版〉』岡本太郎(青春文庫)
- 『文豪たちの悪口本』彩図社文芸部編(彩図社)
- 『来日外国人が驚いた日本絶賛語録』村岡正明(産経NF文庫)
- 『神武天皇はたしかに存在した』産経新聞取材班(産経NF文庫)
- 『国民の神話―日本人の源流を訪ねて』産経新聞社(産経NF文庫)
- 『国会議員に読ませたい 敗戦秘話』産経新聞取材班(産経NF文庫)
- 『新解さんの謎』赤瀬川原平(文春文庫)
- 『安倍「一強」の秘密』石橋文登(飛鳥新社)
- 『亡国スパイ秘録』佐々淳行(文春文庫)
- 『私を通りすぎた政治家たち』佐々淳行(文春文庫)
- 『炎は消えず―瓜生岩子物語』廣木明美(文芸社)
- 『55人の魂の記録―昭和の遺書』梯久美子(文春新書)
- 『日本伝説集』高木敏雄(ちくま学芸文庫)
- 『日本の昔話』稲田浩二編(ちくま学芸文庫)
- 『努力論』幸田露伴(角川ソフィア文庫)
- 『吉田松陰とその家族』一坂太郎(中公新書)
- 『吉田松陰―変転する人物像』田中彰(中公新書)
- 『辞書になった男』佐々木健一(文春文庫)
- 『言葉の海へ』高田宏(新潮文庫)
- 『フランス敗れたり』アンドレ・モーロワ(ウェッジ)
- 『獄中メモは問う―作文教育が罪にされた時代』佐竹直子(道新選書)
- 『森と文明の物語―環境考古学は語る』安田喜憲(ちくま新書)
- 『おじいちゃん戦争のことを教えて』中條高徳(小学館文庫)
- 『戦後ゼロ年東京ブラックホール』貴志謙介(NHK出版)
- 『歴史の進歩とはなにか』市井三郎(岩波新書)
- 『観念と革命―西の世界観2 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『「在支二十五年」米国人記者が見た戦前のシナと日本』ジョン・B・パウエル(祥伝社)
- 『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』ハワード・ジン(あすなろ書房)
- 『アメリカ史の真実』チェスタトン(祥伝社)
- 『今日われ生きてあり』神坂次郎(新潮文庫)
- 『日本史の内幕』磯田道史(中公新書)
- 『応仁の乱―戦国時代を生んだ大乱』呉座勇一(中公新書)
- 『[復刻版]初等科国史』 文部省(ハート出版)
- 『沖縄はいつから日本なのか』仲村覚(ハート出版)
- 『木―なまえ・かたち・たくみ』白洲正子(平凡社ライブラリー)
- 『白洲正子自伝』白洲正子(新潮文庫)
- 『プリンシプルのない日本』白洲次郎(新潮文庫)
- 『皇后四代の歴史』 森暢平・河西秀哉編(吉川弘文館)
- 『貴乃花 我が相撲道』石垣篤志(文藝春秋)
- 『東條英機 歴史の証言』渡部昇一(祥伝社黄金文庫)
- 『並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史』倉山満(KADOKAWA)
- 『東大卒プロゲーマー』ときど(PHP新書)
- 『勝ち続ける意志力―世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』梅原大吾(小学館101新書)
- 『無用の達人 山崎方代』田澤拓也(角川ソフィア文庫)
- 『全裸監督 村西とおる伝』本橋信宏(太田出版)
- 『残虐の大地』李真実(扶桑社新書)
- 『告白―三島由紀夫未公開インタビュー』三島由紀夫(講談社)
- 『[新訳]フランス革命の省察―「保守主義の父」かく語りき』エドマンド・バーク(PHP研究所)
- 『エビデンスからわかる 患者と家族に届く緩和ケア』森田達也・白土明美(医学書院)
- 『世界に通用する子どもの育て方』松村亜里(WAVE出版)
- 『人に必要とされる会社をつくる』松浦信男(日本能率協会マネジメントセンター)
- 『里山資本主義』藻谷浩介(角川oneテーマ21)
- 『そうだ、葉っぱを売ろう!』横石知二(SBクリエイティブ)
- 『女が女になること』三砂ちづる(藤原書店)
- 『1行バカ売れ』川上徹也(角川新書)
- 『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』清水義晴(太郎次郎社)
- 『第二次世界大戦 アメリカの敗北』渡辺惣樹(文春新書)
- 『直面(ヒタメン)三島由紀夫若き日の恋』岩下尚史(文春文庫)
- 『科学の扉をノックする』小川洋子(集英社文庫)
- 『とんがりモミの木の郷 他五篇』セアラ・オーン・ジュエット(岩波文庫)
- 『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド(岩波文庫)
- 『伊藤野枝集』森まゆみ編(岩波文庫)
- 『問はずがたり・吾妻橋 他十六篇』永井荷風(岩波文庫)
- 『ニーチェの顔 他十三篇』氷上英廣(岩波文庫)
- 『久米正雄作品集』石割透編(岩波文庫)
- 『老女マノン・脂粉の顔 他四篇』宇野千代(岩波文庫)
- 『モナドロジー・形而上学叙説』ライプニッツ(中公クラシックス)
- 『モナドロジー 他二篇』ライプニッツ(岩波文庫)
- 『転換期の大正』岡義武(岩波文庫)
- 『近代日本の政治家』岡義武(岩波文庫)
- 『増補21世紀の国富論』原丈人(平凡社)
- 『日本人の遺伝子』渡部昇一(ビジネス社)
- 『コスモスとアンチコスモス―東洋哲学のために』井筒俊彦(岩波文庫)
- 『意味の深みへ―東洋哲学の水位』井筒俊彦(岩波文庫)
- 『意識と本質』井筒俊彦(岩波文庫)
- 『江戸の教育力』高橋敏(ちくま新書)
- 『科学的アイヌ先住民族否定論』的場光昭(的場光昭事務所)
- 『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)
- 『リスクにあなたは騙される』ダン・ガードナー(早川書房)
- 『治りませんように―べてるの家のいま』斉藤道雄(みすず書房)
- 『ブヴァールとペキュシェ』 ギュスターヴ・フローベール(作品社)
- 『真珠湾攻撃作戦』森史朗(光人社NF文庫)
- 『「悪魔祓い」の戦後史』稲垣武(PHP研究所)
- 『革命家チャンドラ・ボース』稲垣武(光人社NF文庫)
- 『日本の海が盗まれる』山田吉彦(文春新書)
- 『奴隷船の世界史』布留川正博(岩波新書)
- 『英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化』ヘンリー・S・ストークスほか(祥伝社新書)
- 『欧米人の見た開国期日本』石川榮吉(角川ソフィア文庫)
- 『神と理性―西の世界観1 千夜千冊エディション』松岡正剛(角川ソフィア文庫)
- 『三島由紀夫が復活する 新書版』小室直樹(毎日ワンズ)
- 『潜行三千里 完全版』辻政信(毎日ワンズ)
- 『市原悦子 ことばの宝物』市原悦子(主婦の友社)
- 『私は、看取り士。』柴田久美子(佼成出版社)
- 『ファミコンに育てられた男』フジタ(双葉社)
- 『動物の値段』白輪剛史(角川文庫)
- 『モンサント』マリー=モニク・ロバン(作品社)
- 『売り渡される食の安全』山田正彦(角川新書)
- 『アメリカン・バカデミズム』ジェイソン・モーガン(育鵬社)
- 『自由を守る戦い』ナザレンコ・アンドリー(明成社)
- 『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ ほか(扶桑社)
- 『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』池間哲郎(扶桑社)
- 『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』黄文雄(徳間書店)
- 『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健(ダイヤモンド社)
- 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健(ダイヤモンド社)
- 『認知症―「不可解な行動」には理由がある』佐藤眞一(ソフトバンク新書)
- 『現象学という思考―〈自明なもの〉の知へ』田口茂(筑摩選書)
- 『ザ・ラストマン』川村隆(角川新書)
- 『教誨師』堀川惠子(講談社文庫)
- 『子どもはもういない』ニール・ポストマン(新樹社)
- 『〈子供〉の誕生』フィリップ・アリエス(みすず書房)
- 『決定版 三島由紀夫全集41』(新潮社)
- 『決定版 三島由紀夫全集40』(新潮社)
- 『決定版 三島由紀夫全集39』(新潮社)
- 『しんがりの思想―反リーダーシップ論』鷲田清一(角川新書)
- 『母という病』岡田尊司(ポプラ新書)
- 『父という病』岡田尊司(ポプラ新書)
- 『タモリと戦後ニッポン』近藤正高(講談社現代新書)
- 『脳を鍛えるには運動しかない!』ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン(NHK出版)
- 『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』ジョン・J・レイティ、リチャード・マニング(NHK出版)
- 『韓国「反日主義」の起源』松本厚治(草思社)
- 『北海道が危ない!』砂澤陣(扶桑社)
- 『改訂増補版 アイヌ先住民族、その不都合な真実20』的場光昭(展転社)
- 『キリンビール高知支店の奇跡』田村潤(講談社+α新書)
- 『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書』竹田恒泰(令和書籍株式会社)
- 『世論』W・リップマン(岩波文庫)
- 『一九八四年[新訳版]』ジョージ・オーウェル(ハヤカワepi文庫)
- 『次郎物語』下村湖人(新潮文庫)
- 『英雄伝』プルタルコス(京都大学学術出版会)
- 『プルターク英雄伝』(岩波文庫)
- 『プルタルコス英雄伝』(ちくま学芸文庫)
- 『ペスト』カミュ(新潮文庫)
- 『自由論』J・S・ミル(岩波文庫)
- 『世界リスク社会』ウルリッヒ・ベック(法政大学出版局)
- 『危険社会―新しい近代への道』ウルリヒ・ベック(法政大学出版局)
- 『プラグマティズム』W・ジェイムズ(岩波文庫)
- 『心理学』W・ジェームズ(岩波文庫)
- 『有閑階級の理論[新版]』ソースタイン・ヴェブレン(ちくま学芸文庫)
- 『大衆の反逆』オルテガ・イ・ガセット(ちくま学芸文庫)
- 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』マックス・ウェーバー(日経BPクラシックス)
- 『恋愛と贅沢と資本主義』ヴェルナー・ゾンバルト(講談社学術文庫)
- 『白痴・青鬼の褌を洗う女』坂口安吾(講談社文芸文庫)
- 『桜の森の満開の下』坂口安吾(講談社文芸文庫)
- 『桜の森の満開の下・白痴 他十二篇』坂口安吾(岩波文庫)
- 『浮沈・踊子 他三篇』永井荷風(岩波文庫)
- 『ちくま日本文学17 森鴎外』(ちくま文庫)
- 『舞姫・うたかたの記』森鴎外(角川文庫)
- 『舞姫・うたかたの記 他三篇』森鴎外(岩波文庫)
- 『丸山眞男セレクション』(平凡社ライブラリー)
- 『戦中派虫けら日記―滅失への青春』山田風太郎(ちくま文庫)
- 『新装版 戦中派不戦日記』山田風太郎(講談社学術文庫)
- 『戦中派不戦日記 山田風太郎ベストコレクション』(角川文庫)
- 『狼の牙を折れ』門田隆将(小学館)
- 『プーチン幻想』グレンコ・アンドリー(PHP新書)
- 『汝、ふたつの故国に殉ず』門田隆将(KADOKAWA)
- 『いま日本人に読ませたい「戦前の教科書」』日下公人(祥伝社黄金文庫)
- 『経済で読み解く日本史 文庫版』上念司(飛鳥新社)
- 『小泉八雲集』上田和夫訳(新潮文庫)
- 『日本の面影』ラフカディオ・ハーン(角川文庫)
- 『怪談・奇談』ラフカディオ・ハーン(角川文庫)
- 『光は東方より』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『クレオ-ル物語』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『怪談・奇談』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『日本の心』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『明治日本の面影』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『神々の国の首都』小泉八雲(講談社学術文庫)
- 『日本瞥見記』小泉八雲(恒文社)
- 『谷崎潤一郎随筆集』篠田一士編(岩波文庫)
- 『日本の弓術』オイゲン・ヘリゲル(岩波文庫)
- 『新訳 弓と禅―付・「武士道的な弓道」講演録』(角川ソフィア文庫)
- 『文選 詩篇』(全六冊)(岩波文庫)
- 『江戸川乱歩随筆選』紀田順一郎編(ちくま文庫)
- 『平凡・私は懐疑派だ―小説・翻訳・評論集成』二葉亭四迷(講談社文芸文庫)
- 『平凡―他六篇』二葉亭四迷(岩波文庫)
- 『夢酔独言』勝小吉(講談社学術文庫)
- 『サハリンの韓国人はなぜ帰れなかったのか』新井佐和子(草思社)
- 『「いき」の構造 他二篇』九鬼周造(岩波文庫)
- 『梶井基次郎全集』全1巻(ちくま文庫)
- 『世界史の十二の出来事』中野好夫(ちくま文庫)
- 『オコナー短編集』F・オコナー(新潮文庫)
- 『御伽草子』(岩波文庫)
- 『御伽草子集 新潮日本古典集成』(新潮社)
- 『日本古典文学全集36 御伽草子集』大島建彦(小学館)
- 大川周明の著作
- コンテンツデータ
- 商品情報
- 読書グッズ
- レビュー
- 本サイトについて
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ